今回の地震と過去の分の記事に関して

大変な震災となってしまいました。

私自身は今回の地震前日夜に鹿児島から戻ってきており、翌日、日立市内で仕事中に今回の地震に遭遇しました。凄まじい揺れや社内の状態はあまり宜しくないものの、幸い怪我等は無く無事にやり過ごす事が出来ました。母親が鹿嶋に住んでいる関係で、地震当日の夜バイクで鹿嶋に向かった所、途中大洗の国道51号に大きなクレバスがあって(今日通り掛かった時は該当区間は全面通行止めになっていました)10年ぶり位に走行中に大転倒したりしましたが、悪運強く、軽い打撲とボロいバイクがさらに少しボロくなっただけで済みました。

鹿嶋では幸い電気が通じていた為、震災当日~今朝方までTVのニュースで今回の震災の状況を見ていましたが、ツーリングで何度も行っている、本来なら美しい東北の海岸沿いのあまりの惨状に言葉を失っております。

行方不明の方々の御無事と、被災された皆さんの一日も早い普通の日々への回復をお祈りしております。

こんな状況ですので個人的な心情的に九州新幹線の全線開通で盛り上がる寸前までお世話になった鹿児島での事は書かずに終えてしまおうと当初思っていましたが、寂れかけている温泉地や観光施設、そして鹿児島の方々自身が今回の全線開通を地域の飛躍への起爆剤として大いに期待している事を現地で知ったにも関わらずに眠らせてしまうのは申し訳ないのと、東北地方が自力で復興出来るまでになるには元気な地区からの力添えが何としても必要かと思われます。

そんな訳で、九州・鹿児島の皆さんには是非元気になって頂きたく、時間はかかっても全部書く事にしました。ただ、心情的に記事の雰囲気が不連続になるのはお許し下さい。

春は南方からやってきます。九州の皆様から春の訪れの便りを聞ける日をお待ちしております。

春はかならずやってきます。東北の皆様の復興を、心からお祈り致します。

私自身に何が出来るか、これから考えて行きたいと思います。

ギリギリセーフだ…エレキジャック・フォーラム 2011 基調講演等々申し込み完了

昨日の夜遅くに鹿児島から帰ってきて、自分のパソコンをピコピコいじりながら何かを忘れているような気がして色々思い巡らしていると…

あ゛~っ!「エレキジャック・フォーラム2011」の申し込み受付はどうなってるんだ~っ!

急いでエレキジャック・フォーラム 2011のページを開いて見てみると…出張前には始まっていなかった講演講演の事前登録が始まってしまっているではないか。それに案の定「客寄せパンダ」な川口教授の「はやぶさ」の講演は残席少々とな。

ま、俺もモロに「寄せられている」訳だが…(爆)

そんな訳で日付変わって急いで申し込み完了したのはこの4つ。

■ 時間:2011年4月16日(土) 9:40 -10:25
[K-1] 『はやぶさ』が挑んだ人類初の往復の宇宙飛行,その7年間の歩み

これはまぁ説明の必要は無いと思うが、一般的な講演とは違って「電子工作ヲタク」が集結する講演会で一体どんな話が飛び出すのか非常に楽しみ。

(注)立ち見でよければ入場券だけでもOKとの事なので、諦められない「ヲタク」なあなたも是非!

■ 時間:2011年4月16日(土) 12:40-13:25
[A-3] 古いを新しく! ニキシー管時計の作り方

こちらは昨秋の「Make: Tokyo Meeting」でレトロな美しさに興味が湧いたニキシー管工作のトークショー。

■ 時間:2011年4月16日(土) 13:40-14:25
[A-4] フリーの回路&基板設計ツールを使ってここまでできる!

一応この方面のプロなはずなのに、この手の話に惹かれるのは…研究開発費に関する大人の事情による…(涙)

■ 時間:2011年4月16日(土) 15:40-16:25
[B-13] 『FPGA-CAFE』のチャレンジ,オープン・ソース・ハードウェアのためのコミュニティ作り

こちらは「つくばのFPGA-CAFE」と言うことで話を聞いてみようかなと。こういう分野でそろそろ何かを提供する側になれたらいいなぁと思ったりはしてますが…何はともあれ、まずは一回行ってみろってな感じだな(汗)←この人まだ行ってない

そんなこんなで4月16日(土)は秋葉原へGo!決定なんですが…こういう日に限って出張が重なったら泣くなぁ…

【鹿児島県鹿児島市】 鹿児島空港 ひっとべ 「薩摩豚汁定食」

鹿児島空港に到着後、荷物を預けて身軽になった&まだ飛行機の時間まで少し余裕があったので鹿児島空港を少々探検。思った以上に大きな空港ですなぁ。

最後に何か食べようかと思うんだが…地元産の黒豚のトンカツとかは少々お高いのと時間が掛かると宜しくないので見送ったが、「ひっとべ」と言うお店でお手頃価格555円の豚汁定食を見つけたのでこりゃ幸いと入店。同じ値段の鶏飯バイキングってのも気になったが、豚汁定食を注文で~す。

メニューと一緒になっている「鹿児島のこれは凄い!」というページを読んで出来上がりを待ちますか。温泉浴場数日本一ってのはそうだろうなぁ…ん?コアラの頭数日本一なのか…えっ!金の産出量日本一ですと?どこで出るんだろ。今度こっそり掘りに来るかな(笑)

それから、こちらの店名でもある「ひっとべ」というのは「泣こかい、翔ぼかい、泣こよか、ひっ翔べ」というこの地域の言い回しの省略形のようなものらしく、意味は「あれこれ考えずに、思い切って、行動してみること!」だそうだ。

こんな感じにメニューの読み物を読んでいると「薩摩豚汁定食」がやって来た。それでは頂きま~す!

いやぁ…素朴で旨いなぁ…(喜)

全体的な味は、ラーメンでも感じた薄めな仕上がり。何となく全般的に味が濃そうなイメージだったが、真逆だったことが今回良く分かったよ。バイクでツーリングしてる時はテント暮らしで自炊だったりするので、地元の味の傾向とかを実のところ理解出来ていない訳だ。

豚汁にご飯にたくあんといたってシンプルではあるが、豚汁がかなり具沢山でして…サツマイモ・ニンジン刻みネギ・こんにゃく・玉ねぎ・ごぼう・角切り大根・薄切り薩摩揚げ・豚肉ってな所。これは大満足です。

次に来る機会があったら今度は鶏飯バイキングを食べてみたいですね。ご馳走様でした!

…こんな感じに全行程を無事に終了しまして機内の人に。乗ってる航空会社がドラマとは全然違う気がするものの、飛行機が離陸する為の滑走を始めた時に頭の中を流れる曲はやっぱり…

「青い水平線を いま駆け抜けてく(シングルバージョン)…♪」 (C)山下達郎

鹿児島の皆様方、今回は本当にお世話になりました。いつの日かまた!

そうそう、一応今回のGPSログを。しっかしまぁ、飛行機の威力は絶大だぁね。