【名古屋市中区】 スガキヤ 大須万松寺通店 「ラーメン」

【名古屋市中区】 スガキヤ 大須万松寺通店 「ラーメン」【名古屋市中区】 スガキヤ 大須万松寺通店 店構え

世界の山ちゃんで軽く?飲んだ後は、大須の電気街やら商店街やらをちと散歩。商店街の中で二つのものを見つけた。まず一つ目は名古屋人のソウルフードらしい「スガキヤ」で~す。

前回名古屋に出張に来た時にも食べようと思っていたんだが、何故か出会わずに終わってしまったこちら「スガキヤ」。ちょっと大きめのスーパーの片隅にあるようなフードコートが独立したような内容の店舗になっているらしく、ラーメン類と「お洒落ではない普段着な」スイーツが食べられるお店らしい。

一杯290円のラーメンを頼んだものの…「わらびもち」やら「あんみつ」のメニューの写真も旨そうだったんだが…飲んだ後でお腹が脹れているので次の機会に。

出来上がりを自分で受け取りに行くあたりはまさにスーパーのフードコートですな(笑)

ほうほうこれが「スガキヤ」のラーメンですか。それではスープから頂きま~す!

あぁ…これが小さい頃からの思い出の味ってのは分かる気がする…

今でこそカップ麺の味とかは無茶苦茶進化してますが、乾麺の定番なインスタントラーメン類とこの一杯のスープは全く違う味わいであるし、子供の頃にちょっとした買い物でのちょっとした贅沢を味わったとしたら、子供心に相当深く刻み込まれるかもしれません。

俺の場合はそうだなぁ…府中本町のイトーヨーカドーの地下にあった(今でもあるのかな?)ポッポというお店?のお好み焼きみたいなのが同じような存在だな。お好み焼きの側は保温の為かアルミ蒸着(もちろん子供の頃にそう思っていた訳ではない)で、表側はオレンジの文字で「ポッポ!」と書いてあった気がする。

こういった一品にいちいち御託を並べる必要は本来無いんだと思うが一応感想を。値段を感じさせない白濁したライト豚骨スープに、微妙に縮れた細麺。麺は若干ダマになってはいるものの、定番ラーメンの乾麺とは別次元の舌触り。具はもちろんシンプルでして、刻みネギにメンマに小さめのチャーシューが2枚。素朴な美味しさに彩りを添えてます。

そして、このスガキヤのラーメンと言えば忘れてはいけないのがこちらの「ラーメンフォーク」。

先割れスプーンをラーメン用に極限まで進化させ、かの「ニューヨーク近代美術館(MoMA)」の収蔵品になった。それにも関わらず、使いにくさから結局一般的にはレンゲとしてしか使われていないという、笑っていいのか悪いのかコメントに困るのが上の写真の「ラーメンフォーク」。

試しにこれで麺も食べてみようとしたが…箸の方が数倍食べやすかった(爆)

もちろん美味しく完食です。ごちそうさまでしたっ!「スガキヤ」が名古屋人のソウルフードと言う事が良く分かりましたヨ!

二つ目に見つけたものは別記事にするほどのボリュームが無いのでくっつけちゃいますが、変わった形状の信号機。クルマ用と歩行者用が合体してます。

名古屋の方はこれが大須にある事を知っていらっしゃる方も多いと思うんだが、似たような造りの信号器が宮城県白石市の商店街の交差点にもある事は恐らくご存じないだろうなぁ。今度行った時に撮ってきま~す。

【名古屋市中区】 なるとや 「しおらーめん」

【名古屋市中区】 なるとや 「しおらーめん」【名古屋市中区】 なるとや 店構え

ホテルに荷物をぶち込んだ後は、毎度毎度のお散歩タイム。しっかし名古屋に来る度に感じるんだが、何でこんなに道路が広いんだろうか?もしかして道路もトヨタが作っているのか?(笑)

栄の繁華街周辺の夜桜見物をしたんだが、名古屋は満開~散り始めってな感じですな。いやぁ、このタイミングに間に合って良かったよ。

晩飯に味噌カツを食べたので食べなくてもいい気はしたが、一応「超らーめんナビ」で近場のラーメン屋を調べてみると…「ら・けいこ」なるお店がHit!しかしながら良く見ると「二郎系」とのことなので、さすがに回避(汗)

もう少し探してみると…「なるとや」と言うお店の塩ラーメンが良さげなので行ってみることに。携帯の地図を頼りに歩いていくと、分かりやすい場所にお店を無事発見。

一応メニューを眺めますが、やっぱり今回はお腹に一番優しそうな「しおらーめん」を注文です。

注文して5分程度で出来上がりです。確かにこの細麺なら茹でるの早そうですな。それではスープから頂きま~す。

おっ!旨みの強い塩ですな(旨)

スープの色からして濁っているのと、鰹節の粉のような物がスープの表面に少々見えてます。麺は極細ではないものの細麺ストレートで、クリーム色をした腰の強い麺。小麦粉感を大事にする方にはたまらない麺だと思います。具は刻みネギにメンマとチャーシュー2枚といたってシンプル。店名的に「なると」があってもいいような気がしますが、何故か載ってません。チャーシューはいたって真面目に作られている印象で、ホロホロに崩れるタイプで旨いです。

食べ始める前はお腹が張っていてちと不安でしたが、旨かったので何の問題もなく完食です。名古屋は街自体が大きいので、なかなか同じお店にもう一度という事にすぐにはならなそうですが、機会があったら是非また伺います。ご馳走様でした!

春らしくなってきたので、バイクでお出かけ

天気もいいし暖かかったので、ちょっと大洗まで行くつもりで出掛けたのに勢いで結構走ってしまった。

まずは国道245経由で「ひたち海浜公園」の前を通ったんだが閉園中だった。敷地がやたらとデカイから、点検するだけでも一苦労なんだろうなぁ。この後は阿字ヶ浦海岸沿いを走ってみたんだが、この一帯は見た感じではあるがそんなに被害が無かったようで何よりです。

海岸線をトレースしながら平磯を抜けて那珂湊のおさかな市場前へやってきたが、話に聞いていた通り津波の被害によりお休み中。でも構内では再開へ向けて作業中だった。GWを目標に再開を目指すそうなので、その頃には3/19にひっそりと全線開通した北関東自動車道を使って栃木や群馬からもお客さんがやって来るようになるんではないかな。

この後は営業再開した大洗水族館の様子を伺いに大洗へ行ったんだが、4/1~4/10までは無料で公開という事もあってか水族館構内の駐車場は入場待ち、しかも大洗海水浴場側の駐車場まで満車という未だ目にした事のない光景が広がっていた。何かと暗いニュースが多い中、上野動物園のパンダも大フィーバーしているらしいが、こちらも相当なもんだ。こんな状態だったので水族館は子供専用という事でまたの機会に。

大洗港へ差しかかったが…本来山積みされているコンテナが無いからか、普段は見えない隙間が目立つ。苫小牧へ向かうフェリーも、今の時点ではいつ再開出来るか分からないそうだ。大洗マリンタワーも大洗リゾートアウトレットも休業中だが、こちらも片付けを始めていたんで再開を待つ事にしますかね。

こんな状況の中、1ヶ所?気を吐いているのが「めんたいパーク」。大洗水族館の再開と同タイミングで工場見学等を再開した模様で、こちらも結構な車の数。工場見学後の後に恐らく頂けるであろう明太子の試食が気になったが、大洗水族館が落ち着いた頃にまた来ますかね。

当初「大洗水族館」と「めんたいパーク」狙いで来ていたので完全にあてが外れた格好なので、ラーメンでも食べに行こうと国道349号と国道118号をハシゴして白河へ。どちらの国道も、橋とのつぎ目を除いては茨城県も福島県も路面状態は特に問題無く、バイクで走っても大丈夫。

国道6号を道楽で北上するのは気が引ける方々にはこちらの道がお薦めだ。ほとんど交通量が無い状態なので、迷惑にはならないと思うよ。

途中、常陸太田市の道の駅「さとみ」では、昼飯がてら「ざる2色もり」を。

    

 春の陽気の割には行楽の車が少ないようで道の駅も閑散としてましたが、ざるそばとざるうどんは旨かったです。そうそう、ソフトクリーム売場を再開してもらえると嬉しいんだが(笑)

昼飯の後から急激に風が吹き荒れ始めまして、間の悪い事に福島県のこの一帯、スギの木だらけなんだよなぁ…(涙)

結果的に…白河市内へ到着した時には「くしゃみ」ばかりでラーメンを食べていられる状態では無かった為、国道4号を南下開始(涙)まぁまた来るよ。

通りかかった印象として…白河も相当な被害を受けている模様でして、家屋の被害も酷そうだが復旧の作業の関係で各所でアスファルトを全面剥がしてある場所が沢山あるのでバイク野郎は転けないように注意が必要だぁね。

那須塩原を抜け、さくら市を抜けた頃には何とかくしゃみも治まってきたので、宇都宮駅東口のみんみんへ。今回バイクで行って気が付いたんだが、みんみんで食べると東口の専用駐車場が無料になるので自動車&マスツーには便利かも。*少人数のバイクなら、宇都宮駅周辺の駐輪場に4時間無料で駐められるのでこちらもお薦め。

    

注文したのは毎度の事ながら「焼き2・水1」。相変わらず旨いのはもちろんだが、夕方5時という微妙な時間に行ったにも関わらず店内ほぼ満席と相も変わらず大人気。ご馳走様でしたっ!

この後は国道123号で茂木を抜けて帰ってきたんだが、途中看板に電気のついていた「ツインリンクもてぎ」はやってるのかな?

無事に日立市内に戻ってきたので、営業再開した「大盛軒」へ。

    

注文は毎度の「小豚そば肉入り(ヤサイ&ニンニク&ネギ&脂増し)」。お店も味も元通りになってましたが、上に載っている野菜その他が若干暴力的になった気が(笑)再開祝いのサービスですかね?ご馳走様でした!再開お疲れ様です!

こんな感じに一日過ごして、テレビを見ながらこれ書きつつ酒飲んでと…ようやく落ち着いてきた感じだなぁ…