【四連休初日】 フェリーに揺られてのんびりと 苫小牧から札幌編

さんふらわあ だいせつの朝

昨日は何だかんだで3時半頃まで起きていたので、お目覚めは気仙沼沖の朝9時頃。外は雨が降っているというか窓が潮水で濡れているだけっぽい。

朝飯からビール朝風呂とあひる隊長

大洗←→苫小牧の深夜便は食堂が無いので、スーパーで買っておいたパンとつまみで朝飯。飲み物はビール。ま、俺だけじゃなくってみんな朝っぱらからビールを飲んでいた。

苫小牧に到着するの夜だしね(暇)

俺もこれと言ってやる事がある訳でも無いので朝風呂に。あひる隊長もご満悦の模様。

風呂上がりにはビール

そして風呂上がりにはビール(暇)

魹ヶ埼灯台

本州最東端の魹ヶ埼灯台をフェリーから眺め…

昼飯の焼きそばとビール昼飯は買っておいた焼きそばとビール(暇)

…ビール飲む以外の写真ねぇのかよっ!(無い)

こういうダラダラな時間は結構好きだったりしてまして、今は無き沖縄~東京を2泊3日で結ぶフェリー飛龍21でも何とも無かった実績がある(堕)

夕日とタンカー苫小牧港入港中

グダグダに過ごしている間にも時は流れまして、予定通り19:45頃に苫小牧港に到着。

(俺)「あひるよ、これが苫小牧の灯だ。」
(あ)「…隊長を付けたまえ。」

既に飲みに繰り出す時間になっている事もあり、苫小牧港から苫小牧駅まではタクシーで移動。バスだと接続が悪くて更に遅い電車になってしまうもんで。

苫小牧駅まではそれなりに距離があった関係で、タクシーの運転手さんと色々会話。どうやら苫小牧駅の東側にイオンモールが出来てから、苫小牧の市街地が寂れてしまっているとの事。それから冬場の冷え込み方が緩くなってきたような気がするとも。サンマの脂の乗りが悪くなったけれど、同時に北海道の米が旨くなったとも言ってたな。苫小牧市街地の発展に関しては、市が王子製紙に工場を移転してくれと申し入れた事があるらしいんだが…「お前らが後からやって来て、駅だの何だの作ったんだろう。」と全く相手にされなかったそうな。

ま、そりゃそうだ(笑)

苫小牧駅札幌駅

苫小牧駅から札幌までは普通に電車で。途中、外の気温を知りたくなってスマホで調べてみた所…新千歳空港 4℃。

ふざけてんの!?北海道っ!(寒)

すすきのカプセル・イン札幌

地下鉄ですすきの入りして「カプセル・イン札幌」に無事チェックイン。今回到着時刻が遅くなりそうだったんで、深夜でもOKなカプセルホテルが丁度良かった。今回は何とか22時頃に到着。

それに安いしね(貧)

この後は、すすきのの街を赤提灯求めて彷徨ったんだが、金曜日のやや夜遅くと言う事で閉店間際&既に満席のオンパレード。もうダメだ、世界の山ちゃんがあるからここにしちまうか…と思ったら、遂にカウンター席が空いているそれっぽい店を発見。

すすきのでホッピーすすきので焼肉

いや~見つかって良かったよ。干からびるかと思ったからな。それではフェリーと北海道に乾杯!

【北海道札幌市】 すみれ札幌すすきの店 「ラーメンセット」【北海道札幌市】 すみれ札幌すすきの店 店構え

飲みながら焼肉を食べた後は、超有名ラーメン店「すみれ」へ。味噌ラーメンセットで〆。

ラーメンは別腹ですっ!(旨&寝)

2016_10_06_7ルート

こちらは昨日~本日のGPSログ。抜けてる部分を勘案すると移動距離は900キロ位かな。さんふらわあ だいせつではご存じの方も多いかと思うけれども、以前火災が発生して船員の方が一名亡くなっています。ご冥福をお祈り致します。

近場にキャンプしたけれど…梅雨入り前だぜ走っとけ!(さよなら「駅長ばす」)

大洗キャンプ場にて

朝5時頃、ガーガーうるさいカラスの鳴き声で一旦目覚めるも2度寝をキメて8時に起床。ちとのんびり気味に撤収して今日の天気を確認すると…梅雨入り前の最後のいい天気の予感。

どっか行っときますか!(北の方)

ひたち海浜公園の海側にある快走路をガーッと走って、その後は北関東道~東北道を乗り継いで那須ICからは県道17号で那須岳方面へ。

那須岳駐車場

那須岳の登山口までいい天気で気分が良かったな。写真的には今イチなのでこれだけだけど。那須岳の登山口からは、かつてボルケーノハイウェイと呼ばれていた北寄りの県道290号で雪割橋へ。

雪割橋の熊供養塔雪割橋

雪割橋を渡った先には熊供養塔。春になって物騒な森の熊さんがいるみたいだが、こうやって供養塔に手を合わせている俺なので…

食べないでね(願)

まだまだ時間はあるので国道289号(甲子道路)経由で会津下郷方面へ。最初は塔のへつりにでも寄ろうかなと思ったりもしたんだが…ふと芦ノ牧温泉駅の「駅長ばす」が天国へ旅立った事を思い出して目的地を芦ノ牧温泉駅に変更。結果…

【福島県会津若松市】 牛乳屋食堂 「半カツ丼とラーメン1人前(Bセット)」【福島県会津若松市】 牛乳屋食堂 店構え

何度やって来てもタイミングが合わずに営業時間外だった牛乳屋食堂に暖簾が掛かっているではないですかっ!

有り難う駅長ばす。君のお陰だよ(まだ駅に行ってねぇだろお前!)

昼の営業時間ギリギリ(閉店時間10分前)だったので駅には目もくれずに入店。しばらく待っていると「半カツ丼とラーメン1人前(Bセット)」が到着。それではラーメンから頂きま~す。

…旨い。

喜多方が近い事も関係するのか麺は縮れ麺でスープは旨みの濃いめな醤油系。半カツ丼(ソースかつ丼)は思いのほか量が多く、普通のサイズだとどうなっちゃうのこれ?ってな感じだったな(笑)

「駅長ばす」の祭壇

ラーメンとカツ丼を平らげた後は牛乳屋食堂の50メートル程先にある芦ノ牧温泉駅へ。駅の待合室にはモフモフなネコ駅長ばすを偲んで祭壇が作られていた。

ばす…安らかに。

そんなこんなでそろそろ帰り始めた方が良さそうな時間帯に。会津若松から磐越道ってのが王道ではあるが…もうちょい走りたいよな。そんな訳で国道118号で須賀川に抜けるルートを選択。

北関東以北を含む東北全般は、とにかく市街地を外れたエリアの国道であればほぼ間違い無く気持ちよく走れる国道が多い。もちろん国道118号も例外ではない。

ヒャッハ~っ!(走)

【栃木県壬生町】 壬生PA 「ブルーベリーソフト」「関東・栃木 コーヒー、関東・栃木 レモン、関東・栃木 イチゴ」

東北道に乗る前に須賀川IC近くでガソリンを入れたんだが、「6月1日からガソリン10円以上値上がりします」と張り紙が貼ってあってちとビックリ。

ちと混み気味の東北道を南下して、北関東道の壬生PAで最後の休憩。ブルーベリーソフトはともかくとして…

一個100円のレモン牛乳となかまたち(既視感)

…そして帰宅。

2016_05_29ルート

こちらは今回のGPSログ。走行距離は601キロ。

あんまり走らなかった九州ツーリングが終わった時に感じた「これ…反動ヤバくね?」ってのが具現化しつつある梅雨入り前の週末なのであった(笑)

襟裳の夏はアザラシにラーメンに ~相棒はそろそろお疲れっぽいぞ編~

晩成温泉キャンプ場にて

晩成温泉でお目覚め。奥の方(海沿いの方)にアメリカンに乗ったお二方がいらっしゃる模様。それにしても霧が凄いのは前回同様(笑)

ま、今日は襟裳岬一択でしょう!という事であんまりルートには悩まない俺なのでありました。

襟裳岬灯台…んな訳で襟裳岬へ。この灯台を見に行こうという気持ちすら起きなかった前回とは違い青空…とまでは行かないがいい感じの襟裳岬灯台。

襟裳岬 反転している北海道の地図襟裳岬の襟裳岬歌碑

襟裳岬を散歩していると、北海道を逆さまにした襟裳岬原理主義的な地図が。確かにここに住んでいる方々にとって、北海道ってのはこの方向かもしれない。

俺…こういう地図大好きなんだよね。(喜)

そして森進一が歌った襟裳岬の歌詞。実はかつて襟裳岬は吉田拓郎が作詞作曲だと思い込んでいたのが作詞は「岡本おさみ」さんだと知ってかつて衝撃を受けたのがここ。いい歌だよなぁ…

「えりもの春は何もない春です」と歌いながら、実は何も無いどころか暖かい場所だと歌っているラストが好きだ。それはそれとして…

襟裳岬の長城襟裳岬

襟裳岬の先っぽへ。個人的に勝手に名付けた襟裳岬の長城を歩いて先っぽへ。途中では襟裳灯台がいい感じに見えたりもする。

襟裳岬 風の館の望遠鏡襟裳岬の突端でしばらく風に吹かれた後は、風の館の望遠鏡コーナーへ。

襟裳岬 風の館の望遠鏡の眺めアザラシのお昼寝を堪能した後、望遠鏡の見え方を写真に撮ってみたり。良く見るとアザラシが岩の上でお昼寝しているんだが…

見えないだとっ?お前…信仰心が足りないな…(何の?)

【北海道えりも町】 無敵食堂 「えりもラーメン&いくら丼」

風の館を見学し終えた後は、無敵食堂にて昼飯。今回は 「えりもラーメン&いくら丼」で。

えりもラーメン…やっぱり旨しっ!(喜)

いやホント、旅先で腹を満たす為だけのラーメンでは無いのは確か。完全に気に入ったので…

襟裳岬フラッグ襟裳岬フラッグ装着!昔のホクレンフラッグをぶっ差して走っている奴らとは…

別の次元を生きている俺なのでそこんところ宜しくっ!(もしかして2次元?)

三台のタンクバッグが同じページ喧嘩を売りつつもマップケースには皆同じツーリングマップルのページでちと感動(笑)

この後は素直に太平洋沿いの国道経由で西へ。えりも町、浦河町を抜けて新ひだか町の道の駅 三石でちと休憩。休憩というか…

伸びきったチェーン張り直したチェーン

さすがに弛みすぎで伸びてきたチェーンを調整。リアがガシャガシャうるさいんだよね。

ま、長めのツーリングだと毎回やっている気もするんだが…(笑)

マルトマ食堂(営業終了)苫小牧ではマルトマ食堂の営業終了を食らう。ガーン。。。。

これも毎回やっている気もするんだが…(涙)

そんな訳でマルトマ食堂の前でそろそろ今宵のねぐらを検討開始。そうだなぁ…支笏湖湖畔の美笛キャンプ場ってのがいいんでは?という事で苫小牧で買い出しをして支笏湖へ。

美笛キャンプ場にて美笛キャンプ場の現地に到着して初めて分かったのだが、ここってセレブなキャンプ場らしいと言う事。入場料1000円てのもあるが、どうやら管理棟に電子レンジまであってキャンピングカーの方々に好評らしい。

…意味が分からない…(本音)

個人的には入場料1000円に触発され…何故かタープまで設営(笑)

今宵の食材

今宵は普通にガスストーブを想定して食材を選んだんだが…

セレブな方の集めた薪ホタテ焼き始め

セレブなキャンパーの方々が残していった焚き付けの小枝やら燃え残りの炭が大量にある。そんな訳で今宵も炭火焼きパーティ-開始(笑)

ホタテ焼き上がりウインナーが焼き上がり

ホタテもウインナーも炭火だとやっぱり旨いっ!(拾い物)

卵かけご飯(TKG)〆は卵かけご飯(TKG)(笑)

2014_07_07ルート本日のGPSログはこちら。

そろそろ相棒が悲鳴を上げ始めてるぜ?あんまり無茶すんなよ。