「J-PARC 一般公開」 ~物質生命科学実験施設・ハドロン実験施設編~

「核破砕中性子源水銀ターゲット容器先端部(予備)」

実際の見学順序とはちと違ったりもするが、ここからは「物質生命科学実験施設・ハドロン実験施設」での見学の様子などを御紹介。

一つ前の記事「50GeV シンクロトロン」で光速の99.98%という凄まじい速度にまで加速された陽子。295㎞先の岐阜県神岡町にあるスーパーカミオカンデへ最終的にニュートリノとして打ち出されるラインが最近では有名ではあるのだが、もう一つの重要なライン(中性子を利用した各種観測)の心臓部とも言うべき装置がこちらの「核破砕中性子源水銀ターゲット容器(予備機)」。何だか近未来映画に出てくる宇宙船の部品のような巨大な構造物だな。ちなみに総ステンレス製だそうな。

この平べったい天狗の鼻のような部分には水銀(昔ながらの体温計の銀色の液体と言えば伝わりやすいかな?)が流れていて、凄まじいエネルギーを伴って飛んできた陽子ビームが水銀と衝突した結果、中性子がこの装置で生成される。

何だかさっぱり良く分からない方もいらっしゃるかと思うので、そもそも何でここまでして中性子を作り出す必要があるのかという根本的なお話を。(門外漢なので、色々間違っていたらスミマセン)

健康診断などで肺のレントゲン写真を撮ったりすると思うが、要するにあれの強力な奴だと思ってもらえればいいかな。レントゲン写真だと肉眼では見えるはずの無い人体の内部を写真として撮れる理由は、レントゲンの撮影で人体を通り抜けるX線を使っているから。空港の手荷物検査等で使われているのも同じくX線。カバンの中に妙な物を隠し持っていたりしてもすぐにバレてしまうよね?

ん?…「よね?」って…何だ?

(どうやらこの人、手荷物に間違って工具類を入れてしまい…没収された経験者らしい…)

X線だと人体は透過出来るが骨やら金属だったりするとX線が透過できない(しにくい)事を利用して映像化している訳だが、これを金属(だけでは無いけれど)相手にやろうとすると、X線よりもさらに透過性の高い「中性子」が必要となる訳だ。う~ん…これだとまだ分かりにくいかなぁ?

「非破壊検査解説」

そんな訳で、一般公開の会場で見掛けた非常に分かりやすい解説がこちら。

かの「シドニーオリンピック」で受け取った金メダルが本物であるかどうかを何と「表彰台の上」で実際に噛みちぎって確認した高橋尚子選手の手法が「破壊検査」。結果的にどうやら本物だったらしいのだが…丸い金メダルが歯形の形に割れてしまったという涙の結末が。

高橋尚子選手の取ったちと乱暴な手法に対して、対象物を壊す事無く中身を確認するのがいわゆる「非破壊検査」。透過性の高い中性子を用いる事によって、金メダルの丸さはそのままに金メダルの中を観測する事が出来る。この目的の為に中性子を作り出している訳だ。

何々…夏休みの自由研究の時期だから一応お断りを入れておいた方がいいんではないかってか?そうか…じゃぁ一応断っておくか。

「わんぱくでもいい…冗談が通じる人間に育って欲しい…」(C)丸太ハム

「J-PARC 物質・生命科学実験施設」

そんな訳でこちらは「物質生命科学実験施設」の内部の様子。右側の青い扇状の部分に「核破砕中性子源水銀ターゲット容器」があって、こちら側から中性子が各研究施設に向けて飛んでくる。それぞれの研究施設は分かりやすく色分けしてあるんだが…

とにかくデカイっ!(驚)

大きな施設の中には、観測する対象になる試料(小さい)と中性子を捉える為の巨大なセンサー群(デジカメ写真でいう所のセンサーに相当)が備わってます。凄いなこりゃっ!実際にこの施設で研究をされている研究者の方々から解説を伺ったりして有意義な時間を過ごす事が出来ました。皆さん有り難うございます!

「超電導磁石ミニカー」

「第二種超伝導体の分かりやすい解説」分かりやすい解説という意味で特に感銘を受けたのがこの超伝導磁石を解説されていたブース。J-PARCの研究対象自体が正直言って素人には中々分かりにくい中、超電導磁石を使ったおもちゃで子供達の気を惹いた(含む俺)後での解説は本当に分かりやすかったです。第二種超伝導体の持っている性質を実演で解説されていました。レンコンみたいに穴を持っている磁石ってのがあったのか…正直言って全く知らなかったよ…

「ピン止め効果を体感」こちらは第二種超伝導体の持っている「ピン止め効果」を体感する場面。なるほど…この特性って、リニアモーターカーとかでも有効そうだよね。

「核破砕中性子源水銀ターゲット容器(運用中)」そして話は変わって、こちらは冒頭でも紹介した現在運用系の「核破砕中性子源水銀ターゲット容器」。もちろん今まさに動いている訳ではなくって点検中です。この写真は三重の鉛ガラスで覆われた放射線管理区域の覗き窓から撮りました。

「マスタースレーブマニピュレーター」覗き窓の外側の様子がこちら。「核破砕中性子源水銀ターゲット容器」自体は先端部分も含めて普通のステンレス製ではあるが、高エネルギーの陽子が通過する事によって放射化する(前の記事続いて2度目の話になるが放射能に変化する)。

ターゲット容器の「先端部分」の放射化具合は具体的に言うと何と「10Sv/h」との事。最近我々が良く耳にする単位に換算すると…10000000μSv/hだ。もちろんそんな環境に人間が関われる訳ではない事はあらかじめ分かっているので、厚い壁で覆われたこの区画が存在している。

上の写真は高レベルの放射線源を隔離した上で遠隔操作する現役のマニピュレーターを操作する子供達。実は…後ろ姿とはいえこの写真は載せるの止めようかな?とも思ったが…やっぱり載せる事にした。

おそらく、子供を放射線から守る事に血道を上げている方々にしてみれば信じられない光景なんだとは思うが…(心配要らない。あなたのお子さんを此処に連れてこなければいいだけの話だ。別にこの写真を見たからと言ってあなたのお子さんがどうにかなったりはしない)。

今回J-PARCを見学して分かった事は、放射線から研究者を守る為の備えは昔からあるという事。そしてそれは即時廃炉という皆さんの主張にも必要な技術であろうという事。そして…研究施設としては震度5までしか想定していない(研究を持続するという意味で)という事。

正直言って、今日は「相馬野馬追」の開催日だったのでどちらに行こうかと悩んだのではあるが…御近所のJ-PARCの見学に来て良かったと思ってる。

反原発だとか何だとか色々あるんだろうけど…少なくとも俺自身は見知らぬものに対して盲目的な恐がり方は今後しないで済むと思うから。

【茨城県ひたちなか市】 ファッションクルーズ常陸牛本舗 「特選常陸牛サーロインステーキ御膳」【茨城県ひたちなか市】 ファッションクルーズ常陸牛本舗 店構え

 そんな訳で、夜は「特選常陸牛サーロインステーキ御膳」を奮発したのでありましたっ!

やっぱさぁ…このくだり…必要無くね?(爆)

 

東海村の「J-PARC 一般公開」に行ってきた ~50GeV シンクロトロン編~

「50GeV シンクロトロン 加速器トンネル内」

夏休みという事で、世の中の様々な研究施設が一般公開ラッシュ。そんな訳で今日はお隣の東海村にあるJ-PARC(大強度陽子加速器施設が特に有名)の一般公開の見学へ。

バイクで少々走って、見学用シャトルバスの出発地点「いばらき量子ビームセンター」の駐車場へ到着。

今日も暑くなりそうだったので、駐車場で短パンに履き替えまして…(爆)

シャトルバスに揺られる事10分程で施設内部に到着。冒頭の写真は一周1600mの50GeV シンクロトロンに並ぶ巨大な電磁石群。全部で400台程ある四極電磁石と偏向電磁石がパイプの周りを囲んでます。「50GeV シンクロトロン 電磁石接合部」

各電磁石の中間部分はこんな感じ。円周方向のパイプの中を真空にする為のパイプが下の方に繋がっている。このパイプの中を飛んでいくのは陽子(水素原子から周りを廻っている電子を取っ払ったものと言えば伝わるのだろうか…)でして、全長1600mのうち殆ど全ての区間は「正確に陽子の方向を変える」為だけに存在しているそうな。ちなみに重い物で重さ8トンもある電磁石の据え付け位置に許された誤差は何と僅かに±0.1mm。巨大さと繊細さが同居している巨大実験施設なのであります。

「50GeV シンクロトロン 高周波加速空胴」直線部分に設置されているこの部分が「高周波加速空胴」という加速器(整備中なので手前側のパイプは外されてます)。この部分を通る度に陽子を加速し、48回(だったと思う)の加速で光速の約99.98%というとんでもない速度(つまりエネルギー)にまで加速します。

「50GeV シンクロトロン 直線部分」全周の長さの割に短い直線区間を抜けると再び陽子をぐるっと曲げる区間が始まる訳だが、単に陽子をグルグル廻してても意味が無いのでもちろん取り出し口が存在する。ここがその取り出し口の始まり部分。鉄道で言う所のポイントみたいな部分だね。

「50GeV シンクロトロン キッカー電磁石」こちらが陽子の方向を分岐させるキッカー電磁石。幾つも並んでまして、少しずつ陽子の軌道を変えていきまして…

「50GeV シンクロトロン 分岐部分」3つに分岐しているんだが分かるかな。

一番手前はビームダンプ行き。これはそうだなぁ…インクジェットプリンタの排インクタンクと言えば伝わるかなぁ…?家庭用のインクジェットプリンタだと、印字ヘッドが端っこに行った所に要らないインクを吸い取る為のスポンジがあったりすると思うんだけど、そういう方面行きってな感じかな。

そのお隣は再びグルッと廻る周回コース行き。

そして一番奥がニュートリノターゲット行き。295㎞先の岐阜県神岡町にある、スーパーカミオカンデへ向けてニュートリノを打ち出す装置へ向かうラインだ。

「50GeV シンクロトロン 分岐部分 上から」上から見るとこんな感じ。奥の方から陽子が飛んできて、ここで3方向に分岐するのが良く分かる。

「50GeV シンクロトロン 分岐部分 上から」

こちらは手前側から奥へ陽子が飛んでいく方向の写真。一番左のニュートリノターゲット行きのラインだけ装置が違うのが良く分かる。

「50GeV シンクロトロン ニュートリノビーム生成部 超伝導電磁石」

見学ルートはニュートリノターゲット行きのラインの脇を通っていきまして、いきなり機器の種類が変わる。これは液体窒素の冷却ラインがあるから超電導磁石だと思うけど…違うのかな。

「50GeV シンクロトロン ニュートリノビーム生成部 一次ビームライン」こちらは液体窒素の更に上をいく冷え冷え具合の超臨界ヘリウムで冷却されている超伝導磁石部分。それにしても物凄く小さな陽子相手に対してのこのデカさがエネルギーの大きさを物語る。

「50GeV シンクロトロン 入出場ゲート」こちらは今まで見学してきた50GeV シンクロトロンの入出場口に設けられているゲートモニター。原子力発電所の作業員の方がこのような装置を通って施設の外へ放射能を持ち出して(意図しない付着等で)いないか確認している場面をTVのNEWS等で見た方も多いかと思う。

シンクロトロンという施設は、陽子に高エネルギーを与えてターゲットに衝突させる事によって各種観測用のニュートリノや中性子を作り出す事を目的としている。しかしながら軌道を外れてしまった高エネルギーを持った陽子が周囲の金属等に衝突してしまうと、その金属が「放射化(要するに安定した物質が放射能に変化する)」してしまう為、シンクロトロンを含めJ-PARCの多くの観測装置のエリアは放射線管理区域となっています。大きめの病院にあるCTスキャンの部屋の中とかと同じだ。

という訳で、通常運用している時(今は2ヶ月間程の定期点検中)は放射線従事者である研究者の皆さんは線量計(バッジ)を常時着用しているとの事。ちなみにJ-PARCのシンクロトロンは陽子の利用効率?94%(だったと思う…)の高効率を誇っているそうです。電磁石設置の精度の高さはこういう面でも重要な要素との事でした。なるほどなるほど。。。そりゃそうと、またしてもシンクロトロンの外周並に記事が長くなってしまったよ…そんな訳で…

To Be Continued.