JR東日本パスで電車三昧の旅! 『青森ベイエリア周遊券で市内観光』編 ~八甲田丸~

青森駅に着いてまず向かった先は「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」。なんだかやたらと長い名前だが、要するに青函トンネルが完成するまで青森と函館を結んでいた青函連絡船「八甲田丸」が見学できる訳だ。

要するに…とか書きながら、何だか全く短くなっていない気がするんだが(汗)

受付で「青森ベイエリア周遊券」という「青函連絡船」&「ねぶたの家ワ・ラッセ」&「アスパム展望台観覧券」の3つがセット(1300円)になった入場券を買いまして、青函連絡船の船内を見学開始。

広い船内には当時の服?の展示などもあって若干博物館のような雰囲気もありますが、外の景色を見渡せる操舵室に入ると今まさに船の上にいるんだということを実感します。

   

操舵室の近くには無線室もあって、メインの無線のコンソールの他に、奥の机の上にはYAESUのHFのリグ(無線機)らしき物もありますな。
操舵室からは外に出られるようになっていて、船の煙突を展望台化した?煙突展望台なんて場所もあったりします。ただちょうどこの展望台に上ったタイミングで大粒の雨が降ってきたので、すぐに船内に引き上げです…(涙)

   

この青函連絡船、当然船ではありますが運営していたのは国鉄でして、切符や行き先表示板の展示物を見るといかにも「鉄道」系です。船の備品の手持ちライトやらテスターなんかも見物しまして、船の下の階へ下りて行くと車両甲板と呼ばれる鉄道車両が積載されている空間に辿り着きます。現在で言うところのカーフェリーで車が乗っている部分に電車を乗っけているようなイメージですね。

青函連絡船の廃止と同時に時間ごと封印されたかの様な船内。

元々なのか節電の為なのか、ちと暗すぎるのが写真を撮るにはちと痛い。それにしても郵便車両というのかな?何だかとっても懐かしい。昔住んでいた府中の府中本町駅だったか分倍河原駅だったかで良く見掛けたような気がする。それから貨物列車のお尻に必ずついていた気がする黒い車掌車。今になって改めて眺めてみると、やたらと短い車両っぷりが可愛らしくっていい感じ。

船体に車両を固定する方法は、船側のフックにワイヤーで固定して締め上げる感じはバイクを留める時に似てるかも。今でもトラックとかは同じようにきっちり固定するんだろうな。

そう言えば船側に用意された車両を受け止める為?の連結器、人の手同士が組むような昔の仕組みの連結器だったんだが、今晩乗る寝台特急「あけぼの」の客車も同じなのかな?多少緩さがある昔の連結器の方が、電気機関車で引っ張る時に一両ずつ引き出すような感じになるので、動き始めの最初のショックが少ないと聞いたことがあったような無かったような。

何故かコンクリートのひずみ計に興味を持ったりしつつ更に下の階へ。

こちらは船の駆動用のディーゼルエンジン。とにかくデカイ。全部で8基あるそうで、1基あたり1600馬力を発生。船体下の左右のスクリューをそれぞれ4基のエンジンで回していたそうな。F1カーとかのエンジンはどこか色気があったりするが、こういう無骨なエンジンもいいもんだぁね。

冒頭の写真は八甲田丸と引き込み線。それから冬の荒れた天候に備えてなんだと思うが、横浜港の氷川丸とかとは比較にならないくらい厳重に係留されている。今でも走り出そうとしてるのを無理矢理繋ぎ止めているようでもあるな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください