銭湯パラダイス鹿児島! その2 【鹿児島県鹿児島市】 みょうばん温泉

のり一で激安な一杯を頂いた後は、ホテルに戻って私服に着替えまして街中へ。今日目をつけている銭湯は、鹿児島中央駅西口から歩いて5分少々の場所にある「みょうばん温泉」。駅から近い事もあり、青春18きっぷな方々にも利用者が多いとの事です。

駅を出て、真っ直ぐ進んで最初の大きな通りを左に曲がるとありますんで、旅行者にも分かりやすくていいかもです。

建屋自体は味があるという一線を越えてしまっていて「ボロ」い建物なのはご愛敬。360円を番台で払って(実は自販機で入浴券を買うシステムだった事に後から気が付いたが、番台のおばちゃんは笑顔で迎えてくれた)脱衣所へ。大好きな銭湯を前にして、ニヤケながらデイパックの中の入浴道具一式を探すのだが…

…無い…全部ホテルに忘れてきたらしい…(涙)

失意のまま、さっき見かけた自販機でタオルやら何やらの券を買おうとしていると番台のおばちゃんに「どうしたの?」と声を掛けられまして…全部忘れてきた事情を説明すると…お店のタオルと石けんを貸してくれました。

有難うございますっ!恩に着ます!

そんなこんなで洗い場へ。こちらもお世辞にも新しいとは言えない古さではありますが、良い意味で「場末の銭湯」を味わえます。それから石けんの泡立ちが悪いのは天然温泉の証ですな。

楕円形の湯船が上から3段繋がってまして、草津の湯畑のように下に行くと温度が低くなる仕組みになってます。最上部は結構熱く、一番下はぬるいです。やっぱり真ん中がちょうどいい感じですが、浅い作りの一番下の湯船に仰向けになって寝てしまうのも気分が良かったです。

こんな感じに1時間ほど銭湯を楽しみまして、番台のおばちゃんにタオルと石けんのお礼を言ってホテルへ戻ります。

そう言えば、鹿児島中央駅の東口にはこんな電光掲示板が。

九州新幹線全線開通まであと3日ですか。駅前では記念式典の準備らしき用意が進んでますな。それから鹿児島中央駅ってのは観覧車がくっついている珍しい駅でして、日が沈んでからの雰囲気は、駅と言うよりは何かのアミューズメント施設ってな感じです。

こちらは幕末~明治にかけての激動の時代を西郷隆盛らと共に生き抜いてきた大久保利通の銅像。当時もこんな風に前を見つめて颯爽と歩いていたんだろうなぁ。

【鹿児島市】 のり一 「ラーメン(中)」

無事に仕事を終えまして、スーツ姿のまんままで「俺的盛り場マップ in 鹿児島」を眺めると…ホテルのすぐそばに「のり一」なるラーメン屋があるではないか。しかも見覚えのある字で「安い!」などと書いてある(笑)

そんな訳でこちらのお店へ訪問です。確かにホテルのすぐそばですなぁ。メニューはいたってシンプルで、「ラーメン(中)(大)」と「おにぎり」と「湯で玉子」。カウンター席に座って「ラーメン(中)」(300円)をお願いすると、お茶と大根の漬け物が出てきた。あれっ?この組み合わせは昨日も体験した気が。もしかしてこれも鹿児島ラーメンの特徴なのかな?こちらの大根の漬け物はたくあんの薄切りってな感じでして、お茶と良く合います。

店の奥に張られているジュビロ磐田の旗を不思議に思ったりしているところで注文の一杯が到着です。結構透明感のあるスープですね。塩なのかな?それではいつものようにスープから頂きま~す!

食べる前は、高校時代によく食べた「駄菓子屋兼ラーメン屋」の味を勝手に思い浮かべていましたが…

私が間違っておりました…申し訳ございません…(旨)

鶏ガラ&トンコツスープにコショウが利いてる塩ラーメンですね。人によってはちょっとコショウがちときつすぎるかもしれないな。麺は中細の軽い縮れ麺と、こちらのお店も細麺が主流の九州ラーメンとは路線が違いますね。素朴ではありますが、旨みもしっかり感じます。具はシンプルかつ十分な、モヤシに刻みネギにチャーシューと焦がしネギとドンブリの底にコショウ(笑)値段が値段なだけにさすがに小さくはありますが、それなりに厚いチャーシューも噛み締めると味が出てくる一品です。

量的に多くはないのでもちろん完食です。う~む。。。これで300円てのは凄いなぁ。

ご馳走様でしたっ!機会があったらまた来ます!

やってきましたJR最南端! 「西大山駅」

後ろ髪を引かれる思いで13:17指宿発の普通列車に乗り込みまして揺られること20分程。ついに今回の出張旅行最大の目的地「JR最南端の駅 西大山駅」へ降り立ちました。

「は~~るばる~来たぜ最南端~♪」 (C) 北島三郎

 いやぁここが最南端かぁ…バイクのツーリングと同じく、端っこにやってきた時の感慨深さは鉄道旅行も同じだなぁ。

冒頭の写真は降り立った時に撮ったんではなくて、帰りの列車に乗り込む時に撮った一枚。こういう写真ってのは、ホーム自体も少しは写ってないと何だか間が抜けている気がしている今日この頃(汗)

それはそうと、こちらの西大山駅には13:35に到着しまして、戻りの列車は14:18発と約40分の程良い滞在時間ですので小さな駅前を散策開始。

こちらは「幸せの黄色いポスト」。事前にこのポストがある事を知ってたら、このポストから鹿児島中央郵便局宛に投函して「九州新幹線全線開通記念風景印」を押してもらって送ってもらうなんていう小洒落た?事をやったに違いないんだが。。。惜しい。。。

旅先から出すポストカードに風景印を消印として押してもらったりするととっても映えるので、風景印はお薦めです。別途お金がかかる訳ではないし、観光地のみならず大きめな郵便局だと結構用意してあったりしますんで、旅先の郵便局を調べておくのも悪くないと思います。

ま、調べてこなかった自分が偉そうに言うのも何ですが…(爆)

こちらはJRの最果て4駅を示した看板。バイクでそれぞれ似たような場所には行ったことがあるものの、こういうのを見てしまうと「端っこマニア」的には実際に行ってみたくてウズウズしますな(笑)

でもこうやって落ち着いて眺めてみると「最南端 兼 最西端」とかいう位置関係にならなかったのは素晴らしい!の一言です。こういうのは、行き先が多い方が嬉しい訳でして。

駅前の写真を色々撮っていてふとホームに目をやると、何とホーム上に誰もいないではあ~りませんかっ!最果て感を強調した写真を撮るチャンスなので、急いでホームの先っぽまで走っていって撮ったのがこちら。

一緒の列車から降りたのが自分も含めて6名程で、車でやって来た観光の方々が最終的に10名程と、実は結構人で溢れかえっている駅だったりします(汗)

一通り写真を撮ったので、西大山駅前の観光案内所兼売店へ。漬け物バイキング500円なるものをやっていて、さすがに漬け物だけってどうなんだろうと思っていたら、おにぎり2個におでんが3品&漬け物食べ放題で500円とのこと。

うわぁ…ここで昼飯にすれば良かったなぁ…(涙)

まぁこんな感じに過ごしていたら、あっという間に帰りの時間に。車両に乗り込む前に、もう一度JR最南端の碑を一瞥して車内の人に。

指宿駅で鹿児島中央行きの「なのはなDX6号」に乗り換えまして、半分寝ながら鹿児島中央駅へ着いたのが15:35。

ふぅ…無事に時間通りに鹿児島市内へ戻って来られたよ。そんじゃぁまぁ、ホテルに戻ってスーツに着替えてと…

気分的には燃え尽きた状態で仕事へ行きますか…(オイッ)