【佐野市】 大ちゃん食堂 「佐野しょうゆらーめん」

【佐野市】 大ちゃん食堂 佐野しょうゆらーめん  【佐野市】 大ちゃん食堂 店構え

どうやら今日だけは天気がいいようなのでひとっ走りを。今年初になるelfのメッシュのジャケットの効き具合が十分感じられる暑さだなこりゃ。そう言えば先週も使ったんだが高速無料化の実験路線?の東水戸道路を走ってK’s電機の書籍コーナーにでも行こうかと思ったんだが…あまりにも天気がいいので、そのまま北関東道を西へ進みま~す。

佐野藤岡ICまで高速で一気に向かうつもりだったんだが…最初長距離走るつもりでは無かった為か「ガス欠まで秒読み状態」になってしまった(汗)途中の都賀ICという土地勘の全くないICで一般道へ出たはいいんだが、結果的に「ガソリンスタンド」が無い道を走り続けた為…

畑のど真ん中の道端でガス欠に…(涙)

 実はこういう事には慣れっこでして…ツーリングの時は、リアケースのガソリン携行缶に「500cc」分のガソリンを入れて走ってます。今回も空っぽのガソリンタンクに携行缶から給油して…炎天下で一言つぶやく俺。

「ふっ…ジオンはあと10キロは戦える…」(爆)

この後結局、ロックタウン佐野の近くのガソリンスタンドでガソリンを給油したんだが…公称20リッタータンクに20.11リットル入りやがった。。。これはまさかの「一日二回のガス欠」寸前だった模様(爆)

ガソリンスタンドから見えた「手打ちラーメン」の文字に誘われてやって来たのがこちら「大ちゃん食堂」。いやぁ、こういう暑い日は店に入った瞬間に感じるクーラーの風が最高に気持ちいいんだよなぁ(笑)メニューを見ながらお冷やを2杯ほど飲み干して、注文したのは一番基本そうな「佐野しょうゆらーめん」。この後どうするかを考えながら待っていると、待つ事数分で注文の一杯が到着。それではスープから頂きま~す。

なるほど…佐野ラーメンのイメージ通りな醤油の風味控えめな鶏ガラスープです。表面の油は多めですが、甘みを感じさせる存在でくどくは無いですな。それにしても…スープの量が多いなぁ(笑)お次は麺ですが、平打ちの縮れ麺ですね。太麺ばかり食べてる人には細麺に感じるだろうし、細麺ばかりを食べてる人には太麺に感じるであろう中位の太さの麺です。

そっか…こういう時に麺の太さを「切刃番手」で書けるようになると伝えやすいのか…。ん?ちとまてよ、お店の方に聞く以外の方法で番手を確認するには、一体どの程度の精度で麺の太さを感じられればいいんだろうか?う~ん…それとも食べながら実際に測っちまうか?番手なんて大まかな単位じゃなく、簡単に0.01mm単位になるとは思うんだが…

「ノギス」を使えば…(爆)

それに…そもそも麺ていうのは茹でると太くなるんじゃないのか?だったら茹で上がった麺の太さを測る行為自体に意味が無い気もするなぁ(汗)ま、茹でると太くなる割合の係数でも決まっているなら話は別なんだけど。そんなこんなで個人的な結論としては…何かの拍子にお店の方に直に聞きでもしない限り…

当ブログでは、「切刃番手」に対応は不可能との結論に達しました(汗)

自分で色々記事を書いておいてこんな事を書くのも何なんだが…腹減ってる時は食べる前にラーメンの写真を撮る事すら億劫に感じる自分が、麺の太さをお店の人に聞く日は…多分来ないだろうなぁ…(汗)

おっと話が脱線してしまいました。話を元に戻しまして、こちらの麺、麺の表面がとても滑らかで、ツルツルした食感です。ただ、せっかくの「たっぷりスープ」なのに、麺が今イチ泳いでいない(ダマになってる訳では無いんですが…)のが、何か勿体ない気がしました。説明が難しいんですが…麺をほどかないと引き上げられないとでも言いましょうか。イメージ的には、自分が今使ってる全自動洗濯機で脱水までやった後に洗濯物が絡まって一体化している感じと何となく似ていると思うんですが…伝わらないよなぁ(汗)

具はシンプルで、万能ネギ、ノリ、メンマ、チャーシューです。沢山あるスープを頂きながら麺を頂いて…完食ですっ!

食べ終えて一つ感じるのは、以前伺った近所の「一平食堂」でも感じた「もしかしてこっちの路線こそが本来の佐野ラーメンなのでは?」ってな事ですかね。これと言って特徴がある訳では無いんですが…でも旨いんです。佐野には沢山お店があるので次がいつになるかは分かりませんが、是非また伺いたいと思います。ご馳走様でした!

【佐野市】 道の駅どまんなかたぬま ジェラート倶楽部 「苺のスペシャルスムージー」

【佐野市】 道の駅どまんなかたぬま ジェラート倶楽部 苺のスペシャルスムージー  【佐野市】 道の駅どまんなかたぬま ジェラート倶楽部 苺のスペシャルスムージー ポスター

てつじんで一杯頂いた後は今日の目的地「佐野やすらぎの湯」へ向かうのだが、久々なので場所が分からなくなってしまった。ちと道の駅で地図を見ようとやって来たのがこちら「どまんなかたぬま」。こちらの道の駅、ジェラートの種類が沢山あってなおかつ旨い事で結構有名でして、閉店間際の時間帯だったと思うんだが幸いまだ営業していたので、数量限定のキャッチが眩しい(笑)「苺のスペシャルスムージー」なる一品を頂きました。

スムージーってのは、材料と一緒に氷をミキサーで「ガーっ」と砕くスイーツみたいですね。この一品は更に「とちおとめシャーベット」を載せ練乳を掛け生クリームにラズベリーを添えるという、結構手間がかかった一品。ま、右のポスターの説明の単なる受け売りな訳だが(爆)

さっそくストローで飲んでみると…こりゃ旨いっ!スムージーの部分は結構甘さ控えめです。とちおとめシャーベットは…こちらは濃厚な甘さで味のコントラストが素晴らしいですね。先っぽがスプーンみたいな形状になっているストローでシャーベットの部分を食べたり、スムージーの部分を飲んだりしながら思ったんだが…これは飲み物なのか?それとも食べ物なのか?なんか微妙だ…

ま、「カレーは飲み物」な方々には、間違いなく飲み物なんだと思うけど…(爆)

そんなこんなでもちろん全部美味しく頂きました。佐野ラーメンにこちらのジェラート、佐野やすらぎの湯を組み合わせるだけでちょっとしたツーリング先になるのが佐野周辺のいい所。これからのツーリングシーズンの立ち寄り先として皆さんいかがでしょうか?ご馳走様でした!

【小山市】 ラーメンショップ てつじん 「てつじんラーメン」

【小山市】 ラーメンショップ てつじん てつじんラーメン  【小山市】 ラーメンショップ てつじん 店構え

午前中はお疲れ気味なので寝てまして…午後はyahooのインデックス対策の最後の手段、全記事の更新情報だけ最新時刻へアップデートをやりました。「XML Sitemap Generator」でサイトマップを自動生成してる関係で、サイトマップの個別の更新情報を毎回いじるのは無理なんでやっておきましたが…。。。多分…意図とは違って最初はまた、googleのクローラが「根こそぎ拾って」行くんだろうなぁ…(汗)とはいえ、yahooのインデックス対策はもうこれで終わり。

だって…めんどくせぇし(爆)

まぁこんな「インドア」な話題はこれ位で終わりにして、今日の予定を考えます。う~ん…ちと疲れ気味だから温泉とかに浸かりたいなぁ…近場の温泉と言えば…あっ!久々に「佐野 やすらぎの湯」にでも行っとくか?飯はもちろん佐野ラーメン…じゃなくって、この前「秘密のケンミンSHOW」で「栃木県南部の県民はラーメンともつ煮を一緒に食べる!?」とかやってたよな。あの時ロケされていたのは国道50号沿いの共栄ラーメンだったんだが、その他の店でも提供されてる説明の下りで、なんと「てつじん」の店構えが紹介されてたんだよな。実はこのお店、一年間程お店の前を毎日のように通ったのにも関わらず、未だ訪問した事が無いという個人的な課題店。

そんな訳で、昨日はバッテリー上がりで死んでいた愛車CB-750に火を入れて、全く急ぐ理由が無いのでひたすらのんびり下道を走って小山市へ。小山高専の目の前にある「てつじん」は…暖簾が出てますね。こりゃ営業中ですなっ!

そんなこんなでカウンター席に陣取ってメニューを見ますと…なるほど!確かに「もつ煮」のセットメニューが眩しく輝いてますな。でもこちらのセットは昼間食べれば良さそうな気がしたので、今回はこちらのお店のフラッグシップであろう「てつじんラーメン」を注文です。そうそう、温かいおしぼりと冷たいおしぼりを選ばせてくれる気遣いは嬉しい限りですね。(蒸し暑かったので「冷たい」のをお願いしました)

野菜を中華鍋でスープと一緒に煮炊きしたりしている工程を横目で見つつ、参院選のNEWSをテレビで見ながら待っていると…「てつじんラーメン」が到着です。調理工程を眺めていたので分かりますが、最初っからコショウが振られたラーメンってのは珍しいかもですね。それではスープから頂きま~すっ!

ふむふむ…メニューでの説明どおり醤油豚骨ですな。背脂もたっぷり浮かんでいて、思った以上にこってり系。上に載っている野菜炒めをぱくつきながら中太平打ち縮れ麺を頂きますと…おっ、結構小麦感が前面に出ている独特な食感です。雰囲気が佐野ラーメンの麺に結構似てますね。野菜炒めのシャキシャキ感がいいアクセントになっているので、こってり系だけど無理なく完食です。

これは昼ご飯を頂きに来れば良かったなぁ…毎日食べると確実に太りそうだけど(笑)ご馳走様でした。今度はもつ煮のセットを試してみま~す!