「新潟の美術家たち展Ⅱ~復活!国道252号~ライダーハウス風来坊」編

「夕暮れ時の檜原湖」

~夕暮れ時の裏磐梯 檜原湖にて~

本来なら今週末こそは仕事上のとある案件を進める日だったのだが…またしても延期に。そんな訳で新潟県南魚沼市で開かれている「新潟の美術家たち展Ⅱ」(2012年9月14日(金)~10月2日(火))に急遽向かう事にした。

何でまた絵心のない俺みたいな奴が遠路遙々この展覧会に向かうのかと言いますと…かつての大学時代のオーケストラで一つ下の代のコンサートマスターをやっていた奴が組写真を出展すると聞いたから。

で…何やら「午前中は会場にいます」という俺宛なのか何なのか良く分からないメッセージがあったので朝7時過ぎに日立を出発。常磐道~北関東道~関越道を乗り継いで、新潟県の六日町ICに到着したのが10時過ぎ。秋の?三連休初日という事もあって交通量自体は多めだったが、ほとんど渋滞とは逆方向に走っていた関係で目立った渋滞に遭遇する事なく到着できたのでありました。天気も良いし、いい気分だったよ。

南魚沼・魚沼ってのは皆さんご存じだと思うがコシヒカリの一大産地でありまして、国道17号を走っていると、黄金色に輝く広大な水田でお米の収穫を始められている農家の方々の姿があちらこちらに(写真撮っとけば良かったなぁ…)。そろそろ新米の季節ですなぁ(喜)

「浦佐駅前 田中角栄の像」今回の展覧会の会場「池田記念美術館」の最寄り駅、浦佐駅前のセブンイレブンでちと休憩していたら、目の前に「日本列島改造論」&ダミ声で有名な「田中角栄」の像が。像にも雨避けの傘?が用意されているあたりが地元の支持率の高さっぷりを物語る。

ただ…もしも故 田中角栄氏が今の世に生きていたら、どういう未来を語るのかってのには興味があるな。長いあいだ閉塞感ばかりが漂う日本において、強烈なパワーをもってこの国の道筋を「一つだけ」示してくれるであろう事だけは確かな気がするよ。

あのダミ声でね!(俺、嫌いじゃないんだよ)

「新潟の芸術家たち展Ⅱ 大学オケ時代の一つ下の代のコンサートマスター」そしていよいよ新潟の美術家たち展Ⅱの会場である池田記念美術館へ。入館するとカメラマンベストを羽織った見覚えのある顔が立っていた。

いやぁ…15年ぶりかっ!?翔子っ!(←当時のあだ名)

俺とコイツの関係は先にも書いたが…大学時代のオーケストラで一緒だった間柄。俺の一学年下のコンサートマスター(オケを代表するバイオリンの一番偉い存在で、演奏後指揮者と最初に握手する人と言えば分かるかな?)だった人物。

俺は一学年上で同じ学生オーケストラの部長だった関係も有り、当時あれこれ話をする機会も多かったんだよな。あぁ…100人近い学生オーケストラをまとめるのはクソ面倒だったよ…とあれこれ言いたいところではあるが…このネタは別の機会にでも。

そして…あれから15年後のコンマス(コンサートマスターの略)は、見事にプロカメラマンになっていたのであった。

主に舞台カメラマン(音楽関係)として活躍しているそうでして、今回の組写真はモンゴルの首都ウランバートルで行われた民俗音楽コンクールで初めて写真撮影が行われた時のもの。もちろん撮影者は元コンマスだ。

胡弓のような弓で引く弦楽器(何と2弦!)に横笛、サックスと同じ構造のシングルリードの楽器(音も似ているそうだ)がモンゴルの民俗楽器の代表格だそうな。

【新潟県魚沼市】 そば処 薬師 「天ざる大盛」【新潟県魚沼市】 そば処 薬師 店構え

ウランバートルでの暮らしぶりやら何やらを元コンマスお勧めの蕎麦屋で蕎麦を頂きながら聞いたりなんかして過ごしたのでありました。昔の話だけでなく、これからの色々な話もしたんだが…ま、好きになった相手がウランバートルにいるんだったら、あれこれ難しく考える必要はないと思うよ。

面倒くせぇ!ウランバートルに行っちまえっ!(笑)

好きになってからあれこれ考えるってのは悪くないと思うな。逆よりも余程いい。

「大水害により壊れてしまった只見線の橋」この後は国道252号経由で磐梯方面へ! いやぁ…この道が復活してないととんでもなく遠回り(新潟市街経由)をするしかないから助かったよ。

(注)国道252号は9/25~10/8まで通行止め予告看板有り!最新の情報を確認願います!

 途中、昨年の大水害で流されてしまった只見線の橋を眺めて少々凹んだり…

「大水害により壊れてしまった只見川に掛かっていた橋」

これまた只見川に掛かっていた橋が完全に崩落している光景にさらに凹んだりしまして…

【福島県柳津町】 「つきみが丘町民センター(日帰り温泉)」福島県柳津町にあった「つきみが丘町民センター」で塩辛い温泉に浸かって復活したのでありました。ここ柳津町ってのは「赤べこ発祥の地」だそうな。それにしても世の中切ない光景が多すぎるよなぁ。。。

この後は夕暮れ模様の磐梯山ゴールドラインを突っ走って夕暮れギリギリの檜原湖へ。冒頭の写真がそうです。焼けなかったものの、透明感のある素晴らしい光景を眺める事が出来ました。写真の出来はともかくとして…美しかった。

「バイク野郎は地図がお好き」そんな訳で、今夜は以前一度お世話になった事のある「ライダーハウス風来坊」(裏磐梯の超リゾート地にありながら、一泊何と500円なのですっ!)に宿泊。

風来坊の正面エリアでは10人位のツーリングクラブの方々がバーベキューをやってました。そういうのも有りなんですね。なるほどなるほど。。。

そして写真は今夜お世話になった7号船?の様子。バイクツーリング野郎が俺も入れて3人泊まる事になりまして、俺達にしてみりゃ当然の光景なんですが…酒が入ってくると皆地図を開いて…「ここだ!あそこだ!」が始まりますです(笑)ちなみにこちらは確か、明日のバイク雑誌主催のミーティング会場を説明していた時の写真。

実はこのお二方&俺、日本中を相当走りまくっている方々でありまして…あらかたの端っこにはすでに行った事のある3人が揃ったのでありました。お互いに巡った場所の何を振っても「あぁ…あそこは○×…」という展開になる中、一番笑ってしまったのがこちら。

~四国最西端に位置する「佐田岬」に話題が及んだ時の事~

Aさん  「佐田岬の先っぽに行ったんだけど…結局駐車場で寝たんだだよ。怖くってねぇ。」

Bさん 「あのキャンプ場へは荷物を持って行ったんですが…怖くて結局駐車場に寝ました」

俺   「…えっ。右端にある駐車場ですか?俺もあのキャンプ場は怖かったので駐車場に…」

(一同) 「結局みんな同じ駐車場に泊まったのかよっ!」(爆)

いやぁ…夜に一人で行けば分かると思うんだが、佐田岬のキャンプ場って魔方陣の真ん中にいるような気分になるので一人じゃキャンプする気にならないんだよ(笑)

こんな感じにバイク乗りならではの、あれこれ楽しい話の進んだ夜なのでありました。

「ライダーハウス風来坊にて今宵のお仲間」

珍しく記念写真を撮ったので御紹介。

左から「香取ライダー」・「日立ライダー」・「八王子ライダー」です。

写真は傾いてますが(笑)「ライダーハウス風来坊」での素敵な一夜に感謝です!

2012_09_15_ルート

今日のGPSログはこちら。

国道252号が走れたので相当近道出来たんだけど…走りすぎ(笑)

「たまごかけご飯」に「たくみの里」に「日光白根山」の避暑ツーリングで〆

「柏崎刈羽原子力発電所」

大潟キャンプ場で目覚めた朝は素晴らしいお天気。これは奥只見湖か田子倉湖を通って福島県側から帰るってのが良さそうだ。

取り敢えず国道8号で海岸線を柏崎に向かい、柏崎刈羽原子力発電所を遠くから見物。原子力発電所ってのは警備上の都合もあってか敷地の周囲が木で覆われている事もあって、実はあんまり見えない所が多い。柏崎刈羽原子力発電所もここからしか見えないね。

ツーリングで何だかんだ言って日本の海岸線は走りまくっているので、原子力発電所のビューポイントとしておすすめ?なのは断トツで福井県美浜町にある美浜原子力発電所だ。地形を活かして一本橋でしか渡れない場所にある関係で、普通に行ける道から丸見えなんだよね。それから東海第二原子力発電所も隣の東海テラパークという広報施設に見学で入ると目の前にありますな。

「小出駅」この後は少々引き返しつつ国道252号で十日町をかすめて小出駅へ。只見線の西側の終点としてローカル線好きの間では結構有名ではあるが…只見線は去年の大雨で橋が流されてしまったりして未だに全線開通出来ていないんだよなぁ。

実はこの大雨のまさにその日、俺は只見線に会津若松から乗ろうとしてたんだよね。乗れなかったんだけれども。

小出駅を後にして、今回は奥只見湖経由にしようと国道352号を進み始めるのだが…

「通行止めの国道352号」

ありゃりゃ…復旧工事中で福島県側への通り抜け不可ですか。。。

さすがに途中迂回出来る道があるエリアでは無いので即断念。小出に戻って国道252号で田子倉湖経由で向かおうとするのだが…こちらも駄目。そうだよなぁ…只見線と平行して走っている道だからねぇ。

仕方が無いので一番無難な国道17号経由で南下開始。さっきの2本の道と比べると面白みが思いっ切り減るんだけれども仕方が無い。

コシヒカリで有名な魚沼市で、お総菜屋さんか何かのおにぎりでも買おうと思ったが見つけられなかったのでそのまま南魚沼市へ。おにぎり屋さんとか無いかなぁ…と思いながら田んぼの中の国道17号を走っていたら…何と「たまごかけご飯」のお店を発見!もちろん突撃なのであります!

【新潟県南魚沼市】 我が家の卵 「たまごかけご飯定食」【新潟県南魚沼市】 我が家の卵 店構え

ちょっとしたログハウスのような店内で「たまごかけご飯定食」を頂きます。ご飯は当然地元産コシヒカリ。たまごは「さくら水産のランチ」と同じく食べ放題なシステムでして、たまごかけご飯としては若干贅沢に2個をぶっかけて頂きま~す。

旨いよこれは…(喜)

お新香に刻みネギに刻みのり、小鉢と味噌汁が付いて350円。もちろん卵が売りのお店でもあるのでオムレツとかも単品であったりします。それにしても旨いご飯と卵の組合せってのは最高だ。

この後は湯沢・苗場とスキーで有名なエリアを駆け抜けまして、群馬県みなかみ町にある道の駅「たくみの里」で小休止。

「道の駅 たくみの里周辺」こちらの道の駅はちょっと変わった施設でして、道の駅として完結している訳ではなく、周辺の街並みを巡る出発地点としての駐車場兼観光案内所になっている所。実際、道の駅でレンタサイクルを借りて街巡りに繰り出す家族の皆さんが沢山いらっしゃいました。

標高1000m付近にある事もあり、日差しが強いこれからの季節でも涼しい場所というのも魅力的。今度のんびりやって来ますかね。

【群馬県みなかみ町】 道の駅たくみの里 福寿茶屋 「豊楽豆腐」【群馬県みなかみ町】 道の駅たくみの里 福寿茶屋 店構え

涼しいとはいえ、バイクだとやっぱり暑いので(笑)「福寿茶屋」というお店で地元産の大豆を使った「豊楽豆腐」の冷や奴を頂くのでありました。俺は子供の頃から醤油を掛けずに素の豆腐を食べるのが好きだったりするのでそのまま頂きましたが…旨いっ!結局一丁何も掛けずにぺろり(笑)

みなかみ町で少々のんびりした後は沼田まで南下。いよいよ帰路につくわけだが…このまま前橋まで南下してしまって国道50号を走ったりすると暑さで干からびてしまいそうな予感がしたので中禅寺湖&日光方面を抜けていく事にするのでありました。

「日光白根山ロープウェイからの眺め」「日光白根山ロープウェイ乗り場」

途中、日光白根山のロープウェイが空の青さと同じ位眩しかったので乗りまして…

「標高2000m 天空の足湯」標高2000mにある足湯で革パンを無理矢理たくし上げ、日光白根山を眺めながら楽しんだのでありました。

「日光白根山ロープウェイからの丸沼」そうそう、ロープウェイからの眺めも文句なし。それにしても夏の空だぁね。

「中禅寺湖」

最後は中禅寺湖の湖畔で少々のんびりして…いろは坂を下って無事帰宅。家に帰ってNEWSを確認した所、今年最高の気温を群馬県各地で観測していたことを知るのであった。珍しく避暑に成功したな(笑)

今日のGPSログはこちら。伊勢崎やら太田あたりをまともに走っていたら倒れてたかも…(汗)

2012_07_16_ルート

祝!世界遺産暫定リスト入りの富岡製糸場 ~汽車は銀河を越え…何故か日本海編~

「赤城山キャンプ場にて」

赤城山キャンプ場で迎えた朝。大沼の周遊道路沿いにある駐車場には結構な車が駐まっていたので端っこにテントを張ったんだが、1本もペグを打たずにフライシートを荷物で伸ばしているという手抜きっぷりが朝になると良く分かるな(汗)ま、道の駅の隅っこにテント張った時もこんな感じなんだけど(笑)

時折降り始める大粒の雨に少々ゲンナリしつつ出撃準備開始。顔を洗って歯を磨いて用を足してコーヒー飲んで…出発で~す。

赤城神社にお参りをして、渋川伊香保ICから関越道へ。幸い連休のクルマの流れとは逆行しているので程良く空いてます。本当は上信越道の富岡ICまで行ってしまいたいところではあったが…今にもガソリンが無くなりそうだった関係で一個手前の吉井ICから国道254号へ(汗)

ほとんど空っぽのガソリンタンクにセルフのスタンドでガソリンを流し込み、タンクの冷たさを両足で楽しんだりなんかしつつ富岡製糸場へ到着。

市営の駐車場はほぼ満杯。ユネスコの世界遺産暫定リスト入りしたとは言え、産業遺産に属する地味な存在だったが故、あんまり観光地としての準備は出来ていないなぁ…ってのが正直な所。ただ世界遺産登録前の石見銀山も似たような感じだったから、このジャンルの世界遺産&世界遺産候補ってのは普通の注目度的には低くても仕方無いのかもね。

「富岡製糸場」市営駐車場の脇の歩道にバイクを駐めまして(これからアホなバイク乗りが沢山やってくると思うので、バイクも駐輪OKにして欲しいなぁ…)、少々散歩しつつ富岡製糸場へ到着。入り口でスタート時刻を待っている「ガイドツアー」の人気っぷりが半端無い。みんな富岡製糸場の事を実は詳しく知らないから聞きたくなるんだろうな(笑)

ま、俺ももちろん詳しくなんて知らない訳だが…(爆)

相当な頻度でボランティアの方が見学ツアーをやっているようなので、要所要所で解説のつまみ食いをする事にして見学開始。

「富岡製糸場 工場内」レンガ造りの工場は確かに美しく、保存状態も素晴らしい。ただ…工場というのは外観だけでなく中身が重要だと思うので、もう少し機械類を見易くする工夫をして頂けると嬉しいかも。一区画だけでいいのでビニールシートが無い場所を作って欲しいな。

そう言えば…仕事柄稼働中の工場の中に入る機会が結構あるからあんまり驚かない光景だったりもするんだが、一般的には異質な空間なのかもしれないな。見学されている皆さんが驚く顔を見ていると何だか嬉しくなるよ。

「富岡製糸場 座繰り実演」こちらは昔ながらの「座繰り実演」をされているブース。繭から細い糸を一本ずつ紡ぐ実演は昔から行われていたんだと思うが(皆さん地元のボランティアの方)、一週間前はこんな黒山の人だかりではなかったであろう事は容易に想像がつく。あれこれ質問攻めにされている実演のおばちゃんがとにかく嬉しそうだったよ。そう…とにかく嬉しそうだった。そして俺も何だか嬉しかったよ。普段であれば光のあたらない地味な世界に日が差している。お洒落な空間とは程遠いこの地味な世界こそが俺達のフィールド。

【群馬県富岡市】 おぎのや富岡店 「アイスあん最中」【群馬県富岡市】 おぎのや富岡店 店構え

 実は「零士サミット」なるものに参加しようとわざわざ今日を選んで富岡製糸場にやって来たんだが…革パンの下はすでに汗でぐっしょり&昼からでないと講演会?が始まらないらしいので…今回はパス!

この後、富岡製糸場入り口すぐそばにある釜飯で有名な「おぎのや」で飲み鉄な方お勧めの「アイスあん最中」なるデザートを頂いたのでありました。旨いんだけれど…いやぁ暑い暑い。。。

とは言うものの… バイクに戻る途中で色々つかまりまして…喫茶店では「銀河鉄道999コースター」。酒屋さんでは「銀河鉄道999限定酒&最中セット」。酒屋のおじさんに伺った「富岡市立美術博物館で行われた松本零士展」では硬券付きの記念品を貰ったりなんかして…

「銀河鉄道999グッズ数々」今、家で広げてみたらこんな状態…(爆)

機械の体こそ手に入れられなかったが…代わりに色々手に入れたのは確かだな。

そしてこの後、何となく日本海を見たくなって走り出したのはいいんだが…国道18号の腐りっぷりが半端無い。長野市街にちと立ち寄ろうとした俺の選択が完全に間違っていたわけだが…こんな事なら最初っから志賀高原越えルートにすべきだったよ。。。

…結局日本海に辿り着いたのは5時間後…あぁ…(涙)

「直江津港」そんなこんなでこちらは直江津港。佐渡島へ渡る船はここと新潟港から出ている訳だが、こちらから佐渡島へ渡った事はまだ無いな。

何も考えずにやって来てしまった日本海。今日の寝床を探していると…大潟キャンプ場なるものがあるらしいので海沿いに10キロほど移動。

「大潟キャンプ場にて」下が芝生という絶好の場所にも関わらず…今回も完全に手抜き設営。この後は風呂&晩飯の材料買い出しに繰り出します。

「鵜の浜人魚館(日帰り温泉)」今夜の風呂は「鵜の浜人魚館」。日本海の海岸線沿いに立地する天然温泉でして、温泉は結構塩辛い。いい風呂を頂いた後は近くのスーパーで買い出しをしまして…

「三連休最後の晩餐(ステーキに栃尾揚げなど)」朝からまともに飯を喰っていなかった事を思い出し…何と「ステーキ肉」まで購入(笑)たまにはいいだろ?それから新潟と言ったら忘れちゃならないのが「栃尾揚げ」。油揚げの分厚いバージョンなんだが、これが旨いんだ!皆さん新潟県に来た時には是非是非。

「ステーキ焼くの図」「岩塩プレートと焼き鳥」

フライパンで焼き上げた、レアな仕上がりのステーキやら砂肝の焼き鳥なんかを堪能しつつ夜は更けていくのでありました…

こちらは本日のGPSログ。軽く無茶出来るのが三連休の魅力だぁね(笑)

2012_07_15_ルート