ここからは、今や科学技術関連の「客寄せパンダ」となりつつある「はやぶさ」等の宇宙関連コーナー。ま、上野で客寄せパンダになるのは土地柄悪くないかもね(笑)
個人的には、最初「サンプルリターン計画」自体よりも嬉しかった「星の王子さまに会いに行きませんか」キャンペーン。もちろん俺の名前や家族の名前、挙げ句の果てには飼っている犬の名前までもが小惑星「イトカワ」に無事に「ぶち込まれ」たのであった(笑)
このキャンペーン自体は当然打ち上げ前の募集だった為「打ち上げ成功前に人工衛星に名前をつけてしまうと失敗する」というジンクスを回避する為か、コード名「MUSES-C」で呼ばれていた。
そんな訳で、個人的には「はやぶさ」と言うよりは「MUSES-C」だなやっぱり。
こちらは当初予定を大幅に上回る期間、はやぶさの動力源となった「マイクロ波イオンエンジン」。外からぱっと見ただけでは、何がどう凄いのかさっぱりわからないあたりが電気仕掛けのデバイスの悲しい所(笑)
こちらは「8エレ八木x2&ルーフタワー&エモテーター」で組まれた回収カプセル探索用アンテナ廻り。解説にもあったが予算削減の為、ハム(アマチュア無線家)ならお馴染みの市販品の組み合わせで構成。無骨な「エモテーター」を見た時は、思わずにやついてしまったよ(笑)Foxハンティング用として楽しむには…ちとでかいかなぁ(笑)
こちらは回収カプセル探索用コンソール一式。エモテーターのコントローラーと電解強度計を組み合わせたセットってなところですかね。PC上で動いているアプリは、もしかしてVBだったりするのかなぁ。人工衛星関連のソフトの開発者って、PC用のリッチな開発環境は苦手な組み込みソフト屋さん的な印象を勝手に持ってまして「勝手」に親近感を感じてます(笑)そうそう、この後、実物の回収カプセルやら何やらの展示を見学しました。撮影OKにすると人の流れが滞ってしまうので、ここに関しては「さらーっ」としか見れません。ま、仕方無いですな。
こちらは「H-IIA」ロケット(液体燃料式)の模型。
興味の無い方はご存じないかもしれないが…現在日本の発射用?ロケットとして君臨するこのロケット、「情報収集衛星」と言う名の「日本版スパイ衛星」の打ち上げに失敗(自爆処理)した事から、数年の間、技術的な各種論評で「失敗の代名詞」的な扱いを受ける事になってしまった。
「全く新しい技術を展開・実現」していく為には数々の失敗を積み重ねる事になるとしても「プロジェクト自体は成功しなければならない」と言う「お偉いさん」にしか理解出来ない発想に縛られつつ、奇跡的に脅威の信頼度を獲得。事業仕分けの比ではない逆風に、腐らなかった技術屋さん達に拍手です。
最後はこちら「特別展のグッズ売り場」。博物館のこういう場所が、子供であふれかえっている事は間々あるが、大人でごった返している風景はあんまりないなぁ…
客寄せパンダの「はやぶさ」ちゃん、もうしばらく頑張ってね!(笑)