【八王子市】 弘富 「らーめん」

【八王子市】 弘富 らーめん

【八王子市】 弘富 店構え

*このキツネ?もう少し視線側の空間をあけた方が自然だったかな。お尻側のスペースは無駄かも(写真の話)

町田で大満足な一杯を頂いた後、電車で北上を続けて昨日宿泊したはずの街「八王子」へ到着。ちとお昼時を逃しているので、いわゆる「八王子ラーメン」的な一杯を提供していそうな駅から歩ける範囲のお店を、いつもの「超らーめんナビ」で検索。

何軒か検索に引っかかったんだが、一番場所的に分かりやすそうなこちら「弘富」を選び…

…迷う。(爆)

結局、線路沿いに張り付く覚悟でもう一度歩いたらお店を無事発見。お店の前というか、お店兼住居の階段には5名ほどの待ち行列。お昼時から外れた時間にもかかわらず、待ってる方が結構多いです。そうそう、こういった「並ぶラーメン屋」の客層と言えば、それなりに若い層なのが普通だと思いますが…このお店の場合あきらかに私の母親世代的な方々も目立つのが特徴でしょうか。

店先の階段でしばらく待ちまして、最上階の店先のキツネ?(最初見た瞬間は「カッパ」と思った)に「ガン」をくれていたりしていると、多分、店内に空きが出来たハズ。そんな訳で引き戸を引いて入店しますと…おおっ!ラーメン屋の潔さとして一つの完成型と呼ぶべきL字カウンターだけの世界がっ!(入って右側に3席位の小さな待ち席が有ったりするんだが、こちらは客層を考えればシルバーシートみたいなもんだぁね)

そして、予想外に目の前に広がるメニューの多さに、「う~ん…ラーメンお願いします!」と言ってしまった後で

メニューをまじまじと見る俺がいる(爆)

いやぁ…メニューに並んだラーメンの種類がもの凄く多く見えたんだよ。よくよく見れば、醤油系(らーめん)と辛味噌系(辛味噌らーめん)の2種類にネギ・モヤシ・チャーシューの組み合わせだけだったんではあるんだが(汗)

…少々待ちまして、注文の一杯「らーめん」が到着です。見た瞬間に、いわゆる「東京の中華そば」を思い起こさせる江戸っ子なバランスの一杯です。控えめに沈んでいるチャーシュー2枚にメンマに半熟玉子。表面に浮いた「八王子ラーメンの象徴」タマネギのみじん切りに何か達成感を感じつつスープから頂きますと…

ええっ!?ここまで「魚介系」!?(驚)

「八王子ラーメン」と呼ばれるラーメンの特徴として、単に「タマネギ」が浮いてる事くらいしか事前に知らなかったので、スープをすすって正直びっくり。飲みすすめる過程でようやく「醤油スープ」である事を思い出します。麺は、細麺のやや太め(おいおい…もう少しボキャブラリ無いのか?(爆))ま、理屈はどうでもいいんだが…

旨いっ!

醤油ラーメンを食べるつもりが煮干しラーメンを食べる事になったりしたけれど、味わった一杯に不満はないですな。老若男女に愛される可能性を秘めた一杯として「八王子ラーメン」を受け止めましたっ!バイクで八王子の市内を抜けていく時に、もう一度改めて訪問しますので、その時にまたっ!

【町田市】 胡心房 「味玉らぁめん」

【町田市】 胡心房 味玉らぁめん

【町田市】 胡心房 店構え

横浜で高速船見物をした後、今日の予定(方針?)を考える…

一つ思い浮かぶのは、昨日八王子へ行ったにも関わらず「八王子ラーメン」を食べていないという事実をどう考えるかなのだが…もちろん喰わなきゃ気が済まないので、

本日、八王子再訪決定(爆)

そうなると…横浜線を北上する訳か。沿線で気になる場所はと言えば…長津田の家とかではなくって町田あたりだな。ただなぁ…町田は正直苦手なんだよなぁ。俺の空間認識力ってのは、どうやら線路を基準に組み上がっているらしく…「町田」みたいに直角に線路が交わる街に繰り出すと、自分が今どこにいるのか分からなくなるんだよ(汗)

今回も事前にさんざん地図を眺めていたにも関わらず…JRの駅の近くを歩いていたはずが、知らぬ間に小田急の町田駅の脇を歩いていたりして結構迷った。駄目だこりゃ。。。町田という街に対する苦手意識を今回も払拭できず、たどり着いたのはこちら「胡心房」。お昼時と言うこともあり15人程の行列が出来てましたが、これ以上迷子になるのはゴメンなので素直に列の最後尾へ。俺の後ろに並んだ女子大生二人組が暇つぶしに話している会話の数々が笑える内容だった為、そんなに待ち時間を持て余すことなく店内へ。

自販機で「味玉らぁめん」を選択しつつ思うのは、「ヘルシーセット」なる女性客限定の一杯も食べてみたいってな事です。コレを食べるには女連れになって分けてもらうか、女装を極めるか、はたまた「はるな愛」路線に走るかのどれかしかないですな(爆)ま、それはそうとこちらのお店、お店の方がなんと全員女性です。カウンター席の一番端っこに座りながら仕事ぶりを拝見しますと…接客は女性的なきめ細やかさ、湯切りは男性的な力強さ。盛り付ける動作にも全く無駄がなく…

うっ…最強の組み合わせではないですかっ!(驚)

しばらくしますと「味玉らぁめん」が到着。それではスープから頂きましょう。おおっ!お洒落なガラス製のカウンターや店内の飾り付けなどの雰囲気とは、真逆のイメージを感じる「トンコツスープ」ですな。大甕駅前の「麺や亮」と比べると…「麺や亮」の方がやや「ライトトンコツ」かなぁ。。。いや…この感想は店の雰囲気に完全に飲まれちゃった上での感想だから実際は逆かも。店に入ってから目の前に配膳されるまで、正直こんなにしっかりしたトンコツスープなお店だと思っていなかったもんで(汗)トンコツスープと言えば「細麺」な訳でして、麺をずずっと頂きますと…これまたいい感じです。正直言ってトンコツラーメンの細麺を色々と食べ比べた経験が無いので良い悪いが分かってるとは思えませんが、今の俺には十分な旨さです。具はと言いますと、味玉は当然としてやや小振りなチャーシューが2枚にメンマ、大きめに刻まれたネギにレタスに、これまた小振りなノリが1枚。香味野菜も少し入ってます。レタスってのは生で食べても美味しいが、湯通しして「しなっと」したのも何気に旨かったりするんで、このトッピングは当然有りな組み合わせでした。ただ…軽く刻まれてしまっているメンマは、一般的な長いまんまの方が食べてる最中に変化を感じていいんじゃないかなぁ?と思いましたな。

食べ始めには気がつかなかった、ドンブリの上の方にある「マー油」的な液体(何か純粋なマー油では無い気がしたのだが…)を絡めて食べると更に旨さが増しまして…もちろん完食!いやぁ旨かった。町田かぁ…

迷わなければ、また来ますっ!(爆)

そうそう、同伴者に子供がいると何か一工夫された一杯が「子供向け」に提供される模様です。たまたま店内にいた家族連れのお子さんの前にドンブリが提供された瞬間、『かわいいっ!』と喜ぶ子供の声が店内に響いてました。

その数分前に「お子さんのご注文は○×でしょうか?」と店員さんが親御さんにヒソヒソ声で聞いていたのは、サンタクロースの秘密と同様、

お子さんには内緒という事で(喜)

【横浜市】 麺や維新 「味玉塩らぁ麺」

【横浜市】 麺や維新 味玉塩らぁ麺

【横浜市】 麺や維新 店構え

かつての庭「蒲田」を後にして、横浜は石川町にあります本日の宿へ荷物を置きにまずは向かいます。本日の宿、「当日宿泊予約プラン」とか言う割引に加え、朝食まで付いてカプセルでも無いのに2千円台。バイクのツーリングではいっつもテント暮らしな俺にしてみりゃこれで十分幸せ。

宿の支払いを済ませ重い荷物を置いた後、再び横浜駅まで戻りまして、東急ハンズ最上階をスタート地点に「ロウソクの芯の代わり(電気仕掛けの部品を作るのです)」になりそうな小物をローラー作戦で物色開始。発泡スチロールの小さな玉やら円錐型のプラスチックやら、女物の化粧品コーナーで見つけた小さなビンなどを買い込んで、本日の晩飯を。横浜なので目移りしそうなくらい大量にラーメン屋は有るわけだが、そんな中で今回選んだのは、家系ひしめく横浜にあって家系では無いけど人気店らしいこちら「麺や維新」。

NTTの電波塔を目印に、裏の路地にお店を無事発見。ラーメン屋と言うよりはショットバーの入り口みたいなお店に入りますと、左手に自販機が。さて何にしましょうか…醤油と塩の2系統とつけ麺があるみたいです。何となくピピッと来た「味玉塩らぁ麺」に決めて店員さんへ。さっき東急ハンズで買った「A1対応 筒型図面ケース」等という巨大な一品を持っていた為か、一人客の俺に6人掛けのテーブルをすすめて下さいました。お心遣いに感謝です。

しばらく待ちますと注文の一杯「味玉塩らぁ麺」が到着。以前「本丸亭」で塩ラーメンを食べて以来感じるのは、「塩ラーメン」ってのは見た目からして旨そうでないと駄目なんじゃ無いかなぁ…と思ったりする(スープが透明だからそう思うのかな?)んだが、こちらの一杯は想像以上に旨そうですっ!いつもなら「それではスープから…」と言う場面ですが、今回は是非見た目の解説から。

二郎の一杯が皿を伴って提供されたりするのとはおそらく全く違う理由で(笑)、どんぶりが皿の上に載ってます。塩ラーメンと言えば透明スープが基本だと思うんですが、このスープは若干「茶色」系。具の脇から見える麺はストレートの細麺で、具は長めのメンマと玉子に刻み万能ネギと、これってチャーシュー麺?と言いそうになる大きめなチャーシューが2枚に糸唐辛子。表面には結構脂が浮いてます。

それではスープを頂きま~す………なるほど、魚介系の塩ラーメンですかっ…

…こりゃ旨いっ!(喜)

塩ラーメンという括りで考えるよりも、魚介系としてとらえた方がいいかもしれないスープですな。塩的な主張はかなり弱め。次に細麺を頂きますと、なにやら少し香りを感じる気が…麺を良く見ると小麦の皮?らしきツブツブが練り込まれてます。それからこのでかさで不味かったら逆の意味で相当悲しいであろうチャーシューも旨いっ!そうか…表面の具は「横浜家系」な一杯だと考えれば、このボリューム感にも納得です。ご馳走様でしたっ!

う~ん…ラーメンを食べる事を趣味の一つとして捉えるならば、首都圏と呼ばれる範囲内に住んで食べ歩くのがやっぱり一番なのかもなぁ…等と「昔の自分」の環境が羨ましくなってきたのは正直な所であったりするが、都心を抜ける苦労無く東北&北関東に行ける今の環境も捨てがたい………石川町の安宿でポケットウイスキー飲みながら、色々考えつつ就寝。。。

いい夢見ろよっ!(爆)