「凍結した袋田の滝」見物

真壁のひな祭りの記録をまとめたりしつつ、酒を飲みながら録画しておいた「沈まぬ太陽」を見ていたら…なんと朝になってしまった(汗)

このまま寝てしまうと確実に夜になってしまうので、無理矢理出掛ける事に。昨日と同じく「ときわ路パス」を買って始発で水戸まで行きまして、水戸から6:20発の水郡線に乗り込んで常陸大子駅へ着いたのが7:45。

うっすらと雪化粧をしていて、結構いい雰囲気になってました。改札外のそば屋でそばを食べた後は雪の積もった駅前のSLをしげしげと眺めまして…

このまんま走り出して欲しいなぁ…等と思ったりしながらお隣の袋田駅まで戻りまして、袋田の滝までの路線バスに乗ろうとするものの…

…始発まで…あと2時間30分…(爆)

いくらなんでも無計画すぎたか(汗)まぁ袋田の滝までは3キロ程らしいので、のんびり歩いて行きました。駅から国道へ出るまでの坂道が少し急ですが、それ以外はこの地域とは思えない程穏やかな行程ですので散歩にピッタリですな。のんびり歩いて、滝の入り口までの時間は40分位と言ったところでしょうか。

そんなこんなで袋田の滝の観瀑台に辿り着き…凍結した滝を眺めると…凍結具合は8割位ですかね。中央部分は凍ってますが、左右の端っこはそれなりに水が流れてます。観瀑台上から写真を撮ってはみたものの完全に逆光&雪が舞っていてまともに撮れなかったので、吊り橋から撮ったのが冒頭の写真です。今回わざわざG1を持って行ったにも関わらず、何故かコンパクトカメラの「A1100IS」でしか撮っていない理由は…

この時、「己の肉体が未だアルコールの支配下にあった故」と思われます(爆)

観瀑台の上も含めてわずか15枚程の滝の写真を撮った後は、再び歩いて袋田駅へ。

…その後気が付いたら水戸駅でして…次に気が付いた時は「ときわ路パス」北限の大津港駅のホーム上でして…次に気が付いた時はお腹が痛くなって途中下車した「常陸多賀駅(トイレ)」でして…次に気が付いた時は…自宅のベッドの上で寝てました。(PM3:30頃)

こんな感じに過ぎていく…「駄目人間の週末」なのでありました…

唯一褒められるのは、こんな車内広告を見つけて撮っている事かなぁ…   ~明日へ続く~

【茨城県土浦駅】 華月庵 「里山けんちんうどん」

自転車屋さんで一杯頂いた後は電車で帰路へ。電車待ちをしていてふと駅そばの「けんちんうどん」が目に入った。そう言えば、今年の冬はまだけんちんうどんを食べてない気がするなぁ。さっき半チャーハンまで食べちゃったけど…もう一杯位いけるかな?電車もしばらく来ないしね(笑)

そんな訳で「けんちんうどん(420円)」の食券を買いまして店内へ。駅そばなので当然の事ながらあっという間に出来上がり。さすがに具だくさんの「けんちんうどん」、普通の駅そばとは見た目のボリュームが違いますな。それでは頂きま~す!

ニンジン、ゴボウ、大根、こんにゃく、ネギに鶏肉がゴロゴロしてます。つゆの味自体は一般的な関東出汁ですが、上のけんちんの具が味わいを増してる感じで旨いです。ただこれは単なるバラツキだと思うんですが…里芋…もう1個欲しかったなぁ…(涙)

福島~茨城近隣では冬場だと駅そばでも食べられる「けんちんそば(うどん)」、出張等でこの方面へ来て時間の無い方にもオススメです。駅そばとは思えぬ素朴な味を是非一度どうぞ!

【土浦市】 豊崎自転車商会ラーメン事業部 「ラーメン&半チャーハン」

  

実はトラ技を買うのがホントの目的で、晩飯はおまけみたいな気分だったんでどうしようかと思ったんだが…そう言えば自転車屋がラーメン屋をやっている変わった店があったような気がして「超らーめんナビ」で調べてみると…おっ、歩いて行ける範囲内にありますな(喜)それでは行ってみますか。

道を間違えた関係で思いっ切り遠回りして到着したお店は…写真だと暗くなっちゃってて分かりにくいですが「自転車屋」と確かにくっついてますな。壁に張ってあるメニューをざっと見る限り色々考えてはいけない雰囲気を感じたので「ラーメン&半チャーハン」を注文です。おじさんが受けた注文をおばさんが調理しまして…おじさんが配膳です。先に半チャーハンがやってきたので半チャーハンから頂きま~す。

ふむふむ、これは家庭的な一品ですな。具は卵にニンジン、ネギにカマボコにチャーシュー少しと言った所で塩味はおとなし目。量もおとなし目ではありますが…日立の半チャーハンの量を基準にしてはいけませんな(笑)

そうこうしているとラーメンも到着です。それではスープから頂きま~す。

ふむふむ、これまた家庭的な一杯でして、凝ったスープでは無く昔からの普通のお店で頂ける醤油ラーメンです。麺は中太ストレートで具は刻みネギにメンマに小さなノリとこれまた小さなチャーシュー。イメージ的には高校時代に駄菓子屋兼ラーメン屋で食べたのと同じ雰囲気を感じますね。こちらも兼業のラーメン屋さんと言う事で同じ流れを汲んでいるのかもかもしれません。お店に「正しい自転車の乗り方」のポスターが貼ってあるあたりが本業?を感じさせますな。

懐かしい昔の頃を思い出しながらラーメンと半チャーハンを完食です。ご馳走様でした!