越前がにと飛騨牛と ~らっきょうとカレーの別れな十二日目編~

常神岬にて

常神岬の公園にてお目覚め。どうやら天気が下り坂らしいけど、一日保ってくれると良いな…等と思いつつ撤収。どうやらここには昔来た事があるようで、常神のソテツを見た記憶がある。

【福井県敦賀市】 日本海さかな街

国道27号で東に向かい、敦賀市街のちと手前にあった日本海さかな街に来てみたはいいがまだ開店準備中のお店ばかり。一応グルッと一廻り見てみようと場内を歩いていたらラジオ体操の音楽が。ラジオ体操第1の音楽が終わるやいなや店員さん達のスイッチが入りまして…

「ちょっとお兄さんお兄さん!何探してるの!」の大攻勢開始(汗)

お客さんがまだ俺以外に誰もいないので左右から集中砲火を浴びまして辛くも脱出。マジでケツの毛まで抜かれる勢いだったよ(笑)

【福井県越前町】 越前がにミュージアム

敦賀市内を抜けてからは敦賀湾を左手に眺めつつ国道8号を北上し、途中から海岸線を抜ける国道305号で越前がにで有名な越前町へ。そして越前がにミュージアムの見物開始。建物自体が越前がにスタイル。

越前がにミュージアム 越前がにの脱皮越前がにの漁の歴史やら生態なんかを学びまして、3D映画を観賞。漁の様子が立体に飛び出してくるんだけれど、最後の〆は旅館で女性3人が越前がにを美味しそうに食べている場面を長回しという衝撃的な展開(笑)

越前がにミュージアム 越前がに館内には当然の事ながら越前がにの生け簀もある(水槽と呼ぶように)

越前がにを食う気満々で隣の売店に行ってみたんだが…禁漁期間中という事もありお値段激高。そもそも禁漁期間中なのだから他の地域のものだろうと言う事で今回はお見送り。

珍しい糠という地名珍しい左右という地名

色違いのNC700X

糠という地名や左右という地名をゲットして、ついでに色違いのお仲間もゲットしたりなんかして九頭竜川近くの道の駅 みくにへ到着。どうやらこの一帯はらっきょうの名産地だそうですので昼飯はらっきょうと言えばアレって事で…

【福井県三国町】 道の駅 みくに 「らっきょラーメン御膳」【福井県三国町】 道の駅 みくに 店構え

らっきょラーメン御膳(爆)

カレーじゃねぇのかよ!と言うなかれ。らっきょうが入った文字通りそのまんまのラーメンなんですが、さっぱりしてて実に旨い。デカい鶏の唐揚げも旨かった。これはネタ的にもお薦め出来る一品です。

【福井県三国町】 道の駅 みくに らっきょう売り場【福井県三国町】 道の駅 みくに 優勝力士へのトロフィー

らっきょうが名産と言う事で、道の駅には今まで見た事も無い程の種類のらっきょうがずらり。優勝力士へ贈られるトロフィーにもらっきょうがぎっしりととにかくらっきょうだらけ。

【福井県三国町】 道の駅 みくに 「らっきょ屋カレー」そんな訳で小さめのらっきょうと「らっきょ屋カレー」なるものをゲット。このカレーには既にらっきょうが入っているのだが…

付け合わせをらっきょうにすべきか福神漬けにすべきかが最大の悩み(アホ)

この後は加賀~金沢を抜けていくルートも考えたがそれだといつもの展開になってしまうので内陸側に入っていく事に。福井市街から県道経由で九頭竜川沿いを走って、えちぜん鉄道の勝山駅へ。

えちぜん鉄道 勝山駅大正時代初期に建てられた駅舎だそうで中々渋い。駅の隣に有る小さな電気機関車を見たりなんかして再出発。岐阜県の郡上八幡に、駐車料金を払うと泊まれるキャンプ場があるとのツーリングマップル情報。

長良川鉄道越美南線 郡上八幡駅郡上八幡に行ったはいいが、恐らくここだろうと思われる川辺の公園に辿り着くも「ここでキャンプして流されても知りません」的な看板&雨が降り始めたので断念。郡上八幡駅も渋いが街並みも渋かったので次回と言う事で。

郡上市内で晩飯の買い出しを済ませて郡上市の南端に位置する道の駅 美並が今宵のねぐら。

今宵の食材 飛騨牛のA5ランクおつとめ品が光る雨が降ってきたので東屋の下にテントを張って飲んでいたら、山奥で釣りをしていたが雨が降ってきたので下界に降りてきたと言う静岡から来たダンディなおじさんが登場。

飲みながら色々話をしたんだけど、若い頃一度だけ四国に行った事が有るそうで何とヒッチハイクで一周したらしい(笑)震災の時はどうだった?的な話やら、定年になったら女房と二人で東北の方を車中泊で巡ってみたいが、そもそも定年になったら女房に捨てられそうな予感がする…などなど思わず笑ってしまうネタで盛り上がったのでありました(笑)

そうそう、この方もそうなんだけど夜の道の駅で頭にヘッドランプ着けている人はみんないい人ですので変な人とお間違いなきよう(笑)

飛騨牛を網焼きにすると燃える飛騨牛はフライパンで

今宵は贅沢にA5ランクの飛騨牛のおつとめ品。ホントは朴葉味噌で焼き焼きしたかったのだが売っていなかったので、最初は網焼きにしてみたのだが…

駄目ですっ!全部燃えてしまいますっ!(涙)

まぁ何となくそんな予感はしていたのだが…この後フライパンで焼いて美味しく頂いたのでありました。

20140428ルート

本日のGPSログはこちら。来た事の無いエリアだったので新鮮で良かったよ。問題は明日どう走るかなんだよなぁ。雨確定だし。

SPring-8見学と姫路城 ~ついに大統領グッズまで…な 十一日目編~

【兵庫県佐用町】 道の駅 宿場町ひらふくにて

兵庫県佐用町の道の駅 宿場町ひらふくにてお目覚め。今日も雨は降らない模様。テントを片付けて顔を洗って歯を磨いて…それではSPring-8に向けて出発!と思っていたら、道の駅の売店のおばぁちゃんに声を掛けられおばぁちゃんのポケットマネーで鯖寿司をご馳走になってしまった。お孫さんが放浪野郎らしく、俺の事を見て放っておけなかったんだそうな(笑)おばぁちゃんご馳走様でした!お孫さんにも宜しくお伝え下さい!

兵庫県佐用町 道の駅宿場町ひらふくここ佐用町は目的地のSPring-8があるだけでなく、今回の大河ドラマ軍師官兵衛ゆかりの地らしい。

ポータブルナビにSPring-8の場所をセットしていたので問題無く到着。一般公開のポスターには臨時駐車場にクルマを停めてシャトルバスで…と書かれていたんだが、バイクは直接行ってしまって良いとの事だった。

SPring-8 一般公開パンフレットSPring-8 中央管理棟

まだ開場時間になっていないので受付を済ませて列へ並んでちと待機。SPring-8の簡単な説明をしておくと、理化学研究所の大型放射光施設。茨城県のつくばや東海村にも似た感じの施設があるんだが、あちらは陽子加速器施設というジャンルで、光の速度近くにする相手が陽子。

SPring-8は電子を光の速度近くに加速する事によって得られる強力なX線を作りだし、様々な研究をする施設。…大丈夫、そんなに難しい事は有りません。

パンフレット見ながらならこんな文章は誰にでも書けます(爆)

SPring-8 蓄積リング棟ここは蓄積リング棟と言って出来上がったX線を各種実験に使用する場所。円環状にグルグルとX線を保持しておいて必要に応じて取り出すので、各種実験ブースが円に沿って配置されている。

SPring-8 管制室ここはSPring-8の制御室。プロジェクターで各種状況を表示していて、この部屋では物理的に大きな装置は使っていないのでかなりすっきりしている印象。

SPring-8 シンクロトロン

こちらはシンクロトロンと呼ばれる加速器。大量にある電磁石、実は電子を加速する為のものでは無く電子の軌道を曲げる為のもの。

SPring-8 高周波加速空洞こちらが電子を加速させる高周波加速空洞。全周400メートルのうち、電子を加速する区間は僅かにここだけ。

ちと話は逸れますが、国際リニアコライダー計画(ILC計画)ってのはこの高周波加速空洞を一直線に30キロ並べてしまおうという壮大な計画。建設費用の関係もあるので日本に誘致されるかどうかはまだ分かりませんが、岩手県の北上山地と佐賀県と福岡県にまたがるエリアが候補地となってます。

SPring-8 住友製電磁石電子と陽子の差はあれど、仕組み的にはSPring-8もJ-PARCも似ているなぁと思ったんだけれど、住友製の電磁石が多かった。地域柄的なものもありそうだな。

SPring-8 分かりやすい解説SPring-8、特筆すべきは解説の分かりやすさ(イメージしやすさ)。どうしてもグラフで説明しがちなこの手の施設の解説のポスターや原理を説明する小さなミニチュアモデル的なものが充実していてホントに分かりやすい。電子(の集団)が回っている時の様子とか、これを見てから加速器を見学したので、頭の中に動作した時の中の様子のイメージが作りやすかった。

加速器の見学を一通り終えたところで今回は撤収。全部見るには丸一日掛かるよなここ。良い意味でだけれども。

【兵庫県佐用町】 SPring-8 食堂 「オムライスセット」この手の施設にやって来ると必ず食べるのが食堂の昼飯。色々種類があったけど、一番旨そうな「オムライスセット」をチョイス。サラダとスープ付き。この手の研究所やらなんやらの中ではピカイチの完成度。でも惜しい…あともう一歩。付け合わせにもう一つインパクトが欲しかった。

スープはワカメスープにする位の茶目っ気が欲しいのよっ!(理研なだけに…)

この後は出張郵便局で記念風景印の押された切手のセットを買ったりなんかしてSPring-8とはお別れ。…の筈が…

SPring-8 ニャン博士お前誰だよっ!(理研が総力を注ぎ込んで分子レベルから開発したニャン博士です)

SPring-8 バイク野郎集結俺も含めて朝には数台しか無かったバイク置き場はこの状態。あのさ、何でこの手の一般公開とかにバイク乗りってやたら食いつくの?

ま、俺も食いついた一人ではあるんだが(笑)

この後クルマの臨時駐車場を通りがかる事になるんだが、駐車待ちのもはや有り得ない位の大渋滞が完成。うげ~っ…。

頭を出し始めた姫路城播磨自動車道なんていうSPring-8が無かったら使う機会も無かっただろうな的な高速の支線と山陽自動車道を走って姫路市内へ。

姫路城の天守閣修復工事が終盤に突入し、天守閣の頭が見え始めているというNEWSを聞きつけて姫路市街へ。おぉ!確かに天守閣が見え始めているではないですかっ!

今回はこれにて終了(前回はここで足を挫いて大変な目に…)

ツーリングマップルを眺めながら今後の予定を検討。俺はとにかく渋滞が嫌いなので大阪&京都は絶対に回避。そうすると自然と舞鶴側からの日本海攻めになりますな。まずは舞鶴若狭自動車道で日本海へ抜けるのが良さそうだ。

これより日本海側へワープする。総員ETCカードの着用を確認せよっ!

道の駅 若狭おばま ケネディ駐日大使就任祝い最終的に舞鶴若狭自動車道の終点にある「道の駅 若狭おばま」にてちと休憩。お前ら…そっちに走ったのかよ…と思っていたら店内には…

道の駅 若狭おばま オバマ大統領グッズ

えっ…オバマ大統領グッズ作ったのかよ!大丈夫なのかよっ!(爆)

~今夜の晩飯を買ったりしながら一般道を更に北上~

茅葺き屋根の舟屋途中、横田基地の近くから来たと仰る魚釣りの方とあれこれ情報交換をして更に北上。三方五湖の常神の先っぽで今宵は過ごしま~す。

魚中心の食材道の駅 若狭おばまで買った干物

今日も風が強い…というかテントが張れないので焼き物を焼くのがちと大変。旨かったからいいけどね(笑)

20140427ルート今回のGPSログはこちら。ホント俺って都市嫌いだよな。まぁバイクに乗っている時は仕方無いか。

 

日本海に浮かぶ舟屋と船と琵琶湖かな ~いいお天気な七日目編~

八丁浜シーサイドパークの隅っこにて

八丁浜シーサイドパークの隅っこにて目覚めた朝はいい天気。テントを撤収して、地図を見ながら行き先検討開始。そういえばキャンピングカーのおばちゃんが京丹後には船屋がどうこう…と言っていたのを思い出して場所を確認。なるほど、海岸線沿いにある訳ね。そんじゃぁ取りあえず船屋を目指して出発。海岸沿いの国道178号で丹後半島を反時計回りにぐるっと廻って東端のあたりで伊根湾の舟屋群に到着。この道も快走路だな。

伊根湾の舟屋群

建物の一階部分が船着き場になっている一軒家が伊根湾沿いにずらっと並んだ光景が広がっているのでありました。独特な光景だなここ。来て良かったよ、キャンピングカーのおばちゃん有り難う!

この後は、去年来た気がする天橋立は通過して舞鶴湾へ。海上自衛隊のデカイ船を走りながら横目に見ていたら…何やら満艦飾(運動会の時の国旗みたいな感じ)モードになっているではないかっ!祭り的な雰囲気を感じたのでUターンして海上自衛隊舞鶴基地の入り口に行ってみると…どうやら今日は基地の一般公開日らしい。

海上自衛隊舞鶴基地 補給艦ましゅう

補給艦ましゅう。インド洋沖での補給作戦にも参加した船だが、フェリーなんかの爽やかな色合いの塗装と違うので威圧感さえ感じる。そして実際やたらとデカい。

海上自衛隊舞鶴基地 護衛艦あさぎりこちらは護衛艦あさぎり。正直何だか良く分からんがとにかくレーダーだらけ。でもCIWSだけは知ってるよ。漫画「ジパング」の中で自動モードでバリバリ撃ってたやつだよな。

海上自衛隊舞鶴基地「海軍カレー&海軍乾パン」一通り見学して、基地の売店で海軍カレーと乾パンを買ってさらに東へ。そう言えば基地の売店の売り上げって最終的に国庫に入るんだろうか?門外漢には謎である。

オバマ大統領再選に湧く道の駅「小浜」この後の区間は去年走ったばかりなので、少々高速を使って福井県小浜市まで小ワープ。舞鶴若狭自動車道の終点にあった道の駅小浜に立ち寄った所…

未だにオバマ大統領の再選お祝いモード中(笑)

【福井県小浜市】 道の駅小浜 「柿の葉寿し」【福井県小浜市】 道の駅小浜 「柿の葉寿し」

ちょうどお昼時だったので何か食べようと思ったんだが、GW後半戦に突入という事で食堂は満員御礼状態…ふと弁当コーナーを見てみると、ちょうど柿の葉寿しがあったのでお買い上げ。春の日差しの下で頂いたのでありました。一つ一つ柿の葉で丁寧に包まれた寿司でして、ます寿司、〆鯖寿司、焼き鯖寿司がそれぞれ2個。旨いなこりゃ。

小浜からは国道303号経由で内陸方面へ。日本一の面積を誇る琵琶湖へGo!

琵琶湖の畔にて

これまた交通量少なめな快走路を通って琵琶湖の畔に到着。向こうに見えてるのはどこかの島か何かだろ?と言いたくなる程対岸が遠い。確かにデカい訳だよこりゃ。

琵琶湖の西側を南に向かって走っていたら「←琵琶湖大橋」の標識が。はて?琵琶湖に橋なんて掛かっているんだっけ?と思いながら向かってみると…

琵琶湖大橋おぉ…確かに琵琶湖に橋が架かってるではないかっ!結構両岸の間隔が狭くなっている場所だけど…。まぁ確かに一番間隔が広い部分に橋なんて架けようとしたら瀬戸大橋よりも長くなりそうだもんな。

このまま南下すれば京都の中心部まで30キロ程ではあるのだが、さすがにGW中に突っ込むと渋滞しまくっていそうな予感がするので琵琶湖大橋を渡って琵琶湖の東側を北上開始。こちらも交通量はさほど多くなく、夕方4時半過ぎというギリギリの時間に彦根城に到着!いや~間に合って良かったよ。

彦根城

天守閣へは閉城?時間間際だというのに某ネズミーランドのアトラクションばりに60分待ちの大行列が…(汗)そんな訳で今回は外からの見学だけ。天守閣は次回だな。

この後は国道21号(中山道)で東に向かいつつ今夜の宿泊地を探すのだが…思った以上に大きな規模の街が連続してまして、さすがにキャンプどころでは無さそうな雰囲気。川沿いを探せば丁度いい場所も見つかるだろうが…既に暗くなってしまっているのでこちらも断念。改めてツーリングマップルを眺めてみるのだが…どうやら岐阜県の中心部を抜けてしまわないとどうにもならないなこりゃ。

~ひたすら東へ走行中~

道の駅「日本昭和村」に夜8時半頃ようやく到着。なんだか道の駅っぽくない駐車場で案内板を見てみると、日本昭和村というアミューズメントパークの入り口を道の駅にしてある模様。しかも…

道の駅 日本昭和村 「里山の湯」

何と銭湯付きではあ~りませんかっ!(喜)

道の駅 日本昭和村にて

当然一っ風呂頂いて晩飯開始。ちと冷え込んで来たが今日一日を振り返りつつ乾杯。

…あ…ひこにゃんの写真撮るの忘れた…(汗)

2013_05_03ルートこちらは今日のGPSログ。どうやら結構走ったらしい(笑)