茨城空港と鹿島神宮を訪問

今日は特に行き先の予定を絞り込んでいなかったので久々に近場エリアと言う事で。

茨城空港と言えばこちらのファントム。かつての震災の時、日立市大甕上空を旋回して情報収集していたのはこの右側の機体そのものか同型機だと思うんだよな。

茨城空港らしからぬ「ガチャコーナー」が出来ていた事にちと驚いたが、昔そのままの緩~いアントラーズ&ねば~る君コーナーは健在で良かった(笑)

茨城空港の屋上には、正式なキャラがどちらなのか良く分からない記念撮影看板が。こういう時はガルパンだけでいいんじゃね?(笑)

あんまり声を大にして言うつもりは無いんだが「納豆」って手荷物として機内持ち込み可能だったのね。

「…納豆テロの可能性が…」(やめろ)

 

ファントムのクリアファイルを買って、飛行機印の栄養ドリンクを飲んでみたりなんかして久々の茨城空港訪問はこれにて終了。

大洗に寄ろうと思ったんだが、3連休の中日と言う事で凄まじい渋滞みたいな雰囲気を国道51号からでも感じたので更に戻って鹿島神宮へ。家の近くと言う事で毎年正月には皆で初詣に行っている鹿島神宮だが、それ以外で来た事はとっても少ないので正月以外ではかなり久々に訪問。

一応裏口みたいな鹿島神宮駅方面からの入り口にも鳥居は有りますです。ここも確か昔は石製だったんじゃないかな。

禊ぎのニュースとかで出て来る池はこの「御手洗」。てか参拝客妙に多くね?3連休だからか?

鹿島神宮駅方面からの裏口?から訪問すると結構近いのが「要石」の入り口に鎮座する大鯰の碑。鹿島神宮は大鯰の頭を、香取神宮は尻尾を押さえているという事です。

こちらが鹿島神宮の要石。この手の言い伝えを信じる方では無いというのが正直な所ではあるが、震災とかを経験するとやっぱ微妙に信じるようになるというのがこれまた正直な所。

久々にここ鹿島神宮から奈良公園へ歩いて行ったとされている鹿を眺め…

サントリーの奉納品のビールが眩しい等と思ったりしたり…

国歌に出て来る事で皆さん御存知な「さざれ石」(歌詞のさざれ石がこれという事では無い)を眺めたりなんかしたりして帰路へ。

茨城空港も鹿島神宮も、改めてちゃんと訪問したのはかなり久々だったかもな。

【四連休初日】 フェリーに揺られてのんびりと 苫小牧から札幌編

さんふらわあ だいせつの朝

昨日は何だかんだで3時半頃まで起きていたので、お目覚めは気仙沼沖の朝9時頃。外は雨が降っているというか窓が潮水で濡れているだけっぽい。

朝飯からビール朝風呂とあひる隊長

大洗←→苫小牧の深夜便は食堂が無いので、スーパーで買っておいたパンとつまみで朝飯。飲み物はビール。ま、俺だけじゃなくってみんな朝っぱらからビールを飲んでいた。

苫小牧に到着するの夜だしね(暇)

俺もこれと言ってやる事がある訳でも無いので朝風呂に。あひる隊長もご満悦の模様。

風呂上がりにはビール

そして風呂上がりにはビール(暇)

魹ヶ埼灯台

本州最東端の魹ヶ埼灯台をフェリーから眺め…

昼飯の焼きそばとビール昼飯は買っておいた焼きそばとビール(暇)

…ビール飲む以外の写真ねぇのかよっ!(無い)

こういうダラダラな時間は結構好きだったりしてまして、今は無き沖縄~東京を2泊3日で結ぶフェリー飛龍21でも何とも無かった実績がある(堕)

夕日とタンカー苫小牧港入港中

グダグダに過ごしている間にも時は流れまして、予定通り19:45頃に苫小牧港に到着。

(俺)「あひるよ、これが苫小牧の灯だ。」
(あ)「…隊長を付けたまえ。」

既に飲みに繰り出す時間になっている事もあり、苫小牧港から苫小牧駅まではタクシーで移動。バスだと接続が悪くて更に遅い電車になってしまうもんで。

苫小牧駅まではそれなりに距離があった関係で、タクシーの運転手さんと色々会話。どうやら苫小牧駅の東側にイオンモールが出来てから、苫小牧の市街地が寂れてしまっているとの事。それから冬場の冷え込み方が緩くなってきたような気がするとも。サンマの脂の乗りが悪くなったけれど、同時に北海道の米が旨くなったとも言ってたな。苫小牧市街地の発展に関しては、市が王子製紙に工場を移転してくれと申し入れた事があるらしいんだが…「お前らが後からやって来て、駅だの何だの作ったんだろう。」と全く相手にされなかったそうな。

ま、そりゃそうだ(笑)

苫小牧駅札幌駅

苫小牧駅から札幌までは普通に電車で。途中、外の気温を知りたくなってスマホで調べてみた所…新千歳空港 4℃。

ふざけてんの!?北海道っ!(寒)

すすきのカプセル・イン札幌

地下鉄ですすきの入りして「カプセル・イン札幌」に無事チェックイン。今回到着時刻が遅くなりそうだったんで、深夜でもOKなカプセルホテルが丁度良かった。今回は何とか22時頃に到着。

それに安いしね(貧)

この後は、すすきのの街を赤提灯求めて彷徨ったんだが、金曜日のやや夜遅くと言う事で閉店間際&既に満席のオンパレード。もうダメだ、世界の山ちゃんがあるからここにしちまうか…と思ったら、遂にカウンター席が空いているそれっぽい店を発見。

すすきのでホッピーすすきので焼肉

いや~見つかって良かったよ。干からびるかと思ったからな。それではフェリーと北海道に乾杯!

【北海道札幌市】 すみれ札幌すすきの店 「ラーメンセット」【北海道札幌市】 すみれ札幌すすきの店 店構え

飲みながら焼肉を食べた後は、超有名ラーメン店「すみれ」へ。味噌ラーメンセットで〆。

ラーメンは別腹ですっ!(旨&寝)

2016_10_06_7ルート

こちらは昨日~本日のGPSログ。抜けてる部分を勘案すると移動距離は900キロ位かな。さんふらわあ だいせつではご存じの方も多いかと思うけれども、以前火災が発生して船員の方が一名亡くなっています。ご冥福をお祈り致します。

近場にキャンプしたけれど…梅雨入り前だぜ走っとけ!(さよなら「駅長ばす」)

大洗キャンプ場にて

朝5時頃、ガーガーうるさいカラスの鳴き声で一旦目覚めるも2度寝をキメて8時に起床。ちとのんびり気味に撤収して今日の天気を確認すると…梅雨入り前の最後のいい天気の予感。

どっか行っときますか!(北の方)

ひたち海浜公園の海側にある快走路をガーッと走って、その後は北関東道~東北道を乗り継いで那須ICからは県道17号で那須岳方面へ。

那須岳駐車場

那須岳の登山口までいい天気で気分が良かったな。写真的には今イチなのでこれだけだけど。那須岳の登山口からは、かつてボルケーノハイウェイと呼ばれていた北寄りの県道290号で雪割橋へ。

雪割橋の熊供養塔雪割橋

雪割橋を渡った先には熊供養塔。春になって物騒な森の熊さんがいるみたいだが、こうやって供養塔に手を合わせている俺なので…

食べないでね(願)

まだまだ時間はあるので国道289号(甲子道路)経由で会津下郷方面へ。最初は塔のへつりにでも寄ろうかなと思ったりもしたんだが…ふと芦ノ牧温泉駅の「駅長ばす」が天国へ旅立った事を思い出して目的地を芦ノ牧温泉駅に変更。結果…

【福島県会津若松市】 牛乳屋食堂 「半カツ丼とラーメン1人前(Bセット)」【福島県会津若松市】 牛乳屋食堂 店構え

何度やって来てもタイミングが合わずに営業時間外だった牛乳屋食堂に暖簾が掛かっているではないですかっ!

有り難う駅長ばす。君のお陰だよ(まだ駅に行ってねぇだろお前!)

昼の営業時間ギリギリ(閉店時間10分前)だったので駅には目もくれずに入店。しばらく待っていると「半カツ丼とラーメン1人前(Bセット)」が到着。それではラーメンから頂きま~す。

…旨い。

喜多方が近い事も関係するのか麺は縮れ麺でスープは旨みの濃いめな醤油系。半カツ丼(ソースかつ丼)は思いのほか量が多く、普通のサイズだとどうなっちゃうのこれ?ってな感じだったな(笑)

「駅長ばす」の祭壇

ラーメンとカツ丼を平らげた後は牛乳屋食堂の50メートル程先にある芦ノ牧温泉駅へ。駅の待合室にはモフモフなネコ駅長ばすを偲んで祭壇が作られていた。

ばす…安らかに。

そんなこんなでそろそろ帰り始めた方が良さそうな時間帯に。会津若松から磐越道ってのが王道ではあるが…もうちょい走りたいよな。そんな訳で国道118号で須賀川に抜けるルートを選択。

北関東以北を含む東北全般は、とにかく市街地を外れたエリアの国道であればほぼ間違い無く気持ちよく走れる国道が多い。もちろん国道118号も例外ではない。

ヒャッハ~っ!(走)

【栃木県壬生町】 壬生PA 「ブルーベリーソフト」「関東・栃木 コーヒー、関東・栃木 レモン、関東・栃木 イチゴ」

東北道に乗る前に須賀川IC近くでガソリンを入れたんだが、「6月1日からガソリン10円以上値上がりします」と張り紙が貼ってあってちとビックリ。

ちと混み気味の東北道を南下して、北関東道の壬生PAで最後の休憩。ブルーベリーソフトはともかくとして…

一個100円のレモン牛乳となかまたち(既視感)

…そして帰宅。

2016_05_29ルート

こちらは今回のGPSログ。走行距離は601キロ。

あんまり走らなかった九州ツーリングが終わった時に感じた「これ…反動ヤバくね?」ってのが具現化しつつある梅雨入り前の週末なのであった(笑)