茨城空港と鹿島神宮を訪問

今日は特に行き先の予定を絞り込んでいなかったので久々に近場エリアと言う事で。

茨城空港と言えばこちらのファントム。かつての震災の時、日立市大甕上空を旋回して情報収集していたのはこの右側の機体そのものか同型機だと思うんだよな。

茨城空港らしからぬ「ガチャコーナー」が出来ていた事にちと驚いたが、昔そのままの緩~いアントラーズ&ねば~る君コーナーは健在で良かった(笑)

茨城空港の屋上には、正式なキャラがどちらなのか良く分からない記念撮影看板が。こういう時はガルパンだけでいいんじゃね?(笑)

あんまり声を大にして言うつもりは無いんだが「納豆」って手荷物として機内持ち込み可能だったのね。

「…納豆テロの可能性が…」(やめろ)

 

ファントムのクリアファイルを買って、飛行機印の栄養ドリンクを飲んでみたりなんかして久々の茨城空港訪問はこれにて終了。

大洗に寄ろうと思ったんだが、3連休の中日と言う事で凄まじい渋滞みたいな雰囲気を国道51号からでも感じたので更に戻って鹿島神宮へ。家の近くと言う事で毎年正月には皆で初詣に行っている鹿島神宮だが、それ以外で来た事はとっても少ないので正月以外ではかなり久々に訪問。

一応裏口みたいな鹿島神宮駅方面からの入り口にも鳥居は有りますです。ここも確か昔は石製だったんじゃないかな。

禊ぎのニュースとかで出て来る池はこの「御手洗」。てか参拝客妙に多くね?3連休だからか?

鹿島神宮駅方面からの裏口?から訪問すると結構近いのが「要石」の入り口に鎮座する大鯰の碑。鹿島神宮は大鯰の頭を、香取神宮は尻尾を押さえているという事です。

こちらが鹿島神宮の要石。この手の言い伝えを信じる方では無いというのが正直な所ではあるが、震災とかを経験するとやっぱ微妙に信じるようになるというのがこれまた正直な所。

久々にここ鹿島神宮から奈良公園へ歩いて行ったとされている鹿を眺め…

サントリーの奉納品のビールが眩しい等と思ったりしたり…

国歌に出て来る事で皆さん御存知な「さざれ石」(歌詞のさざれ石がこれという事では無い)を眺めたりなんかしたりして帰路へ。

茨城空港も鹿島神宮も、改めてちゃんと訪問したのはかなり久々だったかもな。

目的地は『福井県立恐竜博物館』3/3(ひたすら下道で帰るよ編)

昨日も見たような気がする道の駅 あおきの「アオキノコちゃん」に朝の挨拶をしたりなんかして出発。

ひたすら下道を走っていただけなのではありますが、要所はご紹介しないとなので御紹介。

「茨城県古河市の新幹線」(要所)

その後ガンガン走りまして、道の駅 たまつくり。博物館みたいなのはリニューアル工事なのこれ?

今日の工程は上記の通りなんですが、ま、今日の内容なんてあんまり個人的にも興味ありませんで…

こちらが「福井県立恐竜博物館」への往復ログです。ちなみに全部下道だと結構遠いです(笑)

目的地は『福井県立恐竜博物館』2/3(いざ博物館~平湯~ラグビー勝利編)

道の駅 あおきの駐車場でお目覚め。毎度の事ながらあひる中隊長支給の牛乳を飲み干して目的地へレッツゴー!(予算の関係で本日も下道)

どう考えても一般的には酷道の類いの道をひた走り…

「こんな信号付きの酷道だったっけ?」等と思いながらひた走りまして…

高山市内に到着。ここはまだ岐阜県だったりするのであれこれ寄りたい場所はあるんだけれども…更に西へ。

そう言えば別に高速道路を恨んでいる訳では有りません。無料の区間は勿論使います(セコ)

道の駅 白鳥では鮎飯&謎なネーミングのコーヒー牛乳(ヒルガニアン珈琲)を頂いたりなんかして更に西へ。その昔、実は野宿した事のある九頭竜駅で遂に「恐竜王国福井」の風を感じたりしまして…

遂に福井県立恐竜博物館に到着!…結構遠いなここ(アホ)

館内、最初のエスカレーターが全階ぶち抜きの下りエスカレーターだったり…

エスカレーターを降りた目の前には恐竜の化石が発掘されたその現場の再現展示があったり…

実際の色がどうだったのかは未だに謎の部分が多いが『動くティラノサウルス』がいたりします。

それにしても、夏休みはカレンダー的にも終わったという認識でしたが館内の子供連れのとにかく多い事。俺なんて足下にも及ばない博識振りなガキンチョと見学中に何度も遭遇しました(笑)

~福井県立恐竜博物館での思い出~

(俺)「あひる中隊長、始祖鳥です。」

(あ)「御先祖様だな。」

こちらはたまたま数日前に新種と判明した「ティラノミムス・フクイエンシス」コーナー。これまたたまたまなステッカーを頂いたりして大満足な私なのであります。

正直に言うと館内のレストランが1時間待ちとかの大盛況だった関係でそのままお土産物コーナー(結構な規模です)に移動しまして、個人的お決まりのピンバッジ&クリアファイルを買ったりしたのでありました。

もう一ヶ所位、福井県内を見物しようと思わなかった訳では無いんですが、帰路の長さを考えるとあんまりのんびりしている訳にも行かないので今度は東へ。超久々の岐阜県平湯バスターミナルすぐ近くのひらゆの森でひとっ風呂。

残念ながら風呂場の写真を撮る訳にはいかないので風呂上がり写真を。ちなみに平湯の湯船は白濁した温泉でいい湯ですよ。

平湯でいい気分になった後はラジオでラグビー日本代表の初戦を聞きながらそのまま走り続けて…今朝起きた場所で軽く晩酌(笑)

今回、出発地点(道の駅 あおき)と中継地点(福井県立恐竜博物館)と終着地点(道の駅 あおき)と道中のルートが全く同じなのであんま面白くありません…というのは嘘で…

実は帰りの平湯で温泉に浸かった後、道を間違えて初めて真っ暗な平湯の旧道を堪能したのでありました(笑&アホ)