【長野市】 らーめん てんてん 「塩かつお」

何故か中古レンズを買い、駅の近くの「ブックオフ」で長野のラーメン本やら蕎麦の本を買いまして…毎度毎度の「超らーめんナビ」で見つけたのがこちら「権堂アーケード」と言う商店街にある「らーめん てんてん」。素材に徹底的にこだわったという、「違いのわからない男」的には最も危険な系統のお店です(汗)

お店の正面にもある通り、「塩かつお」という一杯がお薦めのようなのでこちらを注文です。久々にラーメン屋で生ビールを飲みながら待っている間、新聞を読みながら待っていたんですが…ニュージーランドの地震、リビアの傭兵で反体制派側に捕まった16歳の少年の話…何だか最近切ない話ばっかりだ…

そんなこんなで長野の地方欄を読んでいる頃にお店自慢の一杯が到着です。おっ…見た目的にとってもシンプルな一杯ですな。それとクルッと曲げられたノリは初めて見た気がするな。それではスープから頂きま~す!

ほうほう…確かにカツオが香る塩ですな。旨いですっ!(喜)

かつて静岡県は三島にある「毎度」で頂いた「潮らーめん」と、スープの色こそ違えど同じ方向性を感じます。カツオの旨みと香りを最初に感じた後で、ミネラルたっぷりな上品な塩を感じるといったところかな。塩系ではあるものの塩自体は前面に出てこないあたりがやっぱり似てますな。

レンゲで3杯ほどスープを堪能した後は麺へ。結構太めで腰のある黄色味の強い縮れ麺でして、細麺よりも太麺が好きな自分的には申し分ない仕上がり。こういった透明感のあるスープで細麺だと麺を一方向へ撫で付ける演出でさらに旨そうに見せられるんでしょうが…この太さだとその手の技は不可能ですなぁ。ま、そんな小細工は要らないか(笑)

シンプルな具はと言いますと、冒頭で紹介した逆U字型にしなったノリに白髪ネギ?にチャーシューといたってシンプル。チャーシューは「ホロホロ過ぎず…固すぎず」…という個人的な「チャーシューの理想」に沿った一品で旨かった!

う~ん…これからの季節はバイクで長野へ来る時はテント暮らしが基本になると思うんで中々立ち寄りにくいんですが…「青春18きっぷの時期」に電車で長野へ伺った際にはまた伺える&伺いたいと思います。ご馳走様でしたっ!

今年初の長野方面ツーリング (一日目)

夜遅くまで起きていた割にはまともな時間に目が覚めまして、朝9:00に家を出発。今回はキャンプでなくて宿に泊まるつもりなので、バイクに積んだ荷物も少なくお気楽モード。

完全に繋がっていないとはいえ長野まで高速を使ってしまえば300キロ程の距離なので昼過ぎには着ける訳であるが、天気はいいし急いではいないし、高速は繋がった後で使えばいいだろうと言う事で下道を選択。

毎度毎度の国道50号で高崎市内を通りかかったのが13:30頃。夏場ならもちろん志賀草津道路を使うんだが、GWの直前まで通行止め&妙な道を走ったりすると凍結していそうなので、ここは素直に国道18号で軽井沢を通って行きま~す。途中「碓氷峠鉄道文化むら」が、やたらと眩しく見えるあたりが「鉄道オタク化」してきている自分自身を物語る。

だって、去年までは「単なる車両基地」だと思ってた訳でして…(爆)

まぁここに来るのは電車がいいと思うので今回は通過だな。

軽井沢へは新道経由で突入したが…さすがは標高1000m、天気の良い日の14:30だと言うのに気温3度だったりして結構寒かった。それから軽井沢以西では、日影に残っている雪が溶けた水で路面が部分的に濡れていたりするんで、早朝&深夜の凍結に、この後雪が降らなかったとしても、もうしばらく気をつけた方が良さそうだぁね。

この後も国道18号経由で小諸~上田と進みまして…ツーリングマップルお薦めの「戸倉観世温泉」でようやく小休止。

そうそう、土手沿いの道からこの温泉街へ入ろうとすると、かなりの鋭角の曲がり角(しかも曲がりきれずにオーバーすると土手から落ちる…)を曲がる羽目になるんで、バイクの方は気をつけた方がいいかも。ちなみに俺の場合…

気が付いた時には「何としてでも曲がりきるしかない状態」になっていた…(爆)

何とか無事に「戸倉観世温泉」へ到着しまして、自販機で300円の入浴券を買っていざ風呂へ。湯船のお湯を見た瞬間は「これってバスクリン入れてんじゃないの?」と思う程のエメラルドグリーン。

これはホント凄いっ!…こんな色の温泉が世の中にあったのかっ!(驚)

地元の方らしき方々をはじめお客さんが沢山いるので湯船の写真を撮る訳にはいかないのが残念だが、およそ300円とは思えない源泉掛け流しのお湯をノンビリと頂いて…久々に日が暮れる前に善光寺へやってきた。

正月明けに電車で来た時も真っ暗だったし、その前にバイクで来た時も夜間際で、ツーリング用の三脚のデビュー戦だったなぁ。久々に本堂の正面の扉が開いていたので、中で世界平和を祈るのであった。それにしても相も変わらず悲しい事が多すぎる世の中だよなぁまったく…

この後は「1166 バックパッカーズ」へ向かいまして、バイクと荷物を置かせてもらって夜の長野の街へ繰り出しま~す。何となく駅の方角へ歩き出すと、すぐにカメラ屋を発見。ショウウインドウを眺めると…う~ん、ニコンのレンズが多いなぁ…おっ!FDマウントのレンズがあるぞ。何々…コシナの19-35mmズームとな。G1で使うと…画角的には38~70mmの標準ズームかぁ…ヤフオクで買ったNFD17mmはCCDからの反射も関係あるのかもしれないが、ハレーションが激しすぎてまともに使えない事が判明してるからこれは欲しいなぁ…そんな訳で…

悩んだあげく…結局買ってしまったのであった…(爆)

ツーリング先でレンズを買う事がどうこうと言う事ではなく…ここまでやる位なら素直にマイクロフォーサーズの標準ズームレンズを買った方がいいような気がしないでもない(汗)何と言っても、長年の夢だったオートフォーカスだけでなく、手ぶれ補正までもが手に入る訳だもんな。

ま、今さら手遅れなんだが…(汗)

この後はラーメン屋で晩飯の一杯を頂いて、前回来た時にもお世話になった「亀の湯」で、お湯に浸かったりサウナに入ったりで1時間半程楽しんだ。下の写真は「今日のわんこ」ならぬ「今日の亀の湯」。

もちろんたかがひと月位で銭湯の見た目が劇的に変わる訳は無い(笑)

この後は宿に戻りまして…宿泊客の皆さんと一緒に前回もやったジェンガで盛り上がった後、相当久々に皆さんで「UNO」をやり…これまた久々に「大貧民」で消灯時間まで盛り上がったのでありました。

それはそうと、今回もまた宿で写真撮るのを忘れたよ…あぁ…

レンズ買った日に写真撮るのを忘れる俺っていったい…(汗)

『長野県へ紅葉狩り』 ~最終日編~

秋の白樺湖 (G1 NFD50mm)

前日に何故かツーリング先で回路の見直しをやっていた事もあり、松本の快活クラブを朝8時と遅めに出発。

「最終日編」などというタイトルになってはいるが普通の週末の2連休を使って長野に来ている訳でして、初日の次の日は当然最終日な訳です(汗)今日は日立に帰りつつ色々見て廻る訳ですが、松本出発なら使う道はもちろん決まってますっ!

「ビーナスライン」攻めで誰も文句ないでしょう!(喜)

そんな訳で、松本から美ヶ原スカイラインを使ってビーナスラインを目指した所、何と途中で工事の為全面通行止め。あちゃー、どういう経路でビーナスラインを目指そうかと考えながら山沿いを走っていたら「美鈴湖」方面と書かれた看板を発見!美鈴湖まで行ければ工事区間をバイパス出来そうな気がするので、交通量のほとんど無い山道をグリグリ登っていきますと…無事に美鈴湖へ到着です。美ヶ原方面への交通規制情報は特に無いようなので、これで無事にビーナスラインまで辿り着けそうです。

「王ヶ鼻付近の秋空」 (G1 NFD24mm)

この後は春先に行った「王ヶ鼻」の入り口の駐車場まで行ってみたんですが、下界の視界がガスっている状態だったので先っぽまでは行かずにビーナスライン攻め開始。上の写真は近くで撮った写真です。今回は紅葉をテーマにしているんで駄目写真ですが、空自体は申し分なく美しかったなぁ。。。

この後はかな~り寒い美ヶ原高原を駆け抜けて、美ヶ原高原美術館の自販機で今年最後になりそうなホットコーヒーの温もりを感じつつ頂きまして、霧ヶ峰高原の少々手前の和田峠で小休止。

【長野県ビーナスライン】 和田峠 農の駅 「きのこ汁」     【長野県ビーナスライン】 和田峠 農の駅 店構え

通りがかった事のある方ならおそらく皆様ご存じの「きのこ汁200円」のお店でして、体が冷えている事もあり一杯頂きました。味噌汁ベースの一杯ですが、冷えた体を温めるのに最高な旨い一杯でして、紫がかった見慣れないキノコが旨かったです。ご馳走様でしたっ!

この後は白樺湖で写真を撮ったりしましたが、今イチな結果が多数…(涙)無理矢理遠くにあるホテルらしきものをフレーミングして撮ったのが冒頭の一枚ですが…正直言ってこれも駄目だなぁ(涙)秋を堪能出来てはいるんですが、うまく写真に出来なかった今週末でした。

~この後は、富岡と水戸で一杯頂きましたが、それは別記事にて~

下は今回のGPSログです。今度の週末は磐梯山方面の有料道路3本セットの走り納めをしたいなぁ。

2010_10_16_ルート