今週末は「LUMIX G1」と「nFD50mm F1.4」で関西方面をお散歩だっ!

神戸市異人館そばの結婚式場入り口のリース (G1 NFD50mm)

三宮で「すじ玉丼」を頂いて元気はつらつになった俺は、当然の事ながら明日の仕事に備えて気力も充実させるべく…

「神戸観光」を開始(笑)

観光のついで?にG1とFDレンズを使うつもりなんだが、今までツーリングがてらの撮影でnFD24mm(F2.8)しか使っていないので…今週末はお散歩が基本なので「nFD50mm F1.4」だけで行く事を決意っ!24mm・35mm・50mm・90mmマクロ・200mmの計5本を、クソ重い思いをして一応出張先まで持ってはきたが、50mm以外はお蔵入り決定。今週末は絶対に50mm以外は使わないのだっ!

…だったら最初っから50mm一本だけで来いよ…重いだけだろっ!(爆)

ま、出発前は色々楽しい事ばっかり考えちゃうもの。実際の出先では肩に掛けたドンケF-1Xのベルトの食い込みにM的喜びを味わいながら散歩する羽目になるのが現実なのさ(笑)

そんなこんなで見物先&被写体が大量にありそうなかつての「外国人居留地」方面へ向かいま~す。しっかしまぁ「外国人居留地」ってのは、何で揃いも揃って急な坂道の上にあるんだ?横浜・長崎・函館に、こちら神戸もモロに坂の上。日常的な買い物とかは他人にやらせる大前提だから、景色の良さが最優先&他人より上に居ないと駄目って事なのかなぁ?ま、俺が住む日は永遠にやってこないだろうから無意味な詮索はこの辺で終わりま~す(笑)

今日の神戸散歩では、最初に坂をぐんぐん登って辿り着いた「神戸の外国人居留地のシンボル風見鶏の館」を見物した後、色々な坂を下りながらスナップなんぞをしつつ三宮駅まで戻ってきた。途中、異人館間近の結婚式場?前で撮った一枚が上の写真。明るい単焦点の50mmのボケを生かして撮った一枚などと説明すればそれっぽく見えるのかもしれないが…100mm相当の画角に苦しみ続け…それっぽく撮れそうな物を無理矢理見つけて撮ったってのが実際の所(汗)

まぁ経緯はともかく、日差しが強かった事もあって「絞り開放」では無くってf2.8まで絞った状態だったんだけど…ボケは十分に軟らかめで俺としては十分使えそうな感じです。画角的な感覚については違和感バリバリですが…(汗)

神戸市北野地区のアジサイ (G1 NFD50mm)

こちらは被写界深度をついでに?確認した、北野地区散歩中の民家の壁に咲いていたアジサイを撮った一枚。ちょうど花の時期が良かっただけです(汗)

風見鶏の館の「風見鶏」 (G1 NFD50mm)

恥ずかしいながらも公開してしまう「LUMIX G1」と「nFD50mm F1.4」の組み合わせで撮った初めての一枚。はっきり言って話にならないよ…(涙)

他は無くても「50mmレンズさえあれば」…な思い出が沢山ある「フィルム野郎」が、ファインダー(LVF)を覗いた瞬間に「うっ…こんなハズでは…」と思いながらシャッターを切りましたが。…正直50mmで撮影なんてもう出来ないと思ったな(汗)

多分…気楽に構えても自分の視野とマッチしている過去の経験があるが故、無茶苦茶な画角に感じるんだとは思います。こりゃ練習あるのみだ。

【神戸市中央区】 糀屋 「すじ玉丼(並)+温泉卵」

【神戸市】 糀屋 すじ玉丼+温泉卵

【神戸市】 糀屋 店構え

今日の仕事が何とか無事に終わったので、今晩の宿泊先に向けて移動開始。しっかしまぁいい天気だよ。週間予報では雨マークだらけで覚悟を決めてやって来てるから、嬉しい誤算と言いたいところではあるが、余暇に使う予定のカメラ類の重さはやむを得ないにしても…

仕事関係の荷物が重いんだよなぁ…(爆)

まぁ仕事で来ているんだからこればっかりは仕方がないにしても、予期せぬ晴天で無茶苦茶暑い。おまけに荷物は重いわで正直少々グロッキーになっていて、今日はもしかして昼飯抜きかっ(涙)状態だったのだが…冷房の効いた電車でグッタリしながら座席に座って、昼飯&プチ散策を楽しみにしていた「三宮駅」が近づくと…

何故か復活した(爆)

撮影機材以外はコインロッカーにぶち込んで、少しばかり遅くなったがまずは昼飯だな。昨日の「かつめし」同様、今日の昼飯も目星は付けていて、牛すじのドンブリが旨いらしい「糀屋」へ向かいま~す。センタープラザ西館の地下一階にお店が有るとのことなので、お洒落なショッピングモールを軽く冷やかしながらお店へ到着。時間帯によっては無茶込みだったりするみたいだが、お昼時を大きく外していることもあってか先客一人のみ。カウンター席に座って「すじ玉丼(並)と温泉卵」を注文。参院選の舌戦開始とのTVニュースを横目に眺めつつ待っていると「すじ玉丼」到着。おぉ…実際に見ると刻みネギの量が半端ないな(喜)それでは普通に頂きま~す!

…いやぁ…旨いっ!牛すじ文化を是非関東に持ち帰りたいですなぁ。甘めに煮込まれた牛すじを半熟卵で閉じていて、ネギのシャキシャキ感も感じられるので大好きな味わいです。牛丼やカツ丼ももちろん旨いですが、どこかのチェーン店で牛すじ丼もやってくれないかなぁ。まぁ肉の下処理の手間が大変だから、煮込む作業は一気に大量に出来るとしても無理なのかな。お店のおすすめの食べ方通りに半分食べたところで温泉卵を丼に投入すると…なるほど、さらにマイルドな味わいになってこれはこれで旨いなぁ。

体調の事もあって並盛りを頼んだが、これなら大盛りでも良かったなぁ等と思いながらもちろん完食。いやぁ旨かった!観光で神戸に来て牛すじ丼って展開は、駄目な方には全然駄目だとは思いますが(汗)B級グルメとしては素晴らしい完成度を誇る一杯だと思いますので、そっち系がお好きな方は是非お試しを。ご馳走様でした!

【加古川市】 ぷちとまと 「ビーフかつめし」

【加古川市】 ぷちとまと ビーフかつめし

【加古川市】 ぷちとまと 店構え

明日から関西方面でひと仕事ある関係で、今日ははるばる兵庫県の加古川市へやってきた。今日は移動だけなので、晩飯は加古川名物を頂きま~す。

事前にちと調べたところ「かつめし」とやらがご当地グルメらしい。まずは重い荷物を置くためにビジネスホテルにチェックインすると、なんとフロントに「かつめしマップ」なるものまで用意されているではないか。もちろん一部頂いて部屋で広げてみると…「かつめし」を出しているお店は加古川駅周辺だけで20件位あるんですか。ただ閉店時間にすでに間に合わない店だらけなのが悲しいところだが…(涙)

地図を眺めてピンときた、時間的にも問題無さそうな「ぷちとまと」というお店に向かうことにして、なにやらこのお店の近くに有るらしい「かつめしモニュメント」もついでに見物しようと加古川駅前の散歩開始。

かつめしモニュメント

そしてたどり着いたのがこちら「かつめしモニュメント」。向かって左が「かっつん」、右が「デミーちゃん」という名前だそうな。結構立派な石像でして、「かつめしマップ」といいこの石像といい、かなり本気でPRに取り組んでいるみたい。「かつめし」をPRしている観光協会のHPはこちら「加古川観光協会」です。こちらに「かつめしマップ」のWeb版も有ります。

石像を見物した後は、いよいよ「ぷちとまと」へ入店です。定食屋と言うよりは喫茶店みたいな作りですね。4人掛けのテーブルが3つに2人掛けのテーブルが3つ。「ビーフかつめし」を注文しまして、待ってる間に出張先での楽しみの一つ「新聞の地方欄」を読み読み…。なるほど…西明石駅から普通電車でここまで来たんだが、やたらと浴衣姿の女の子が電車に乗ってて「花火大会」でもあんのか?と思っていたら「姫路ゆかたまつり」ってのをやってる訳か。俺も行きてぇなぁ…等と思っていたら「ビーフかつめし」が到着。1枚のプレートに「ご飯・おかず・サラダ」が全部載っていて、味噌汁が付いている全体的な感じはいかにも「喫茶店の食事」ってな感じですな。ふむふむ、何となくスプーンかフォークが出されそうな雰囲気を醸し出しつつお箸で頂くわけですか。それではビーフかつの部分から頂きま~す。

おぉ…上にかかってるデミグラスソースがとってもマッチしてて旨いではないですかっ!(喜)

ビーフかつの部分自体はハムかつ的な薄さなんですが、ソースの旨さを感じるためか味的にチープな印象は全くありません。当然のことながら下に敷いてあるご飯ともベストマッチ。ソースとご飯で食べますと…当然「ハヤシライス」的でもありますね。加古川では「ハヤシライスのルー」がバカ売れしたりはしてないのかなぁ?等と思ったりしながら、添え物としては結構多めなサラダも頂いてもちろん完食で~す。

これは喫茶店とかでの軽食メニューとして、加古川だけでなくいろんな地域で受けそうなメニューですね。何故か加古川市を一歩出るととたんに見かけなくなる一品らしいので、当面はご当地グルメとして加古川にお寄りの際には皆さん是非一度お試しを。ご馳走様でした!また機会がありましたら是非伺います!