小名浜の市場食堂に見る我々の価値観…会津で聞いた秋の足音

目覚ましを使わずに起きたら何と8:30になってしまった。顔を洗って身支度をして、今回いわきにやってきた最大の理由、小名浜漁港の2階にある「市場食堂」へ。
以前より落ち着いてきているとは言え、やはり震災と津波の爪痕が色濃いここ小名浜。漁港の岸壁が修理中だったり、駐車場に引き取り手を待っている動かなそうな自動車が置きっぱなしだったりしてはいるが、見覚えのある市場食堂の看板はしっかりと出ている。

2階に上がるとお客さんの人数以外は以前のままの光景が。板書を見るとカツオ定食なるものがあったので頼んだんだが…残念ながらまだ届いていないとの返事が厨房から聞こえてきた。う~ん…「届いていない」かぁ。。。この一言は重いなぁ。

ちょうど一週間ほど前、ここ小名浜港に震災以来初となるカツオの水揚げがあり港が久々に湧いたというニュースがあった。そしてそのすぐ後に、そのカツオを築地で競りにかけたら他港の1/3の値段しか値がつかなかったというニュースがまたあった。その結果を受けて、当面は他の漁港に水揚げするという決断が下されたんだろう。

太平洋側の漁港は今現在、物理的に使えない状態の港も多いわけだが、100%の状態では無いにせよ使える港へ水揚げせずに他の地域で水揚げをする事に何か釈然としないものを感じない訳では無い。しかも千葉方面の漁港には水揚げの船が集中してしまって入港制限をしていると聞く。

しかしだからと言って競りの値段をねじ曲げるってのもおかしな事になる訳で…競りの値段の結果に関しては我々の住む世界の偽らざる実体がそこに反映されていると思って、一度受け入れるしかないんだろう。

 

でまぁ刺身定食に変更して、少々待って出てきたのが写真の品。以前の豪快な盛りっぷりを知っている方には寂しい限りだとは思うが、これ位が一般的な量とも言える。ただこの店、以前の盛りに戻す気概を失っている訳では無い事が今回よく分かった。一度食べたことがある方なら恐らくご存じの「アジフライ」が消えていない。右奥に刺身とのバランスを考えて?小さいながらも鎮座しているではないかっ!以前はアジフライ定食で出てきそうなでかさの一品が「添え」られてたからなぁ(笑)

以前のように戻るのがいつになるのかは分からないが、朝飯を食べに時折来ようと思ってます。もしかしたら刺身定食の成長が見られるかもしれないしね。ご馳走様でした!

食事の後は軽く港を散歩。運行はしていないけど確かに遊覧船2隻も無事なのね。10/1からスパリゾートハワイアンズが完全にではないけれど再開されるという事で、小名浜全体が少しずつ前に進んでいる印象だ。

実は当初、アクアマリンふくしまに行こうと思っていたんだが…市場食堂の窓から外を眺めていたら走り出さずにはいられない気分になってきた。そんな訳ですぐそばのアクアマリンの所まで行って、近いうちに一日掛かりで見学しに来ることを誓って海岸線を北へ向けて走り出した。

以前、賀曽利氏の情報だと塩屋崎灯台方面は通行止めで辿り着けないとの事だったが、今はどうだろうかと向かってみるのだが…結果は駄目。工事車両以外は通行止め。ジリジリと気温が上がってくるのを感じたため、今日の予定を改めて考える。暑くなると思うので標高の高い方面に向かいたい…となるとやっぱり磐梯山方面か?という事で国道49号を北西方向へ。程良く空いている道を100キロ程走りまして、猪苗代湖の近くで小休止。冒頭の写真は蕎麦の花が咲き誇る畑と、こうべを垂れ始めた稲穂の後ろに磐梯山。

休憩の後は珍しく裏磐梯側から五色沼方面へ向かいまして、磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイラインをグリグリ走ります。夏休み明けの平日と言うこともあってお盆の頃よりは人が少ないですが、磐梯山ゴールドラインも含めて3本の有料道路が無料という事もあって活況を呈する浄土平。

天気がいいので、久々に吾妻小富士の上まで登ってみた。前回登った時は、火口の内側に生えている草?が色づいていた印象があるので、秋だったんだろうなぁ。ここでもPLフィルターの効き具合を確かめたりして、無料だからこそ出来る「磐梯吾妻スカイライン」を再度五色沼方面に向けて走りまして、国道459号経由で初めて二本松市の市街地へ向かいます。

ここ二本松は、高村光太郎の奥さんという呼び方はほとんどされずに「智恵子抄」の智恵子と呼ばれることの多い気がする高村智恵子の生まれ故郷だそうでして、ツーリングマップルに書かれていた智恵子抄の碑を探して市内を右往左往。

最初は霞ヶ城公園(二本松城跡)にあるのかと思って霞ヶ城公園にやってきたんだが、良く地図を見てみると「歴史資料館」にあると書かれている。そんな訳で霞ヶ城公園には寄らずに「歴史資料館」へ向けて走り出した。すると「智恵子の生家」と書かれた標識が目に入ってしまい、思わずそっち方向に進んでみるものの発見できず、ようやく歴史資料館の前に来たが碑らしきものなんて何にも無く…結果何も見学できず仕舞いで二本松市内を後にするという最悪な結末を迎えたのであった…(涙)

でもまぁ街中を走ってみて分かったのは、何やら格式の高そうな街並みがあったということ。一度下調べをして出直しだなこりゃ。それから二本松市役所の前を通りかかったとき、浪江町役場の看板が立っていたのを見た。震災から半年経った後のこの重い現実を、我々は受け止めなければならない。

この後は国道349号をひたすら南下して帰宅開始。高速使えば何てことはないんだが、急いでいるわけではないので最後まで下道で。途中新しい道を開拓しようと県道71号を走り出したのはちと余計だったかもしれないな。やたらと寂しい道を走っている最中に真っ暗になり何となく余計な距離を走った気がするだけでなく、国道6号に出た時に何故か方向を間違えて家とは反対方向へ北上してしまうこと15分と、結局あんまりいい目には会わなかった…(汗)

昼飯を食べ損なっていたので、家までの途中で「サンマ焼き定食」が食べられそうな店を第六感を駆使して探していたところ、日立市に入ってすぐの場所にここならあるんでは?的な「ドライブイン しらかば」なるお店を発見。店内に入ってメニューをみると、案の定ありましたっ!

何のためらいもなく「サンマ焼き定食」を頼みまして、サンマの焼き上がりを待ちま~す。

新聞を読みながら待っていると、ついにやってきましたっ!今年の秋最初のサンマの塩焼き!それでは頂きま~すっ!

旨~いっ!(喜)

刺身もいいけど、やっぱさんまの基本は塩焼きだぁね。骨と頭以外は全部平らげてご馳走様。この後はもう少々走りまして我が家に着いたのは21時過ぎ。

下は今日のGPSログ。今日は結構走ったなぁ。そう言えば我らがボロバイク、壊れなければ今月中に走行距離18万5千キロ突破が確実な情勢。よく走るよ全く…(笑)

【白河市】 とら食堂 「焼豚麺(チャーシューメン)」

 

過去何回か店の前まで来たことはあったが、あまりの行列の長さに入店を断念し続けてきた有名店「とら食堂」。夏休み明け後の平日という事で、今日ならそれなりに空いているんでは?との期待は見事に的中しまして、店の前には3名のグループが待っているのみ。どうやらファミリーレストランの入り口などで時折見かける「代表者と人数」を書いて呼ばれるのを待つ仕組みのようなので書きまして、待つこと少々で店内へ。

そうだなぁ…やっぱチャーシューメンがいいんではないかな?と言うことでこちらをオーダー。他にも出来上がり待ちのお客さんが結構いた関係で少々待ちまして、ついに注文の一杯がやってまいりましたっ!ほうほう…これが「とら食堂で修行しましたっ!」という話をよく聞くお店の一杯ですか。それではいつものようにスープから頂きま~す!

おっ…意外とあっさり系…こいつは旨いっ!

今では醤油スープで物凄く旨みの濃いスープもあったりしますが、この位スッと入ってくるスープもまたいいですね。強すぎる塩気を感じることもなく、個人的な好みにも合致。こりゃいいや。

麺は平打ちの縮れ麺で、言葉だけだと喜多方ラーメン的に聞こえるかもしれないけれども、こちらは結構な細麺です。細麺の割には結構弾力がありますね。具はチャーシューに輪切りのネギ、メンマ、ナルト、ノリにほうれん草。それから刻みネギがテーブルに用意されてます。チャーシューの枚数はさほど多くないものの、香ばしい仕上がりなので満足感は十分あります。それからドンブリの深さが結構深いので、全体的に軽めな味わいながらも実は量が結構多めです。
なるほど…この味の下で修行を積んだ方々が各地にいる訳ですか。確かにこの一杯は旨いと思います。そういえばこの店で修行した鹿嶋の「青龍」、今回本家で食べてみてあらためて旨いって事を再認識した気がするなぁ。
いやぁそれにしても、ようやく食べることが出来て嬉しい限り。ご馳走様でしたっ!また来ます。

久々の那須高原など

本来であればもっと早く起きて出掛けるつもりだったが、毎度の事ながら起きたら普段よりも遅い時間だった…(汗)今夜は泊まりとはいえ、エコホテルいわき湯本の「寝袋持参格安コース」に泊まるので、大した準備をする事もなく出発。今日の昼間の目的地は那須高原&白河の「とら食堂」。

10時ちょい前に家を出発。下道で日立市内を抜けるのは結構時間が掛かるのでいわき勿来ICまでは高速を使い、その後は国道289号で白河方面へ。紅葉のトップシーズンでも無い限り、週末でも交通量が少ない割に道路は立派で走りやすいこの一帯、もちろん今日も空いてて最高です。ま、天気がいいってのももちろんありますが。

当初、早起きして那須高原→とら食堂の順に行こうと思っていたが、白河に辿り着いたときはすでにお昼を過ぎていたので先にとら食堂へ。夏休み明けの平日という事もあって、ほとんど並ばずに入店です。この模様は別記事にて。

昼飯を食べた後は、最近行っていなかった気がする那須高原へ。甲子トンネルの手前で左折して、那須高原方面へ向かいます。今日は天気がいいのは確かだが、夏休みと紅葉シーズンに挟まれた谷間という事もあって交通量が少なくすこぶる快適。かつての有料道路「ボルケーノハイウェイ」区間も同様で、紅葉シーズンだったりすると辿り着く事自体が大変な「那須ロープウェイ」乗り場に到着。今日は天気がいいので上まで行きますか。それにしてもこのロープウェイに乗るのって何年ぶりだろうか。

眼下に素晴らしい光景を眺めながら、添乗員?のおじさんの「ゆるめ」な解説を聞きながら4分少々で山頂駅(那須岳9合目)に到着。解説によるとどうやら今年の夏の那須岳、まったくもって天候に恵まれなかったらしく…8月から今日までで晴れた日は今日を含めて僅か3日しか無かったそうな。それを聞いた我々は、もちろんテンションが上がります。

ラッキー(喜)

それから例年の紅葉のピークは10月10日頃との事。去年は社員旅行で沖縄に行っていた事もあり、紅葉のピークを過ぎた時期(しかも夕方…)に来てしまった事を思い出した。今年はここ那須高原一帯に中禅寺湖・会津磐梯山・志賀草津道路・蔵王エコーラインの紅葉は是非とも押さえたいところだが、大体どこも同じ時期に色づいてしまうのが悩ましい。

この前買ったPLフィルターの効き具合を確認しながら冒頭の写真を撮ったりなんかして、今日のところは早じまい。ここ那須高原は栃木県だが、今日の宿泊先はいわきだからねぇ…(汗)

那須岳を下りた後は、久々に「殺生石園地」へ。相変わらず灰色な風景が広がっている。

一番奥の殺生石を見学した後は、温泉神社にお参り。

国歌に歌われている「さざれ石」はこの石だとの解説だったが、この石そのものを歌っているのだろうか?それとも種類がこれだって事なのかな?

殺生石のすぐそばにある那須湯元温泉「鹿の湯」へ。ここの温泉はちょっと面白くて、41度~44度の一度刻みの湯船と46度・48度の湯船があります(男湯)。湯船の大きさは4人入るのが精一杯の正方形。写真を撮る訳にはいかないので、雰囲気は公式ホームページを参照してみて下さい。ここはお勧めです!

いいお湯を頂いた後は、いわきに向かって移動開始。国道118号・国道349号・国道49号を走りました。高速を使うほどでもないと思ったが…日が暮れるのが早くなったこともあり、気がつけば真っ暗に。おまけにいわき方面へ抜ける県道14号などが軒並み通行止めになってしまっていた関係で、思った以上に時間が掛かりまして…20時過ぎにようやく「エコホテルいわき湯本」に到着。

寝袋持参格安コースなので980円を支払いまして、かつて宴会場として使われていた34.5畳の大広間に案内される。今日は何人来るのかなぁ…と思っていたら、このプランの客は本日俺一人であることが判明。何だか今年の夏は、こういう展開が多いなぁ。しかもG1で写真を撮るのを忘れてるのも同じ(汗)

革パンを脱いで短パンに着替えた後は、ホテルの隣にあった飲み屋へ。カウンター席でサンマの刺身や焼き鳥を頂きつつ、隣の席の温泉旅館経営の女将さんと色々お話。ま、どうしたって震災関連の話になるんだが、茨城県といわき湯本の関係の深さやら旅館組合の合同浄化槽について話し合いました(笑)

ホテルに戻ってからは、セブンイレブンで買った酒を片手に革パンの手入れ。必要以上に広い部屋の中、家から持参したラナパーを革パンに塗ったりしながら夜を過ごしたのでありました。

今日のGPSログはこちら。県道14号を抜けられなかったのが痛かった。