2012年ツーリングシーズン開幕 ~1発目は…やっぱり犬吠埼!~

「犬吠埼灯台」

鹿嶋で旨い一杯を頂いた後は天気も良くなってきた。そんな訳で殆ど直線の爽快道路、国道124号を気分良く駆け抜けて千葉県東端に位置する犬吠埼灯台へ。ここ犬吠埼へはバイクでぶらっとやって来やすい事もあって事あるごとに結構来てますです。

ま、道中の高速道路もどきの直線道路はちょっとした「試運転」にぴったりだしねぇ(笑)

ちなみにこちらの犬吠埼、離島やら富士山山頂とかを除くと日本で最も早く初日の出が拝める地としても有名です。そう言えばインターネットのニュースで知ったんだが、この犬吠埼灯台に模したポストが出来たと言う事なので灯台の入り口に行ってみますと…

「犬吠埼灯台前の白いポスト」おぉ!これが噂の「白いポスト」ですか。台座?の部分には「郵便は世界を結ぶ」との言葉が。改めて言われてみると確かにそうかもしれないな。

 

~毎度お馴染み?ツーリング先で何故か「急性たそがれモード」へ突入~

我々人類のそれなりに長い歴史の中、直近の僅か百数十年で起きた電信から始まる情報通信革命の進化の仕方は凄まじいものがある。電信(モールス信号)による情報伝達手段が発明されて以降、電話(有線)・無線通信・海底ケーブルの発明によって…ついには大陸との通信手段までをも手に入れた。

通信技術の進歩により、良い意味で「小さくなった」はずのこの世界。この世界に生きる我々人類が選んだ道は…「第一次世界大戦」…そして「第二次世界大戦」。結局の所、光の速度に肩を並べる通信手段が存在しているだけでは駄目だった。符号化した情報自体に世界を動かす「質量」は無かったという事なのかもしれない。

戦後、通信技術はさらに進化を遂げ…通信衛星による通信網は「ケネディ暗殺」という衝撃的なニュースを映像と共に我が国日本へ伝える事でその幕を開けた。

冷戦という名の戦争はしかし、我々人類の情報通信技術を更に飛躍的に発展させてゆく。敵よりも強固なネットワークを構築する目的でスタートしたIP技術が産声を上げた。

…そして愛すべき我らが「アマチュア無線愛好家達」がギガヘルツ帯(GHz帯)が無線通信で使える事を証明(琵琶湖の対岸同士で1.2GHzの音声通信に成功したCQ誌の記事に俺は感動していたのだっ!)したあたりから更に加速度的に技術が進歩し始め…あれよあれよという間に「ポケベル」…「PHS」…そして今で言う所の携帯電話が一般的な存在になり…メールやら何やら…

「あははは!これって単にポストを白く塗っただけなんでしょ!」 (Powered by おばちゃん)

~「急性たそがれモード」…強制終了~

 

あっ…あのなぁ…。このポストは単に白いだけじゃ無いんだよ。このポストに投函した葉書の切手にはそれだけで風景印が押してもらえる素敵なポストなんだよ。潮の香りと一緒に届くといいね。

僅か数グラムとはいえ…実際の質量を伴った郵便が届けるもの…仮にそれがたった一枚の絵葉書であったとしても…ネットワーク越しに届けられる重さを持たない符号群と俺は全く違うものだと思う。だからこそ…

郵便は世界を結ぶ

(お前もしかして…CM出演とか狙ってる?)

「CB750(RC42) 走行距離19万キロ」そうそう、2012年のツーリングシーズン開幕にちょうどいい具合に君ヶ浜(犬吠埼の北側に広がる砂浜)付近にて、相棒のボロバイク「CB750(RC42)」の走行距離がめでたく19万キロに到達した。

あと1万キロ程走ると地球を5周した事になるボロバイク。ただ…さすがにお前とは今シーズンでお別れしようと思ってる。正直言って沖縄に連れて行く事だけは出来そうも無いが…

ま、今年も一緒に走ろうぜ!行き先は一緒に決めようや!

「ポカポカ陽気の久里浜から路面凍結の茨城県へ…」

「旅情をかき立てる水平線」

竹岡式ラーメンを頂いた後は、少々戻って浜金谷のフェリー乗り場へ。朝方「九十九里」方面にいた時は暴風が吹いていたのでフェリーの運行状況がちと不安ではあったが、ほとんど無風状態の東京湾を横断する「東京湾フェリー」はもちろん定刻通りの運行状況とのこと。ちと先走りますが、上の写真はA1100ISで船上から撮った一枚。部分的に不安定な天気だったんですが、写真的には嬉しい場面が訪れました。

「浜金谷フェリー乗り場」

こちらは浜金谷の東京湾フェリー乗り場のバイク&自転車の整列スペース。高速無料化や高速1000円で痛手を被っているフェリー会社が多数ある事は事実だし、この東京湾フェリーとて「アクアライン」の値下げの影響をモロに受けているとは思うんだが、無くなって欲しくない航路の一つです。

バイクと運転者分の乗船券を購入して、お土産物屋さん街?を散歩開始。さすがに会社の皆さんに、ここのお土産を買う理由は無さそうなので…何も買わずにソフトクリームなんぞを購入です。

【千葉県富津市】 浜金谷フェリー乗り場 「びわソフト」

こちらが「びわソフト」。南房総の行けば思い出す道の駅(汗)で売っている「びわソフト」と味は違うのだろうか?海を眺めながら頂いた「びわソフト」は…やっぱり少し塩味がしました…(嘘)

そして…「房総半島よありがとう。君の事は忘れないっ」!

「さよなら房総半島」

ま、隣の県なんで忘れられないんですが…(爆)

「浦賀水道」 交差する航路

こちらは大混雑の「浦賀水道」。結構ギリギリの距離で航路が交錯してますです。写真のタンカーは結構近くを通ってました。

久里浜へ13:02へ到着した後は下道で観音崎方面を走りまして…上野駅前を通過したのが15:30頃。「東京スカイツリー」を真下方向から見上げてみたりしつつ国道6号を普通電車に乗っているような気分で北上開始っ!

途中、土浦あたりで日が暮れまして…歩道に雪が目立ってきました…

あれっ!もしかして茨城県って雪降った?しかもヤバイ凍り方してるよね…(涙)

国道上に時折現れる「凍結道路」を何とかやり過ごしつつ土浦から北上する事、約1時間…ようやく「ひたちおさかなセンター」の大盛軒前へ辿り着きました。。。

~この模様は別記事にて~

大盛軒で一杯頂いた後は、「セイブ大甕店」前の凍結道路で「パワードリフト」なんぞをカマしつつ(笑)お家に何とか無事に帰ったのでありました。いやぁ…もう少し激しく凍結していたら…バイクでは帰宅出来なかっただろうよ(汗)

今回のGPSログはこちら。年始めの準備運動としてのツーリングとしてはいいんではないかいな?季節は真冬だけれども(笑)

2011_01_15_16_ルート

【富津市】 梅乃家 「ラーメン+やくみ(玉葱)」

【富津市】 梅乃家 「ラーメン+やくみ(玉葱)」

【富津市】 梅乃家 店構え

若気の至り?で恐縮なのだが…このブログのラーメン関連記事2回目にして、まさかの直接的な表現の酷評をしてしまっている珍しい存在の竹岡式ラーメンの元祖「梅乃家」へ再びようやくやって来た。店の前をバイクで通りがかる度に気にはなっていたが時間が合わなかった(合いすぎで大行列ってのも理由の一つ)ので、かれこれ1年以上時間が空いてしまったよ(汗)

時間的にまだお昼時ではない&バイク野郎はほとんど居ない時期なので(笑)お店のおばちゃんに注文を告げた後は少々待っただけでテーブル席に座って出来上がりを待てました。あっそうそう、今回俺に付けられた「源氏名」は「赤男(あかだん)オートバイ」。確か前回も似たような感じだったが…

次回は遠慮せずに「赤い彗星」と呼んでもらって構わんよ…アムロ君…(爆)

 まぁ冗談はともかくとして、長テーブルに丸椅子の座席が二組(それぞれ8人位かな)と、小上がりの座敷が二組。2階にも客席がある事は確かだが…今回は誰も案内されていなかったし、一人客がお世話になるスペースではないと思うので、実際にどうなっているのかは分かりません(笑)そんなこんなで10分少々で注文の一杯がやってきました。くはぁ…相変わらずジャンクな雰囲気漂う一杯ですなぁ。それでは覚悟を決めまして…スープから頂きま~すっ!

………あれっ?あんまり「しょっぱく」無いんだが…(驚)

もう一杯レンゲですすってみると…塩気という意味では流行系の「魚粉系つけ麺のつけ汁」の方が余程塩味がキツイです。ただこのスープ温度的には「ぬるい」ので、好き嫌いが出る理由の一つかもしれません。

予想外に大人しいスープを単独で飲んだ後は、竹岡式ラーメンの特徴の一つ「乾麺」を戻して作った麺を頂きます。やや細めの強めな縮れ麺自体に、特にこれと言った印象は無いというのが正直な所。

ただ前回頂いた時よりも玉葱の苦み等々が無く、自然に食べられる味わいになっていると感じたのは確か。あの時と今回と、玉葱の味自体が季節的に違うのかもしれないですな。そしてこちらのお店のフラッグシップのチャーシューにかぶりつくと…

これは確かに旨い…今回印象が完全に変わってるよ…

具は追加した玉葱のみじん切りにチャーシューにメンマとノリ。この一杯の中では、メンマは無いに等しい存在感ですが(笑)

前回味わった「醤油味のやたら濃いだけ」の一杯の味自体が変わったのか、俺の味覚が変わったのか、素材の味が変わったのかは分かりませんが…醤油スープの中に単調な味わい以外な旨みを感じたりしたのでスープまで飲んでしまった。

う~ん。。。一体あの時と何が違うんだぁ?…ここまで味が違うと感じるとなると…まずは自分自身の味覚を疑わないと駄目だろう。でもそうすると…今までの記事の信憑性が疑われる事態になるんだが…

あ…ぱっと見「全部旨い」って読める記事にしてあるから問題無いんじゃん!(爆)

そうだった…旨い事象に関しては色々書くが、旨くない事に関しては「さら~っ」と流しているんだったよな。それに「旨い」と感じると、何だかんだで記事自体が長くなる傾向があったりもするしね(笑)

そんな訳で久々に伺ったこちら梅乃家の「竹岡式ラーメン」、旨かった!と言い切りたい所ではあるが…お客さんの中に「ほとんど麺を食べずに残している」ドンブリを今回も幾つも見かけたのは紛れもない事実。

万人受けする観光地のラーメン屋では無いと思うので、ラーメン屋巡り自体が好きな家族とかで無い限りは家族連れとかで初めて行く事はあんまりオススメ出来ないです。それから付き合い始めて日がないお二人が「デート」でこの店に来るのも、宜しくない結果をもたらすかもしれないのでやめておいた方がいいと思うよ(汗)

ま、そんなこんなでご馳走様でしたっ!次はやっぱり「チャーシューメン」で自分の味覚が変わったのか、お店の味が変わったのか、そもそも単なる「ブレ」なのかを確認してみたいと思います!