【日立市】 長浜ラーメンあづま 日立店 「長浜ラーメン」

今日は会社の何人かが日立に出来たあづまの2号店へ晩飯を食べに行くと言う事なので、一緒に連れて行ってもらう事に。平和通りの国道6号近くにお店はありまして、入り口の券売機で「長浜ラーメン(塩)」と「半チャーハン」を選択。食券を店員さんに渡して、会社の皆さんと話をしながら待つ事5分程で続々とラーメン類が到着。それではスープから頂きま~す。

おっ…北茨城の本店?で食べた一杯よりも濃い目なスープっ!

これ位濃いめな方が個人的には好みです。麺はかなりの細麺でして、今回頼んだ「麺かため」がちょうどいい感じかな。それからこちらのお店替え玉で「バリカタ」の上を行く「生」ってのも頼めるようでして、会社の同僚の一人がチャレンジしているのを見ましたが…お湯で戻す前の日清のカップヌードルの麺のような固そうな麺でした。俺は「かため」まででいいや(汗)

具はタップリの刻みネギにチャーシューにノリ、写真ではノリで隠れてしまっているが大きめのキクラゲが2個。スープの方の味に負けてチャーシューの味があんまり感じられなかったのはちともったいない気もしたが、一杯としてのまとまりとしては日立市内に出来てくれて嬉しいお店です。

ある程度食べ進めた所で「半チャーハン」が到着(食べる事に夢中で写真撮り忘れ)。味は北茨城の本店で食べた時よりちょっと塩味が薄いかな?と思ったんだが、他の方の意見は「十分な塩味がした」とのことでして…

またしても自分の味覚の自信を失ったのでありました…(爆)

それはともかくとして、チャーハンの量が「日立サイズ」に増量されている気がしましたな。なんでこの一帯のチャーハンは、半チャーハンでも普通のチャーハン並みの量があるんだろう?ま、個人的には嬉しい地域性ではあるんだが(笑)

そんなこんなでラーメン共々完食です。芳月並みに夜遅くまで営業しているので、今後お世話になる事も多そうです。ご馳走様でしたっ!

【茨城県土浦市】 土浦魚市場 「刺身定食」

今日は同僚と一緒につくば方面に行く用事があった為、土曜日に「マグロの食べ放題」をやっている事で有名なこちら「土浦魚市場」で昼飯を食べる事に。500円と一番安い「刺身定食」を食べたんですが、ご覧の通りの充実ぶり。メインのマグロの赤身の刺身とあら汁と小皿の漬け物は配膳された分で終わりですが、ご飯・サラダ・大根とマグロの煮物に関しては食べ放題という充実ぶり。実際、サラダと大根とマグロの煮物をお代わりしましたが、大食いの同僚はさらにご飯までお代わりして、ほとんど2人前の量を食べてました(笑)

刺身はさすがに最上級品と言う訳ではありませんが、厚めに切られた赤身が8切れと十分な量。大根とマグロの煮物はどちらも味が良く染みていて旨かったです。平日には中々来られないお店なので、どうしても大混雑の土曜日に来る事になってしまいますが、また機会を見つけて食べに来たいと思います。ご馳走様でした!

LAP-C(16064)のプロトコル解析(USB)がいい感じに使えそう

正月に買ったLAP-C(16064)なんだが、仕事が暇…ではなくて、技術的好奇心が高ぶったのでちと真面目にいじってみた。いつまでなのかは分からないが、今、秋月やストロベリー・リナックスで買うと追加プロトコル20個が無料という大盤振る舞い状態なんで気になっている方も多いんではないかなぁ…と思います。

実は当初、追加プロトコル20個の申請をしたもののうまく解除キーが発行されないというトラブルに見舞われまして…何度も秋月のサポートの方に色々お世話になるという、あまり巷で聞いたことのない経験をしたりしましたが(笑)サポートの方のご尽力により最終的に解除キーを無事Getしました。秋月のサポートの方、その節はどうもありがとうございました。

でまぁ普通のロジアナとして使えるのは勿論なんですが、一番期待していた「USBのプロトコルアナライザ」として軽く使ってみました。

(注)USB1.1のHUBをまだ手に入れていないため、確実にUSB1.1で動いているであろうLow-speedの「マウス」ではありますが。

使ってみて感じたのは、さすがにCATCとかの本物のアナライザには勿論及ばないものの趣味ベースであれば結構使えそうって事かな。セットアップトランザクションの種別までは表示されないので、USBの仕様書片手にアナライズ結果を人力デコードする必要はありますが、NRZI符号のデコードを自力でやることを考えたらお気楽極楽の世界でしょう(笑)

個人的な話になるが、かつてUSBが1.1どころか机上の規格の1.0だった頃…設計していたUSBのFunction側のASICのシミュレーションにてNRZI符号化されたUSBの波形を自力でデコード&説明しなければならない局面に陥ったことがある。今よりもLSIのシミュレーション環境は相当に貧弱だったとはいえ、さすがにVerilogのシミュレーターにNRZI符号のリファレンスモデルくらいは連携させてあった訳だが…ツール自体に疑いが掛かったりすると最低一度はモデル自体が正しいことを証明しなければならなくなる訳だ。

でも…何で俺がその証明作業をやる羽目になったのかは未だに疑問ではある…(爆)

アマチュアとしてUSBのやり取りを可視化できると嬉しい事としては、デバイスを接続した時の既存ドライバのやり取りが分かる&自作機器で使えるようになるあたりだと思います。真面目に追っかけた訳ではありませんが、この安価なロジアナで出来る事の一端が御紹介できればなぁ…と言うことで、画面のキャプチャと簡単な説明などを。 まぁ縮小してしまうと良く分からないかもしれませんが。

 

「Packet 1~15」

[bRequest = 06] [wValue = 0100]なので[GET_DESCRIPTOR ‘INTERFACE’]

USBのセットアップトークンに関してのやり取りは、トランザクションと言うくくりでデータのやり取りが完結するのが約束事。何だか良く分からないかもしれないがそんなに難しい話ではなくて、トランザクションの最後では「今までとは反対方向」の「データ長が0のデータ」を受け取ったり送ったりして終わるという事です。

「GET_xxxxx」というセットアップトランザクションに対しては、最後に「OUT→データ長が0のデータ→ACK」
「SET_xxxxx」というセットアップトランザクションに対しては、最後に「IN→データ長が0のデータ→ACK」

この場合は「GET_DESCRIPTOR INTERFACE」なので全18Byteのデータをホスト側が受け取った後、「OUT→データ長が0のデータ→ACK」で終わってます。

それから今回はマウス(Low-Speedデバイス)なので最大でも1回あたり8Byteの転送しか発生しませんが、Full-Speedデバイスでは64Byteの転送まで可能です。アイソクロナス転送に関してだけは…最大で1023Byteだったっけかな?

「Packet 16~21」

[bRequest = 05] [wValue = 0001]なので[SET_ADDRESS ‘1’]

一番最初はデフォルトアドレスのADDRESS ‘0’で通信が始まりますが、すぐにホスト側から一意のアドレスが振られます。SET_ADDRESSは、セットアップトークン自体にデータが埋め込まれているopコードみたいなコマンドなので、すぐに「IN→データ長が0のデータ→ACK」で終わってます。

「Packet 235~」

しばらくの間、マウスの構成情報等をホストが吸い上げる通信が続きまして…Packet 235から、ついにマウスからの実データを受信します。
今まではEndpoint0(コントロール転送専用Endpoint)での通信でしたが、ここからはデータ出力専用のEndpoint1(あくまでもこのデバイスの場合)にホストが「INトークン」を発行すると、マウス側からデータが出力されます。4Byte単位で2回出力されるみたいですね。1回目がマウスの移動情報で、2回目がスイッチの状態とかなのかな?

特に操作をしていないからか、最初だけデータが出力されて、それ以降はNAK(データ無し)が返ってます。

一般的なマウスであればHIDクラスで定義された値を送信しているので、ロジアナのデータと仕様書を見比べてみれば内容が判ると思います。
http://www.usb.org/developers/devclass_docs/HID1_11.pdf

まぁPCがちゃんと認識するデバイスであれば、PC上で動くフリーソフトのSnoopyProとかでも大まかには分かるけど…確かNAKとかは表示されなかったような気がするな。

そう言えば昔、SnoopyProの使い方をまともに調べずに適当にいじくり回していたら、PS/2ポートの無いPCのUSBホストのドライバを飛ばしてしまってキーボードが使えなくなって泣きそうになった事があったなぁ…(爆)結局あの時は、セーフモードにして何とか復旧したんだっけかな?

まぁそれにしてもこのロジアナ、趣味レベルなら十二分に使えますね。何と言っても格安だし(喜)持ってて損はない一品だと思います。