2011東北ツーリング初日 ~日立→喜多方→飯坂温泉→白石~

東北ツーリング初日の今日はテントやら荷物をバイクに積み込んで、朝?10:50に日立市を出発。夕方に宮城県の白石市で知人と会う約束をしている関係で時間を調節したと言えば聞こえは良いが…

出発がこんな時間になってしまった理由はもちろん…「寝坊」に決まっている(汗)

当初は一般道でのんびり行こうと思っていたが、そんな事をしていると知人宅へ到着するのが夜中とかになってしまいそうなので…高速を使ってワープ開始。

日立南太田ICから常磐道で北上し、いわきJCTからは磐越道で会津若松ICまで一気乗り。そう言えば今日の磐越道、何故か皆さん気合いが入ってまして…120キロ程で流れてます。それから今のところは天気も申し分ない状態でして、気分良く福島県を横断完了。

夜には宮城県入りする予定なのに何故「会津若松」へやって来たかと言いますと…

「そこに喜多方ラーメンがあるから」(C) 山屋の皆さん

テレビのニュースなどの情報によると、喜多方を含む会津全般の観光客が激減しているらしく、我らが「喜多方ラーメン」も存亡の危機に瀕しているとの個人的予感。これは放っておく訳には行かないと国道121号を軽く北上してまずは喜多方市内入り。

いつものように喜多方市役所にバイクを駐めにやって来たところ…道中感じた若干の違和感。市内全域の交通量がいつもより多いだけでなく、喜多方市役所の駐車場も満杯。何か嫌な予感が…

喜多方市役所のすぐそばにある喜多方ラーメンのフラッグシップ「坂内食堂」をまずは手始めに救うべく行ってみた所…

普段通り50人は並んでるじゃぁねぇかっ!(嬉&涙)

普段だったら悲しむ場面だが、今回ばかりはいいニュースって所だな。たださすがにラーメンににありつけるまで軽く1時間は掛かりそうな状況なので、近いうちにもう一度来ることにして「あじ庵食堂」へ。(ここでの様子は別記事にて)

「あじ庵食堂」で食べ終わった頃には雨が降り始めまして、通りかかった坂内食堂前では桜と一緒に傘の花も咲いていた。

そんなこんなでいつもと変わらぬ人出の喜多方を後にして国道459号を東進し「道の駅 裏磐梯」に辿り着く頃にはついに冷たい雨が本降りに。昨日の夜の時点での東北地方の週間天気予報では、今日福島県内で雨が降る以外は概ね曇りか晴れとの予想だったので、ここは何とか堪え忍ぶしか無い訳だが…

磐梯山と安達太良山の麓を抜けていくこちらの道、標高800メートル台の高所を駆け抜ける関係で夏場でも涼しい位。今回は凍るまでは行かないにせよ、徐々に本降りになるにつれグローブが濡れたりなんなりしてきまして…正直結構寒かった。。。

福島市へ入ってからは北へ向かう環状線の県道5号、通称「フルーツライン」を通って飯坂温泉方面へ。この沿線と国道4号の国見町周辺はとにかく果樹園&直販店が大量にあり、特に夏場の桃の収穫期になると街全体が桃の香りで一杯になっていて、嗅覚でこのエリアにやって来たことが分かるほど。

今晩会う白石在住の知人に以前この事を言ってみたところ…「車だと感じないなぁ。」との事だったので、夏の季節は窓全開でここにやって来ることをお勧めしたい。そうそう「香る街」といえば夏場の千葉県銚子市の「醤油の香り」も凄いので、こちらも機会があったら是非一度行ってみることをお勧めします。

標高が下がってきた所でようやく雨も降り止みつつありまして…寒さを堪え忍んだ事への御褒美なのか「フルーツライン」の東側方面にに完全な半円を描いた虹(しかも一時的にではあるが二重虹にもなっていた)。

俺はちょうどセブンイレブンに差し掛かった所だったので駐車場で眺めていたが、最終的には「フルーツライン」上を走っていた自動車も皆さん路肩に停まってこの「虹のショー」を満喫していたよ。

福島県の良いところは数あれど、個人的にはやっぱりこの「空」なんじゃないかなぁ…と思ってる。

偶然居合わせた「虹のショー」を堪能した後は、ガチガチに冷え固まった体を温めようと飯坂温泉へ。前回来た時は工事中だった「飯坂温泉駅」の駅舎が完成していた。

実はここへやって来たのは今回が初めてでは無いんだが、8つある共同浴場の場所が良く分からなかったのと、バイクを駐めても良さそうな場所が前回発見できなかった事もありそのまま米沢へ行ってしまったのであった。

そんな事もあったので今回は出発前の昨日の夜の間に「2009 るるぶ福島」に目を通しておいた。電車の旅ならいざ知らず、バイクのツーリングで事前調査をやるなんて俺もずいぶんと大人になったもんだよ(笑)そんなこんなで把握済みの共同浴場の一つ「鯖湖湯(さばこゆ)」なる銭湯に無事到着。

平成5年に改築された事もあり、年季を感じさせる建物の状態にはまだなっていませんが、ヒバ作りの建物は明治の香りがプンプン漂います。

松尾芭蕉が立ち寄った湯としても有名だそうでして、こいつは期待が膨らみます。何だかんだでビショビショになってしまった靴下やら何やらを脱ぎ捨てて、軽く体を洗ったところで…「お湯、頂きま~すっ!」

「ぷは~っ!こりゃ最高だよっ!」(喜)

源泉が51度と高めなこともあり、湯船のお湯自体もかなり熱め。実を言うと大昔は熱いお湯が苦手だったんだが、何故か熱めのお湯を張る習慣のある東京都大田区周辺の銭湯に2年間ほど通い詰めた結果…今では熱いお湯も大好きになっている。

そう言えばあの時銭湯生活が始まったきっかけは「アパートの給湯器」が壊れたってのがきっかけなんだよなぁ。まぁそのおかげで電車での出張やらなんやらも含めて「お安い」湯巡りを楽しめているんだから人生捨てたものではないのである。
ちなみにこちらの温泉も料金たったの200円。源泉掛け流しのアルカリ性で、ヌルヌル具合からして紛れもなく温泉そのもの。まぁ今思えば、「アパートの給湯器」が壊れた一件は…

俺の人生の「転機」だったと言っても過言では無い。(何かセコイ人生観だ…)

体中の毛細血管が広がるような感覚を存分に楽しんだ後は、国道399号で伊達市の市街地を抜け、国道4号で福島県側の県境の街「国見町」を通って宮城県入り。事前に教えてもらっていた住所を頼りに、かつての同僚の白石市の家へ無事到着。

実はこの方あんまり酒を飲むタイプでは無いんだが、「道の駅 裏磐梯」で買ってきた「純米酒 会津ほまれ」という酒には付き合ってくれた。

このかつての同僚、地震当日は仙台に住むお嫁さん側の実家にたまたま居たそうで、病気で動けないお嫁さんのお父さんを久しぶりに亘理町(わたりちょう)へ連れて行ってホッキ飯でも食べさせようかどうしようか考えていたところに地震がやってきたそうである。

良くも悪くも「世の中の偶然」に救われただけだと言う話をお互いにしみじみと語りつつ、この夜は就寝。

『2011春 東北ツーリング』  ~~ プロローグ ~~

どう過ごそうか悩んでいた今年のGWではあるが…ギリギリのタイミングでボロバイクの車検を無事に通す事が出来た。そんな事もあり「東北ツーリング」へやっぱり向かいます。

4/29~5/5までの6泊7日と程良い長さの旅の予定でして、初日となる今晩に宮城県白石市在住の知人宅にて酒を飲む事以外、行き先も宿泊先も何にも決まっていないという毎度毎度の適当さではありますが…

ま、「予定」が一つでも決まっているだけで、大人になった証拠かなぁ?(笑)

我らがボロバイクの出発直前の距離計は17万3330キロ。この数字が最終的にどうなっているにしても、この場所へ戻ってくるまでは壊れずに走って欲しいものである…それでは行ってきま~すっ!

【宮城県蔵王町】 遠刈田温泉 「神の湯」

【宮城県蔵王町】 遠刈田温泉 「神の湯」

午後3時半頃に山形県上山市の蔵王エコーライン入り口へ到着。夕暮れ間近のエコーライン、西日を受けた紅葉がとっても美しかったんですが午後5時に宮城県との県境近くのゲートを閉鎖するとの事なので、念の為ちと飛ばし気味の状態で走りながら紅葉観賞を。当面の間午後5時にゲートを閉じると看板に書いてあったので、今後通る予定の方はお気をつけ下さい。

刈田峠を越えて宮城県入りした途端に蔵王の山々が太陽をさえぎる形になりまして、気温はもちろん体感温度も急降下。フリースを着てこなかった事を後悔しながら走り続け、辿り着いたのは遠刈田温泉。夏場に来た時は無料の足湯を頂いただけだったが、今回は足湯だけなんて言っていられる状態では無かったので、こちらの共同風呂「神の湯」で失った体温を取り戻す事に。

無料の駐車場の隅っこにバイクを駐めて、入り口のおばちゃんに300円を払って入湯です。洗い場で軽く汗を流した後さっそく湯船に浸かる訳ですが、こちらの「神の湯」は湯船が2つありまして「あつい湯」「ぬるい湯」となってます。「あつい湯」は44~45度、「ぬるい湯」は40~41度との事でして、「あつい湯」に手を入れてみた感じではかなりの熱さです。冷えた体でこっちに入ってしまうと、熱いどころか痛そうな気がするので「ぬるい湯」へちゃぽん。

ぷはぁ~っ…生き返るなぁ…(幸)

木で組まれた屋根を眺めながら、のんびり湯船に浸かってました。これからの季節、ツーリングと温泉は最強の組み合わせになりますな。ただ、湯冷めには気をつけないとマジで風邪ひきますが…(汗)

気分のいい風呂を頂いた後は、温泉街をちと散歩。気になるラーメン屋を発見したものの…何となく後悔しそうな気がしたので今回はパスしました。

こちらの「神の湯」、立ち寄り湯としてとても便利なのでバイクに限らずお薦めの共同風呂です。またお世話になるかと思います!