仙台ツーリング ~ゲストハウス梅鉢・山形・日本海・新潟・喜多方・日立編~

秋、2回目の3連休の最終日も最高の天気なのでありますっ!

そんな訳で、今回お世話になった「ゲストハウス梅鉢」さんの写真を少々。家に戻ってからお世話になった宿やらキャンプ場の写真を全く撮っていない事に気が付く事がさんざん続いたので…今回は何とか忘れずに撮りました(笑)

「ゲストハウス梅鉢 シンボルマーク」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)梅鉢さんのシンボルマークが映える1階ロビー。無料の朝食のパンをトースターにて焼いているの図。もちろん今朝も「大英帝国産」のダージリンを頂きました。やっぱ旨いよなぁ。

「ゲストハウス梅鉢 中庭」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)こちらは建物全景。石の向こうに見える右の中庭でくつろいでいる方々は昨夜色々とお話させて頂いた九州からいらした先生方です。

結構早めに身支度が整ったので、1階ロビーの皆様方に挨拶をして出発!昨夜色々と話をした同じバイク乗りの方が持っていた「NATO軍正式採用のシュラフ」が活躍しそうな季節がやって来ましたな。キリッと締まった朝の空気がたまりません!

今日は日立の家に戻る事は決まっているので、実はどう走ろうかと正直悩んでいた。時間は結構あるので紅葉の下見も兼ねて一旦山形側へ向かい、蔵王エコーラインで白石へ戻ってきて南下するイメージで国道286号を西進開始。

途中「釜房湖」あたりまでは晴天だったんだが、山形への県境が近づくにつれ怪しいお天気に…(涙)あれっ?山形方面は天気悪かったの?行き先変えようか…と思いつつ、結局は旧道経由で宮城県と山形県の県境に位置する笹谷峠へ。

笹谷峠も今イチの天気ではあったが…んん!?山形方面は…晴天ではあ~りませんかっ!(喜)

な~んだ…山の上に雲が出来ていただけの事ですかっ!

そんな訳で一気に気分がハイテンションになりまして…(アホ)…普段ならブッちぎる前を走る車と一緒にのんびり峠道を下り切り山形市内へ。市内へ近づいた時はまだ朝9時過ぎだったので、勢いそのまま国道348号~国道287号~国道113号へ…

このまま自分がどうするつもりなのか良く分からなくなった頃合いで「道の駅 いいで」に到着。のぼりに「いも煮」とありますな。これを待ってましたよっ!

【山形県飯豊町】 道の駅 いいで 「いも煮」  【山形県飯豊町】 道の駅 いいで 田中屋 「米沢牛コロッケ」  【山形県飯豊町】 道の駅 いいで 田中屋 店構え

 まずは山形県民の愛してやまない「いも煮」を頂きま~すっ!

…旨~~~いっ!(喜)

 醤油ベースではあるんでしょうが味自体は結構薄め。だけれどもゴロゴロと入っている里芋に大根、味の染みたコンニャクに牛肉…そしてシャキシャキのネギがアクセントになって素晴らしい仕上がりっぷり!

山形名物の玉こんにゃくももちろん旨いが、この時期の「いも煮」を食ってこその山形だと断言出来る旨さだよ!

ハフハフ言いなが食べ終わり、道の駅で見つけたのは「米沢牛コロッケ」。こちらも頂きますか…といった感じで当初はあんまり期待せずにパクッと行った(何でソースが無いんだろう?と実は思っていた…)

…ソースいらねぇ~っ!(旨)

揚げたてって事もあるんだろうが、ホクホクのコロッケは絶品だっ!みんな受け取った瞬間にかぶりついていたが、気持ちが良く分かるよ(笑)そんなこんなで旨いものを頂き、晴天の下にさらされたんでは向かう先は一つ…

やっぱ日本海でしょう!(笑)

程良く流れる国道113号を西へ進みまして…やって来ました日本海っ!沖合には天然ガスの掘削プラントも見えた。

「新潟県胎内市 晴天に恵まれた海岸線」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)~ただただ、素晴らしい晴天に感謝です~

この後は小樽へ向かうフェリー乗り場で少々黄昏れたりなんかして、国道49号経由で帰還モードへ。結構遠いねぇ(笑)

【新潟県阿賀町】 道の駅 阿賀の里 「天ざるそば(大盛)」  【新潟県阿賀町】 道の駅 阿賀の里 店構え

 途中、阿賀の川ライン下りの乗り場も兼ねている「道の駅 阿賀の里」にて「天ざるそば(大盛)」を。10割蕎麦という事で、透明感溢れる旨い蕎麦でした!天ぷらも旨かったんですが、付け合わせの刺身コンニャクが「生」感たっぷりでこれまた旨かった。これを名物に出来そうな旨さだったよ。蕎麦湯も頂いて…ご馳走様でした!

この後は喜多方で新規開拓のラーメン屋で一杯頂きまして(この様子は別記事にて)、高速走れば速いだろうなぁ…という誘惑を初志貫徹?で振り切って、仙台から全て一般道で日立のアパートへ帰宅。

いやぁ…天気の良さが味方してくれたのはもちろんだが、いい3連休になったよ。お世話になった皆さん…本当にどうも有り難う!

今回のGPSログはこちら。良い子は真似してはいけません。いい歳こいて走りすぎだろ?(笑)

2011_09_25_ルート

仙台ツーリング ~喜多方・磐梯・伊豆沼・登米・ゲストハウス梅鉢編~

「栗原市 伊豆沼」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

朝6時過ぎに目が覚めた。コーヒーと一緒に快活クラブの無料モーニングセットを頂きつつ出発。ま、当然の事ながら喜多方で朝っぱらからラーメンですな(笑)

交通量の少ない会津若松~喜多方を軽く走っていつもの喜多方市役所へ。今回は喜多方「朝ラー三銃士」の一店「まこと食堂」へ行ってきました。こちらの様子は別記事にて。

喜多方で朝っぱらから旨い一杯を頂いた後は東進開始。絶好の青空の下、国道459号で桧原湖に向かい、磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイラインを駆け抜けて、フルーツライン(県道5号)を通って福島飯坂ICから高速へ。会津地方の紅葉はまだ先ですが、山全体が色付きはじめの雰囲気でした。今年の紅葉具合はどうなんでしょうか?今から楽しみです。

仙台を通り越し、宮城県と岩手県境のほど近くの築館ICで一般道へ。伊豆沼という渡り鳥の生息地でちと休憩。ラムサール条約で保護されている沼だそうで、冬場は越冬の渡り鳥が沢山やってきそうな沼(相当でかいです)でした。

伊豆沼での休憩のあとは、以前から気になって仕方が無かった登米市へ向かいます。何故気になっていたかというと「登米油麩丼」に興味津々だったんだよな。で、ついにやって来ましたっ!

【宮城県登米市】 つか勇食堂 「油麩丼&ミニはっと汁」  【宮城県登米市】 つか勇食堂 店構え

観光スポットのど真ん中で見かけた「つか勇食堂」で「油麩丼&ミニはっと汁」を頂きました。油麩丼はまさに「カツ丼の肉」を「お麩」に置き換えた一品でして、味付け的には「カツ丼」をイメージして頂ければいいです。

実際に食べてみると、肉とは違ってクニャクニャした存在感なんですが、味わい的には全く違和感が無いですな。う~む…これは旨いです!お麩自体に味は無いんでしょうが、程良くダシ汁と卵を吸っているので淡泊な味わいとも違います。稚内のラーメン屋「たからや」のラーメンにも大きなお麩が入っていたが、お麩ってのはアイデア次第で化ける食材な気がしてきたゾ。

「はっと汁」は薄い醤油味のすいとんと言ったところでしょうかね。こちらにもお麩の端っこ(油麩丼には使いにくい部位かも)や刻みネギにきのこ類がふんだんに入っていたので、ミニとは言え十分な食べ応えがありました。

値段的にもうちょっと安いと嬉しいんだけどなぁ…全体の量的には申し分ないんだけれども。ご馳走様でしたっ!油麩丼はバイク野郎に受けそうな要素を持った存在ですんで、ブレイクすると思いますよ。

「旧登米高等尋常小学校」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)こちらは「つか勇」近くの「旧登米高等尋常小学校」。上から見るとコの字になっている学校でして、このまま映画のロケに使えそうな雰囲気がプンプン漂います。ただ残念な事に?国の重要文化財だそうでして、そういう事には使わせてもらえなさそうですね(汗)

この後は、台風で増水しているいっぱいいっぱいの北上川沿いを流しつつ、三陸自動車道経由で内陸側から仙台市内入り。

実を言うと仙台市内北部の温泉に寄ろうと思ったりもしたが迷子になってしまい結局たどり着けず…(涙)夕方5時過ぎに今晩の宿「ゲストハウス梅鉢」へ無事到着。

チェックインをしてバイクの荷物を置きまして…宿の1階でビールを一本飲みまして…近所の飲み屋へGo~っ!

【宮城県仙台市】 串焼 廉 店構え

宿の最寄り駅、仙石線の苦竹駅駅前周辺をちと探索。仙台至近の住宅街という事もあって、飲み屋は沢山ありますなぁ(喜)色々気になるお店は沢山あったんですが、今晩は宿のすぐそばにあった串焼き「廉」へ。おまかせ串焼き5本セットが500円だったんですが、結構肉厚な焼き鳥がやって来たのは嬉しい限り。レバ刺しも旨かったし、隣のお客さんが食べていた「パスタ」も旨そうだった(ここのマスター、実はパスタ屋を開きたかったらしい。梅鉢の旦那さん情報)。

コンビニで少々買い物をしたあと、宿に戻ってみると1階HALLのクッション席?で旨そうな食事をされている女性がいらっしゃいます。ご挨拶をして、ウーロンハイ(一杯100円)をマスターにお願いしたところ、今日はカツオの刺身(300円)が出来るという事なのでお願いしました。

ソファーの向かい席に座って食事をされている方は、名古屋から高速バスで仙台にいらしたミスチルファンの方だそうな。

かつての名古屋出張で身につけた「世界の山ちゃん」の話題(箸の包み紙に食べ方が書いてある)を皮切りに、名古屋市科学館のプラネタリウムが未だに混雑している事やら小田和正のクリスマスライブにミスチルが来てくれて嬉しい事やら明日の仙台観光の予定…という脈略のない内容ではあったけれども互いに盛り上がりました(笑)

その後ミスチルライブの方は自室に戻られたんですが、入れ替わりで調布からバイクでやって来たバイク乗りが宿に到着。色々と情報交換をしていたら、ご近所にお住まいの同年代の大酒飲みな方も合流し…赤提灯のカウンター席の様な会話内容で盛り上がりました。

いやぁ…いい夜だったよっ!(喜)

*実はちょっと盛り上がりすぎて…時折女将さんに「シ~っ!」と言われた事を忘れてはいけません(汗)

今日のGPSログはこちら。

2011_09_23_ルート

仙台方面ツーリング前夜。やっぱり…夜のうちに行っとく?

今回の3連休…実は当初(とは言え1ヶ月以上前だが…)どうしたものかと思っていた。

紅葉狩りに出かけるには早すぎるなぁ…と思っていたら、仙台にゲストハウスがオープンしたというネタをツイッター経由で仕入れたのであった。

仙台かぁ…そもそも茨城県内から3連休を使って向かうべき場所なのかぁ?とも思ったりしたが…宮城を見て回る(金を使う)拠点という意味でちょうど良さそうな気がしたので、Web経由で2泊予約したのがちょうど1ヶ月前。

平日休みの3連休→カレンダー通りの3連休に移行するという事もあって、事前にはあんまり積極的な気分にはなれなかった(何かと混みそうな気が…)けれども…

今晩から天気回復だよね?やっぱ夜のうちに移動でしょ!

明日の夜は仙台だよね?だったら「カッパ王国(福島県伊達市)」か「快活クラブ 会津若松店」のどちらかだが…

朝から喜多方ラーメン喰えるのは…「あっち」だよね?(笑)

今晩のGPSログ。快活クラブ会津若松店にやってきたのはこれで何度目になるんだろう…

2011_09_22_ルート