「対前年比」について考えてみるなど

週末はグダグダに過ごしてしまったのでネタが無い。という訳で…今日ニュースを見ていて気になった事などをリアルタイムに書いてみる事にするか。

別に無理して書かなくってもいい気もするんだが…(笑)

ビール類の出荷量が対前年比で9.2%増だったそうだ。これは去年の状況を思い出すと「増えた」と言うよりは「減ったのが戻った」ってのが正直な所だろう。

当時この頃から被災地の日本酒を飲んで応援しようってな気運が高まり、俺も東北方面へキャンプで出掛ける度にスーパーで地酒を買って飲んだりしていた訳だ。 ただ、ビールに関して言えば「地ビール」はさほどというかほとんど飲まなかったなぁ…と言うのが正直な所。地ビールってのはある場所が限られているっての もあるが、バイクでビールをスーパーで買ってプルタブを開けると…「プシュッ!」という心地よい音では無くて…

「ボン!…ジャバジャバ…」ってなっちゃうんだよね…(汗)

まぁこれはスーパーの駐車場でキャンプをするか、一緒に貰ってくる氷に入れたまま落ち着くのをしばらく待つしか解決法は無さそうだ。

前者は実現可能だが…後者は俺には無理だな。ビールを待つなんて耐えられない…(笑)

地ビールかぁ…実際問題としてほとんど買った事が無いので、今度調べてツーリングのお楽しみの一つに加えますかね。昼間っから飲みたいと言う意味では、電車の車内で飲むのもいいかも。

 

今日もう一つ気になったニュースというと、ノーベル賞の賞金が対前年比で20%削減されるというニュース。ノーベルの死後ダイナマイトの発明で得た巨万の富 を基金として設立したノーベル財団ではあるが、この10年の基金の運用利益が目標を下回っている状態らしく、減額に踏み切るそうだ。

ここは一発、AIJとか、かつてのLTCMに運用をまかせてみるってのは…(コラッ!)

(注)LTCM という米国のヘッジファンドは、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者2名を擁し、数学に裏打ちされた理論を用いて最初の4年間程は絶好調な成績を上げた後…見事に破綻したのでありました。リーマン・ショックの前哨戦みたいな展開が個人的に興味深いのと、今の世界にも通じる何かがありそうで事ある毎に思い出す名前です。

まぁ ノーベル賞を受賞する様な方々にとって、自身の今までの成果を世に知らしめるきっかけとしての賞としての魅力は全く薄れる事は無いと思うので、20%程の減額なんてみんな気にしないんだろうな…と思った所で一人の「天才兼変人」を思い出した。アインシュタインと離婚する条件として、自分がノーベル賞の賞金を受け取る事を条件にした元奥さんあたりにしてみればブチ切れそうな話題ではあるなぁ…(汗)

おっと…ちと話題が脱線してしまった。対前年比と言う意味では、この前健康診断で「えっ…去年より7キロも体重が減っていますよっ!」と言われたのが我ながら驚きだった。「震災太り」なんて言葉が出来る位、普通の生活が送れる様になってきて食べまくっていたってな事なのかもしれないが、イマイチ実感が無いのがちと不安。病気だとすると嬉しくない訳でして…

「対前年比」ってのは、一般論として減ってしまうのはやっぱり少し不安で、増える位がやっぱり丁度いいのかも。

まぁビールの出荷量みたいに急激に増えるのはさすがにどうかと思うが…少しずつ…一つずつ着実に積み重ねていける世の中でありたいと願う今日この頃なのでありました。

小名浜港づくしの日曜日(その三) ~アクアマリンふくしま「バックヤードツアー」編~

「アクアマリンふくしま バックヤードツアー受付」

アクアマリンふくしまの屋内の見学コースの終わりには「バックヤードツアー」の受付がありまして、事前にこの存在を知っていた俺はもちろん迷わずエントリー。特に出発時間が決まっている訳では無く、程良い人数が集まったらとか、少人数でも時間がある程度経ったら出発とかの柔軟な運営らしい。それからこのツアーを案内して下さるのはボランティアの方です。当然水族館好きな地元の方々なので福島弁バリバリです(笑)

「アクアマリンふくしま 通路はどことなくホールの裏の雰囲気」今回は俺とご夫婦と案内のボランティアの方、計4人でバックヤードツアー開始。ちなみに1つ前の回が団体さんだったそうで前が詰まっているらしく、のんびり廻ることが出来たのでありました(喜)

で、こちらは水族館の裏側通路。コンクリート打ちっ放しの雰囲気は、コンサートホールの裏側みたいでゾクゾクしてきます。小さな楽屋で音出しした後、こういう空間を通ってステージに向かうんだよね。

ま、俺達トロンボーン吹きは実際に吹き始めるまで「あと40分」とかある訳ですが…(爆)

「アクアマリンふくしま 熱交換器と配管」話を元に戻しまして、ついに配管だらけのバックヤードへ突入!ガイドさんが指さしているのは熱交換器。車のラジエターのような構造になっていまして、適温に保たれた水槽の水(汚れた水)の熱を新しい水に受け渡す役割をしているそうです。水温管理が重要な事もあり、あらゆる配管で見掛けたのが印象的。それから圧力が掛からない配管には塩ビのパイプ(もちろん太い)が多用されていたのが意外と言えば意外だったな。

「アクアマリンふくしま 循環用モーター」こちらは水族館の「裏の心臓部」とも言えるポンプ室のひとつ。かの震災ではこのモーター類が水没し、動かなくなってしまったことにより沢山の魚が死んでしまう結果となったそうだ。写真では紹介しないが、数時間は運転出来るはずだった自家発電装置も水族館には備え付けられているのだが…肝心のモーター自体が海水に浸かってしまった状況と、恐らく津波で自らが動けなかったであろう水族館の皆さんの辛かった日々を今になってようやく理解したのであった。ちなみにモーターは東芝製。もちろん日立製だったら海水に浸かっても大丈夫だったんでは?なんて事を言いたい訳ではない。

俺の「目の付け所」を紹介してみたかっただけだ…(笑)

「アクアマリンふくしま チョウザメの飼育槽のチョウザメ」こちらはチョウザメの展示水槽の裏側。上からチョウザメを眺めていて思ったんだが、水族館というのは意外と上から眺められる展示って無い気が…基本的に横からばかりの展示に上からの眺めを上手く混ぜると面白くなりそうな気もするなぁ。

ま、多分既に試していて…釣り堀チックになるからやらないんだとは思いますが…(汗)

 ん?上からの眺めは普通の水槽に鏡でもディスプレイ追加とかでもいいんじゃねぇのかぁ?やっぱり行けそうな気がする…ド素人なのでありました(笑)

「アクアマリンふくしま 大型魚搬入用コンテナ」配管萌えな空間を存分に堪能したあとは、屋外にある水族館の魚の搬入口へ。NEWSとかで目にする事のある、水族館内へ大きな魚類を搬入する大きなコンテナがこれですか。ほうほう。最初に会ったトドも、こいつにきっと乗ったんだろうなぁ。

「トドは毎日18キロ以上のアジ・ホッケ・イカを食べる」ちなみに本日冒頭に出会ったトド「イチロー」は、アジ・ホッケ・イカを18キロ食べるらしい。。。

トド「イチロー君」へ告ぐ…ブログ始めんなよ。確実に俺よりお前の方がグルメだからさ…(爆)

「アクアマリンふくしま 屋外の配管」〆の写真はこちらの配管で。正直言います…俺…配管萌え野郎です。眼鏡フェチという噂も最近あるんだが…それはまぁ別の機会に。

こういう光景が好きな方、もちろん純粋にお魚好きな方、「アクアマリンふくしま」はいい場所ですので是非一度足を運んでみて下さい!

 

そうそう…これ書いていたら酔いが廻ってきたので、俺が何でこのブログを懲りずに書いているのかを少々。俺はとにかく知らない何処かへとにかく行ってみたいと思っている人間なので、何かの拍子に辿り着いたこのブログが、同じような好奇心の後押しを少しでも出来たならそれでいいと思ってる。ただそれだけ。

具体的な場所やら金額やら何やらは、行きたいと思ったのなら自分で改めて調べてくれ。ま、ブログに紹介している場所に俺は当然行ってるから色々知ってるけどね…

ふふふ…(何故か上から目線)

小名浜港づくしの日曜日(その二) ~アクアマリンふくしま見学編~

「アクアマリンふくしま」

そんな訳で、以前から気になっていた「アクアマリンふくしま」へやってきたのであった。青空が広がっていると申し分無いのだが…まぁ今回写真はオマケで魚が主役な筈なので細かい事は気にしない気にしない。

「トド」受付の近くにあったコインロッカーに、ジャケットやら何やら見学には要らなそうな物ををぶち込んで…見学開始っ!どうやらこの水族館は世の中の特殊な魚を展示するのではなく、一般的な魚(身近な魚)を展示飼育しているようでして、見た目的には地味な展示が多い。でも、トドは元気に泳ぎまくってた。思った以上に大きいのね。

「アクアマリンふくしまの潮目の海 イワシの群れ」

サンマの生態水槽(そもそもサンマを飼育しようと真面目に取り組んだ水族館は他に無いらしい)やら鰻の稚魚やら何やらを色々と見た後で、ここ「アクアマリンふくしま」の最大の売り&魅力でもある「潮目の海」の展示(大水槽)へ。

いわき沖というのは北はオホーツクからの寒流「親潮」と南はフィリピン沖からの「黒潮」が文字通りぶつかる「潮目」に位置していまして、年間を通して魚が集まる地域柄。その豊かな海の近くで起きたのが皆さんご存じの福島第一原子力発電所の事故である。

暫くぼけ~っとイワシの群れを眺めていたが…人間の事情とは関係無く海を泳ぎ続けている魚達に人生のロマンを感じる俺なのであった。

なんてったって…旨そうだしねぇ…(オイッ!)

「アクアマリンふくしま アフリカ・シーラカンス(剥製)」

写真はシーラカンスの剥製。舐める様に全周方向から見てみましたが、そもそもが結構でかいのね。写真を撮った魚以外にも、飼育が難しいとされているサンマやら、最近数が減ってしまって高騰が続いている鰻の稚魚「シラスウナギ」や南国の鮮やかな魚達など見所沢山です。

ただまぁ水族館は暗いので…まともに撮れなかったってのが正直なとこでして…(汗)

そんな訳で、興味のある方は是非一度アクアマリンふくしまに実際に行ってみて下さい。

「アクアマリンふくしまの釣り堀」「アクアマリンふくしまの釣り堀の脇には釣った魚の調理場がある」

この水族館、見学コースの最後に釣り堀があって、自分で釣った魚をフライにしてその場で食べられるあたりが一風変わっているよな。

この後は待望の「アクアマリンふくしま バックヤードツアー」に参加したりしたのだが、その様子は次の記事にて。