今回は「かすみがうら市水族館・かすみがうら市歴史博物館・茨城県霞ヶ浦環境科学センター」を見学

今回はちょっと前に福井まで行ってきたばかりなのでのんびり過ごそうかとも思ったが、近場を攻めるのも悪くないなと言う事で霞ヶ浦周辺の行った事ないスポットを攻めてみる事に。

まずは「かすみがうら市水族館」。かすみがうら市歴史博物館との共通券を買うとお得らしいので何だか良く分からんが買ったはいいが…

入り口には何か良くわからんがヤドカリが鎮座。

(俺)「…大丈夫なんだろうな!?」

※不安と期待に苛まれる俺

入館して最初の展示はウーパールーパー。昭和育ちな俺には分かるけど…

(俺)「大丈夫なんだろうな!?」

※真顔な俺

微妙に不安を感じるスタートではあったが、ワシントン条約で国際取引が制限されている「コチョウザメ」の解説の下に「茨城県産チョウザメ、給食に」という新聞記事が並んでいる辺り、悪気は無いというか…「天然系」と判断(謎)

結構デカいスッポンやら…

錆びた鉄の色と言う事で「テツギョ」とかいう鉄オタ的な魚を眺めたり

以前、久慈市で出会った「まちなか水族館」と似たような雰囲気を感じたりしつつ…

スポテッドガー『ガー目ガー科(ガーの仲間)』に遭遇。

※ガー多過ぎだろw

その後、巨大魚「アオウオ」を眺めたり…

水族館で時折出くわす前衛芸術的な展示を見たりなんかして「かすみがうら市水族館」を後にしたのでありました。

お次は既に共通券を購入している「かすみがうら市歴史博物館」へ。てか復元した城なのは素人でも分かるが、御近所かすみがうら市にこんな施設があった事にビックリな俺。

1階~4階まで展示があるらしく、受付の方に伺ったら「4階の天守の展望を見て降りてくるのがお薦めです」との事なのでその通りに。

かすみがうら市歴史博物館4Fからの眺め。実際に眺めてみて分かったんだが、霞ヶ浦が広く見渡せるとまでは言えない微妙な眺望なのがイマイチマイナーな理由なのかもな。ま、某中古車販売会社みたいに目の前の木に除草剤蒔いたりしないのが救いではあるが(真顔)

外観とは裏腹に半分位は郷土博物館的な展示内容だったりするのだが、大正時代の豚肉の部位の説明の図が熱い(雑w)

帆引舟の解説も有った。この網の部分を知らずに帆引舟を眺めても理解度浅そうではあるな(汗)

正直あんまり詰めて考えていた訳では無いのだがお次は「茨城県霞ヶ浦環境科学センター」へ。国道354号を土浦方面に向けて走っていると案内の看板に出くわすのだが、まだ一度も訪問した事が無い施設。

恐らく研究施設に間借りしているであろう見学エリアの入り口には期間毎に入れ替えしていそうな展示(今回は霞ヶ浦周辺の昆虫類)が。

どうやらここ霞ヶ浦は「世界湖沼会議2018」が実施された場所だそう。

※ちなみに世界湖沼会議の言い出しっぺはあの『滋賀県』らしい

(あ)「世界湖沼会議は潰さなければならない。」

(俺)「やめて下さい。」

研究機関間借りの展示なので、結構図とかが詳しい。

この近辺、貝の化石は無尽蔵にあるので触り放題だったり…

 

浅間山の大噴火による利根川流域の減少と大水害の解説が。グンマー県民に損害賠償請求をするのだ!

こちらは「pHと電気伝導度(EC)」の解説の図。電気伝導度なんて初めて耳にしたよ正直。

かつて霞ヶ浦湖畔が海水浴場状態だった事を知ったり…

手に取れる植物標本に朝ドラ「らんまん」を感じたりしつつ…

さかなクンのサイン色紙に遭遇したのでありました。

(俺)「…ってか俺、さかなクンのサイン色紙の遭遇率高くね?」

(あ)「それがイヤなら美術館を巡りたまえ。」

自由に見られる状態で置いてあるレッドデータブックってあんま記憶に無いなと感じたり…

 

双眼実体顕微鏡を好きにいじれる状態で置いてあるのも何か研究機関的(笑)

てか、この「レッドリスト」に含まれる生物が多数居るフィギュアって何処で買えんの!?なんか凄ぇ欲しいんだけど(真顔)

茨城県霞ヶ浦環境科学センター見物も最終盤な訳だったりするんだが、この「湖の透明度を測る、船から湖に沈める板の事を『セッキー板』」と呼ぶ事を知ったのが本日最大の発見(笑)

休憩スポット?の2階では…

文学書は全く無いが、釣り関連の書物が充実している事を知ったり(笑)

設置されているPM2.5測定器を初めて眺めたりしたのでありました。

本日のルートはこちら。北浦と霞ヶ浦を一周した感じかな。それにしてもどこも行って良かった場所だったな。

地質標本館に行ってきた

ちとBlogのアップ順的にはおかしな事になるんだが、せっかくの訪問&素敵な体験だったので気にせずアップ。

つくばの地質標本館、実は以前(2012年7月21日)に伺ってます(クリックすると飛びます)。何というか「産総研の一般公開の一部」みたいな捉え方だったのであんまり「地質標本館」の見学という記憶が無かったりするのが正直な所。

…でまぁ月日が12年程過ぎ去りまして…

(あ)「お前も標本にしてやろうか!」(聖飢魔II風味)

入場していきなり目に飛び込んでくるのがこちら「石巻の牡鹿半島の実物大地層レプリカ」。

 

常時これが有るとは思わないが、床には「見かけ熱伝導率分布図」。俺の人生の中では聞いた事一度も無いと保証出来る響き(笑)

実は入り口の展示?で一番感銘を受けたのがこちら、天井に展開された色々な情報を盛り込んだ地図を鏡越しに見る展示。

多分と言うか予想だけれど、博士的な方々が「これはいいっ!」って自画自賛している光景が目に浮かぶw(実際いいアイデアだと思いますよ)

(俺)「こちらは産総研がコンサルティングした壁紙です。」

(あ)「…実に面白い。」

(俺)「こちらは世界最古の岩石です。」
(あ)「…実に面白い。」
(俺)「…あの…無理しない方がいいですよ。」

(俺)「我が国の領土を図示する目的もありますので当然竹島も有ります。」

(あ)「なんか微妙すぎるだろ!」

二万年前の埼玉県沖を体感したり…

人物としてのナウマン氏の研究成果を初めて眺めたり…

地質調査で使う物を眺めたりして二階へ。

通称「アンモナイト階段」を登ります(笑)

何と言いますか…男の子みんな大好きエアガン(音波探査用高圧パルス音波発生装置)を眺めたり…

『地学オリンピック鉱物・岩石鑑定実技試験で問題として使われた岩』とかのマニアックな岩を眺めたりしつつ…

再び1Fの第一展示室で『館長が解説する「日本列島大型3Dプロジェクションマッピング」』に参加。いや~実に面白いイベントでしたよ(今回は1時間少々)

イベントの後、地質標本館の中でも最高の展示密度を誇る「第4展示室」を堪能しまして…

入り口兼売店にて、地質標本館らしさを感じるクリアファイルを購入。

万人受けするのかと問われるとちと微妙な気はしますが、ハマる方にはハマりまくる見学無料な施設…それがつくばの地質標本館なのでありました。

気になってしまった方は是非御自身で見学を!(笑)

【四連休前夜】 棚ぼた四連休…そんじゃぁフェリーで北海道編

仕事の関係で月曜日に10/7(金)~10/10(金)が四連休になる事が突如確定。さてそれではどうするかなぁ…と言う訳で「フェリーで北海道とか?(笑)」などと軽い気持ちで調べてみた所、大洗発苫小牧行きの深夜便で出発してしまえばそれ程「弾丸ツアー」にはならない事が判明。そんな訳でフェリーの予約と北海道の宿の予約を月曜日に完了して、仕事帰りに鹿島神宮駅で「秋の乗り放題パス」を買ったりなんかして、やって来ました6日の夜。

秋の乗り放題パス

微妙に思惑と違ったのは、秋の乗り放題パスが使えるのは10/8(土)からだったと言う事かな。まぁいいけど。

日本酒

夜8時半頃に自宅を出発して大洗鹿島線で目指すは大洗。ま、今回は何にも運転する気は無いので米ジュースを飲みながら。

あひる隊長あれっ…あひる隊長、何故ここに?

(あ)「お前…この前俺の事忘れてただろ!(怒)」

大洗フェリーターミナルさんふらわあ だいせつ

そんな訳で、あひる隊長をお供に大洗のスーパーで食料を買い込みまして、お散歩しながらやって来ました大洗フェリーターミナル。右の写真のさんふらわあ だいせつに乗るのです。

ちなみに夕方便までは台風の影響で欠航していたというラッキーな展開。こいつも欠航してしまうと、明日正規運賃で茨城空港から新千歳空港に向かう羽目になる所だったのだ。

ま、その方が思いっ切り北海道に早く着くんだけれど(笑)

大洗フェリーターミナルに到着したちょうどのタイミングで徒歩客の乗船開始のアナウンスが。出港2時間前位には乗れるのね。

さんふらわあ だいせつ カジュアルルームさんふらわあ だいせつ プチ宴会

深夜便には大部屋は無くって、実質カジュアルルームという四人部屋のみ。今回は3人だったな。ま、出航前ですが出港時刻は日付が変わった10/7(金)1:45という深夜帯なのでさっそくホールで乾杯!

さんふらわあ だいせつ もうすぐ出航さんふらわあ だいせつ 出航

当初、出航前に寝てしまうんではないかと思っていたが…飲んでいたら出港時刻になりまして大洗港をお見送り…と言うかお見送られ。

そんじゃぁまぁ、ちと北海道へ行ってきま~す!(寝)