「美ヶ原スカイライン」に「ビーナスライン」を走って小鹿野町へ

ビーナスラインの秋空 (G1 NFD24mm)

別所温泉で朝風呂を楽しんだ後は、国道254号の三才山トンネル有料道路経由で松本市内寸前まで西に進み、浅間温泉街から美鈴湖経由でビーナスラインへと繋がる「美ヶ原スカイライン」で東進開始。走ってみて気がついたのは、この道を降りてきたことは何度かあるが、今回みたいに松本側から登った事って初めてなんではないかなぁと言う事。急激に標高を稼ぐ道のりでして坂の傾斜が結構きつめな事もあり、この道は下るよりも登る方が楽しそうな気がするなぁ(喜)

武石峠を抜けて、美ヶ原高原美術館の駐車場でいつものように休憩。天気は曇りではありますが、どんより全体が曇っている訳ではなく青空が広がっている部分もありまして、ピーカンな空模様とはまたひと味違った爽快感。このぐらいの方が秋っぽくてこれからの季節にはちょうどいいのかもですな。

そうそう、言葉で説明しても分かりにくいと思うのでGPSのログを。見ても今イチ分からない気もするが(汗)

2010_09_12_ルート

【長野県下諏訪町】 八島ヶ原湿原

のんびりビーナスラインを走ったからこそ気になった「八島ヶ原湿原」。まぁ今回は遠くから眺めただけなんですが、確かに尾瀬みたいな湿原が広がってますな。ただ、尾瀬みたいに湿原の中を歩いていける訳ではなくて、湿原の周囲の木の歩道から湿原を見学できるようになっているみたいです。時間がある時にのんびり散歩してみたいですな。時間自体は今回十分あったんですが…あわよくば埼玉県の小鹿野町で昼飯に「わらじカツ丼」を食べたいなぁ…などと考えている関係で先を急ぎ?ます。

ビーナスラインを堪能した後は、別名「メルヘン街道」と呼ばれているらしい国道299号を東へ進み、十石峠で長野県とはさようなら。しかしまぁ、メルヘン街道なんて名前はまともに聞いたことがないのであんまり定着してないのかも。この後埼玉県境近くで国道462号方面へ進めば伊勢崎方面までまっすぐ到達できて帰り道としては最高に便利な訳だが…国道462号沿いに安田屋のわらじカツ丼は存在しないので…

当然このまま国道299号で秩父方面を目指すのだっ!(笑)

実は群馬県内を走行中、極太手打ちうどんの有名店「藤屋」に久々に寄ろうかとも思ったんだが…今日みたいに天気が良くてバイク野郎をよく見掛ける日に行っても多分売り切れだから寄らなかったのだが。。。あれっ、そもそも安田屋のわらじカツ丼はちゃんと大量に在庫を確保してあるのだろうか?もっ…もしかして…(汗)

快適な国道299号を順調に進むものの、お目当ての安田屋がある小鹿野町市街は遠く、時間は刻々と過ぎていきます。午後2時ちょうどにようやく小鹿野町へ辿り着き、お客さんで満席の安田屋の入り口にぶら下がっているボードには…「売り切れました。夜は5時からです」との一言が。

そっ…そんなぁ…(涙)

【長野県上田市別所温泉】 大湯

【長野県上田市別所温泉】 大湯

小山で二郎ライクな見た目の一杯を頂いた後は、前橋→高崎→軽井沢→小諸→上田へ、ひたすら一般道を突っ走り。。。

無事に長野県上田市の「快活CLUB上田バイパス店」に辿り着いた後は、無料なドリンクを飲みつつパソコンを使って「会社のラーメン同好会」の活動記録を更新。ついでに自分のブログ(このブログ)の平日分も更新したりして、フルフラットスペースで就寝。寝るちと前に近場の温泉街を探した所…10キロ程の場所の「別所温泉」に朝6時から入れる共同浴場があるらしい。。。ムニャムニャ。。。。

初日のGPSログはこちら

2010_09_11_ルート

~~~ 次の日 ~~~

そんな訳で「目覚めのセルフコーヒー&新聞」を快活CLUBで頂いた後は、小雨の降る中「別所温泉」に向かいま~す。温泉地が多数ある土地柄か、道中の「別所温泉」の案内表示は大きくありません(汗)

今イチ確信が持てないまんま進んで行くと…やがて別所温泉に辿り着きました…(爆)

大湯(葵の湯)と呼ばれている温泉の店構えは、ひとっ風呂150円とは思えない佇まい。若干浮き気味な存在の「サーマルプリンタ搭載の自販機」(笑)で入浴券を買って番台の店主に渡し、素っ裸になって中へ向かうと…洗い場はL字型に8人分位。内湯は6人入ると気分的には満席かな?外湯は3人で一杯いっぱいか(笑)

洗い場の湯口からも思いっきり「硫黄の薫りの温泉」の湯が出てくる共同浴場でして、まわりすべてが硫黄の香りに包まれてます。それから湯量が豊富で何も手を入れていない事もあって、内湯の湯船の湯湧口の湯も飲めます。結構旨いですよ(笑)

朝一から入ってらっしゃったらしい温泉街に宿泊している方と、小さなお子さん連れのお父さんと湯船でお話をしながら楽しませて頂きました。ここのマスターとも少々話した所、この温泉街には「ユースホステル」もあるとの事ですので、次回は是非、この温泉街に泊まってのんびり過ごしてみたいですね。

この温泉街の落ち着いた雰囲気を一日かけて楽しむのは、最高の贅沢なんではないかなぁと思える街並みです。うん!今度はもしかしたら電車かもしれませんが、泊まりがけで伺いたいと思います。いいお湯を有難うございましたっ!

志賀草津道路を写真を撮りながらノンビリと

「くねくね」な志賀草津道路 (G1 NFD24mm)

道の駅「小布施」をAM5:30に出発しまして、天気が良ければ確実に最高の気分になれる「志賀草津道路」へっ!GW前に来た時は「かな~り寒かった」が、今回はもちろん…

寒かった(爆)

志賀の標高の高い辺りでは霜降りてたしなぁ。まぁ日差し自体は強いので日向なら我慢出来ない寒さではないんですが。天気が良くて気分が良いのにくわえて、今回は写真を撮ろうとノンビリ気味に走ってるってのも、気分の良さに拍車をかけてるみたいです。何度も走ってる事もあって、どうしても「が~っ」と走っちゃう道でしたが、色々と再発見出来た気がします。

~~~~~~~~~ 志賀草津道路の思い出 with PL Filter ~~~~~~~~~

志賀草津道路はまだ早春 (G1 NFD24mm)    サイドバッグ無しキャンプツーリング (G1 NFD24mm)

左はまだ雪の残る殺伐とした沿道。右はサイドバッグを付けてない愛車。光の加減で結構綺麗に見えるなぁ(汗)

朝の白根山 (G1 NFD24mm)

こちらは白根山。ちなみに標識は広角レンズで歪んだ訳では無くって、根本から曲がってます(汗)左上の空のPLフィルターの効き方のムラは銀塩時代と同じように気をつけないと駄目ですな。