昨日・京・奈良・飛鳥・明後日…全然関係ないけど中休みは琵琶湖かな

琵琶湖の観光船「ミシガン」

仕事が様々な事情で暗礁に乗り上げた関係で、もはや無いと思っていた休日がやって来たっ!

仕事的には宜しくないけど…このブログ的には大歓迎っ!(ちと微妙なんだけれども…)

関西1デイパス(大津・琵琶湖編)

前回の三好達治記念館訪問(未達)で燃え尽きている俺様ではあるが、「秋の関西1デイパス」なるものをJRの駅で見掛けたのでお買い上げ。単に「北は敦賀、東は米原、南は和歌山、西は姫路のもう少し先まで!」という巨大エリアのフリー乗車券を買ったつもりなのであった。

が…

京都に向かって乗っている電車の吊り広告で、この切符の本当の使い方を知る。

~吊り広告開始~

【秋の関西1デイパスは「高野山チケット」、「曽爾高原チケット」、「湖都・びわこチケット」のいずれかひとつに引換えができる引換券がセットになっています!】

~吊り広告終わり~

…何じゃそりゃ?(驚)

当初、京都を軽く散歩でもして大阪に戻ってこようかと思っていたが、明らかに観光客が多いので京都はパス決定。京都駅のホームでちと考えるものの、高野山と曽爾高原の位置関係が良く分からないので…琵琶湖にGo!

京都から琵琶湖の玄関口?大津港へやって来て、「秋の関西1デイパス」を観光船乗り場に出した結果…何だかあれこれ渡された。10時発の観光船ミシガンの乗船券に大津線一日乗り放題チケットに、ポップコーン引換券に観光案内多数。

冒頭の写真はこれから乗り込む琵琶湖観光船「ミシガン」。昔のアメリカ辺りを彷彿とさせる雰囲気の4階建ての大きな船なのでありました。

ミシガンからの琵琶湖湖畔の眺め残念ながら午後から雨が降る予報のどんよりとした日だったので眺め的にはイマイチでしたが、海岸線…じゃなくって湖畔沿いを走る船なので、琵琶湖を堪能出来たのでありました。皆さん思い思いに一時間の遊覧を楽しんでおられた感じです。

ミシガンは外輪船ちなみにこの観光船ミシガン、メインの動力が後方にある水車の外輪船なのであります。いや~初めて乗ったよ外輪船!

京阪電車「大津線のきかんしゃトーマス列車」琵琶湖を1時間程流した後は(は?)京阪電車の大津線へ。下調べをしていないので良く分からないが、きかんしゃトーマス列車に乗り込む俺。時折アナウンスに「トーマス」の声が流れたり、江ノ電みたいに道路を走ってみたりと結構楽しいローカル線。そう言えば…

…きかんしゃトーマスって結構事故るよね…トップハムハット卿?(それは言うなっ!)

大津線の北の終点、琵琶湖側からの比叡山への入り口となる坂本駅へやって来てようやく今日の大まかなルートが決定。比叡山を抜け、京都の北部から大阪方面へ帰ることにしますかね。

水琴窟(すいきんくつ)坂本駅から比叡山へ登るケーブルカーの乗り場に向かう途中で見掛けた「水琴窟」がいい音色だった。例えとして適当なのかどうかは分からないけど…スチールドラムに水滴を垂らしたらこんな感じかも?という音色を竹筒から聴くことができます。

日本一長いケーブルカー「坂本ケーブル」(車内)
日本一長いケーブルカー「坂本ケーブル」

叡山ロープウェイ
I叡山ケーブル

この後は怒濤の乗り物ラッシュ。日本で一番長いらしいケーブルカー「坂本ケーブル」に乗って比叡山の上の方に到着した後は、路線バスにロープウェイに再びケーブルカーを乗り継いだりして京都府入り。普通ここまで来たなら寄るだろうという比叡山延暦寺は…

比叡山延暦寺表敬訪問だけで終了…(爆)

いやぁ…俺ここにはバイクで来た事があるんだよ。もう少し紅葉が鮮やかな時期だったらのんびりしたかもなんだけど。

叡山電鉄「まどマギラッピング電車」叡山電鉄「これまたラッピング電車」

京都市内へ向かう電車もこれまたラッピング車両だらけ。関西ってラッピング車両がやたらと多い気がするけど…どうなんだろう?

奈良駅にて「柿ようかん」京都で雨が降り始めたので、奈良へ奈良線で乗り鉄開始。奈良駅では「奈良」という後付け感たっぷりなシールを貼られた柿ようかんをアテにグビグビ…(奈良漬け位買えやっ!)

単線の奈良線はクソ遅かったが、関西本線の快速は結構速くて夕方に大阪へ到着。

【大阪府天神橋筋商店街】 天満食肉センター直営?赤提灯 「やきとん串」【大阪府天神橋筋商店街】 天満食肉センター直営?赤提灯 「すじのおでん」

【大阪府天神橋筋商店街】 天満食肉センター直営?赤提灯 「串揚げ」【大阪府天神橋筋商店街】 天満食肉センター直営?赤提灯 店構え

 天満食肉センター直営?の赤提灯で、焼きとん串やらスジのおでん、串揚げなどを頂きつつ…(写真を撮ったタイミングが悪くて質素ですが…結構食ったのです)

【大阪府天神橋筋商店街】 ベジ焼本舗 「ベジ焼」【大阪府天神橋筋商店街】 ベジ焼本舗 店構え

いかにも大阪のイメージ漂う天神橋筋商店街でベジ焼なる130円のミニお好み焼きを食べ…

 きつねうどん

立ち食い蕎麦屋で「きつねうどん」を食ってホテルに戻ったのでありました。関西圏の食文化に触れるには「たぬきそば」を注文すべきだったっぽいのだが…まぁ次回かな。

JR西日本の車内ディスプレイの配置

そう言えばJR西日本の通勤電車のこのディスプレイ(一両あたり3台だか4台設置)は、見やすいので個人的に好感を持てたのでありました。

問題を先送りにしているとはいえ…OFFの日はやっぱり楽しいよ!

最近更新が滞っていますが…生きてますので一応…改め「大阪の休日編」

出張中の朝飯出張中の晩飯

仕事の関係で大阪に2週間程行ってました。仕事の内容自体はネタに出来ないのでそれ以外の事を。一応リアルタイム形式を無理矢理とっているブログなので…

過去ネタですが現在進行形で行かせて頂きます(笑)

左はホテルのバイキング形式の朝飯。普段では有り得ない食環境なので毎朝和洋ひっくり返しながら頂いてます(今回は洋食で)。トマトジュースが肝です。

右は晩飯。ホテルのすぐ近くに餃子の王将が立地している関係で、毎晩餃子+αを食ってます。

…絶対太るだろっ!(爆)

そりゃそうと、仕事がハードだったので休み無しモードだったんですが…遂にお休みがやってきましたっ!

見せてもらおうか…大阪の魅力とやらをっ!(結構マジ…)

ホテルの部屋に備え付けの高槻市の観光マップを眺めてみたところ…三好達治記念館なるものが本澄寺にあるらしいのでお散歩開始。

キーエンス ロジスティックスセンター散歩中、最初に偶然目に留まったのがキーエンスのロジスティックスセンター。

…全然リフレッシュ出来ねぇぞっ!(爆)

【大阪府高槻市】 本澄寺デフォルメされた観光地図では分からなかった道程を1時間程歩きまして、三好達治記念館がある本澄寺に到着。お参りした後で三好達治のお墓を探したものの…

お墓の場所分からず…(涙)

三好達治記念館は見つけられたものの…鍵掛かってる…(涙)

住職さんを見つけられたら話をしてみようと思ったんだが…生憎人影無し。まぁいいか。

…次回だな…(爆)

三好達治、実を言うとその作品自体が好きと言うよりは谷川俊太郎のデビュー作「二十億光年の孤独」に寄せられた「序にかえて」のリズム感がとっても好きなんだよな。

「はるかな国から ~序にかへて~」 より勝手に抜粋 (C)三好達治

穴ぼこだらけの東京に
若者らしく哀切に
悲哀に於て快活に
げに快活に思ひあまつた嘆息に
ときに嚔を放つのだこの若者は

いや~いいねぇ…。全文は…

「ググれやカス!」(悪)

 

この後は阪急電鉄に乗り込んで大阪市内へ。何だか分からないが左足が痛いので自ら動かなくっても観光出来る手段を考えたところ…脳内で観光船がHit!で…

大阪の水上バスと大阪城のセット券(全席指定らしい)大阪の水上バス乗り場に翻るUW旗

大阪城天守閣&水上バスアクアライナーのセット券を購入、乗り場にはUW旗だ。

大阪の水上バス

そんな訳で、この船に乗り込んで1時間程のんびり大阪観光開始。何となく隅田川の観光船っぽいな。

大阪の水上バスの車窓屋根を下げた大阪の水上バス

この船、終盤に天井を下げるデモンストレーションをしてくれるんだが…マジで天井が低くなるのでビールの売り子さんも動けなくなります(笑)

修学旅行の小学生と大阪城修学旅行生と引率の先生

この後は大阪城へ。修学旅行の引率の先生の解説をちゃっかり聞きつつ楽しんだのでありました(笑)

中央区大阪城一丁目散髪700円!

大阪城一丁目の標識やら、散髪700円に食らいつきつつ…(雑になってきたぞ…)

「安心と信頼の日立グループ」な通天閣串カツ一本100円

通天閣前の商店街?の立ち飲み屋で一本100円の串カツを。こいつは旨い!

ビリケンさんとお疲れ気味の俺「とびっきりの笑顔を下さいっ!」と言われたビリケンさんの前では死にそうな笑顔を披露し…

【大阪府食道街】 きじ 「すじ玉」調理中【大阪府食道街】 きじ 店構え

大阪駅の食道街で人気店らしい「きじ」というお店の「すじ玉」を食ってきたのでありました。

何はともあれオフの日はいいねぇ!(喜)

「笑’s B-6君」火入れ! ~大洗海岸でアンコウのドブ汁自炊編~

大洗海鮮市場のアンコウ

クソ寒い日が続く今日この頃。ついに焚き火台「笑’s B-6君」の火入れ式の日がやってきたっ!

いつものように寝過ごさないよう単に徹夜で朝を迎えたという噂もあるが…(爆)

電車に乗って…あれこれあった道中の話は思いっ切り端折りまして…珍しくストレートに本題へ。大洗の有名処「かあちゃんの店」の真向かいの市場にてアンコウを物色。フムフム…一匹2880円なんていうお手頃価格な小さめの奴もいたりしますが…

素人がアンコウを「携帯まな板」の上で捌ける訳ねぇっつうの!(汗)

冷凍アンコウ鍋セット(1000円)そんな訳で、写真の左隅にちょこっと写っている冷凍アンコウ鍋セット(意外とお安い1000円ナリ)をお買い上げ。お店のおじちゃんに「鍋の素」をしきりに薦められたが、今回俺はアンコウと味噌だけで作る漁師鍋「ドブ汁」を作って食うつもりなので笑顔で辞退。すまん…おじちゃん…「これ入れた方が臭みがなくって…」ってなお言葉を無視した訳じゃないんだよ。。。

ま…あれこれ説明するのが面倒だったので実質…(スンマソ)

焚き付けは松ぼっくり

アンコウを手に入れた足で大洗の海岸を目指して歩いていると…道端に大量の松ぼっくりが。そんな訳で今回の火入れ式の着火剤は松ぼっくり!ご存じない方もいらっしゃるかもだけれど、松ぼっくりって凄く良く燃えるのよ。マツヤニの塊みたいな存在だしね。そうそう、「笑’s B-6君」の火入れ式の模様自体は色々な方が写真やら動画やらですでに紹介されているのでこれまたさらりと(笑)正直、今更感がありますんで。もちろん松ぼっくりで炭の火は問題なく熾きました。

あん肝を炒めるんでもってここからが本番!火が熾きた炭火台「笑’s B-6君」に、これまたこのブログ初登場となるユニフレームの黒皮鉄板製、小型6インチダッチオーブンであん肝を煎ります。あん肝を煎るなんて初めての経験ですが、確かに肝から油がじわじわ出てくるので油は要らないですな。

ドブ汁には白菜んでもって「アンコウのドブ汁に最低限必要なのは白菜と味噌」の教えの半分を実行。鍋っぽく刻んだ?白菜とアンコウの身をダッチオーブンにぶち込んで…蓋(最初は閉まらなかったけど)。

アンコウのドブ汁の完成を待ちわびる水平線結構風が強かったので、のんびり太平洋を眺めながら待つという訳にはいかず…煙から逃げまくり(笑) アップの写真だと分かりにくいかもですが、こうして見ると炭火台の「笑’s B-6君」と6インチダッチオーブン、実はどちらも笑ってしまう程小さいのです。でも、組合せ的にはいいバランスだよな。

ドブ汁完成!

そんなこんなで白菜とアンコウの水分でひたひたになった鍋の中に味噌を溶き入れて(投入順序にちと不安が…)完成!取り分けたシェラカップは、最近購入したチタン製シェラカップなのだっ!(この冬無駄な物欲が炸裂中…)んでもって肝心のお味の方ですが…

旨~~~いっ!(喜)

これは今までのキャンプ料理の中でも絶品!大して気を使っていないのにこの旨さは革命的ですらある。焚き火台万歳!ダッチオーブン万歳!アンコウ鍋セット万歳!そんな訳で…

日本酒グビグビ←こいつ祝いの酒が飲みたくて、今回わざわざ電車で来たらしい(笑)