つくばのKEK(高エネルギー加速器研究機構)の一般公開に行ってきた

【埼玉県流山市】 ORANGE 「フルーツワッフル」【埼玉県流山市】 ORANGE 店構え

浅草でのんびり目覚めた後は、つくばエクスプレスに乗り込んでKEK(高エネルギー加速器研究機構)の一般公開見物へっ!

ただ…昨夜読んでいた「つくばエクスプレスの広報誌」に載っていた「ORANGE」というお店のフルーツワッフルなるものが物凄く旨そうだったので、まずは南流山駅で一旦下車。

駅の外は物凄い大雨ではあったが、幸い駅から徒歩1分の距離だったので何とか駆け込んでフルーツワッフルとアイスコーヒーを注文。

待つ事数分でお目当ての品が到着。それでは頂きま~す!

むひょ~っ!これは旨いわ!(←超甘党)

甘いワッフルの上にフルーツが載り、その上にアイスクリームが載り、更にその上にストロベリーソースが載っているという…

まさに朝飯代わりとして最強の一品!(爆)

お洒落な店内で、食べ終わったお皿をペロペロ舐めたい衝動からは何とか逃げ切りまして、再びつくばエクスプレスで北上再開。

TXつくば駅でも凄まじい雨に出迎えられまして…(涙)本日の会場となるKEK(高エネルギー加速器研究機構)へ向かう無料バスに乗り込んで20分程で会場へ到着。タイミングの良い事に丁度雨が止んだので、まずは食堂脇のカフェテラスにて昼飯を。

【高エネルギー加速器研究機構】 食堂 「カレー」今回はカレーを頂きましたっ!(だから導入部分が長すぎだっつうのっ!)

「J-PARC解説」7月末に東海村のJ-PARCで行われた一般公開の本部がこちらKEK(高エネルギー加速器研究機構)でして、J-PARCの施設の解説も充実してました。というか、パネルや各種機器を紹介出来る教室的な場所が沢山ある関係か、解説という意味ではこちらの一般公開の方が充実しているかもですね。それにパンフレット類も盛りだくさん。これはどちらか1ヶ所では無く、両方見学するのが良さそうだ。

J-PARCの施設について更に学んだりしながら、3号館屋上の展望台からKEKの施設の全体像を眺めたりして(残念ながら大雨が降ってきたのでまともな写真がありません…)次に向かったんですが…途中この一般公開の良い意味でのユルさがこちら。

「間仕切りに使われていたホワイトボード」

立入禁止エリアへの区切りとして使われているホワイトボードには、恐らく研究者の方が書いたであろう板書が消されずにそのまんま残っていたりしてました(笑)もちろん内容なんて全く分かりませんが、研究者の方々の日常が垣間見えるようで楽しいです。

「PADLESドシメーターパッケージ」展望台の後は放射線科学センターへ。こちらは施設全体の安全という意味合いと、研究者の方々を放射線の被爆から守る(管理する)方々から色々とお話を伺う事が出来た。

写真は日本人宇宙飛行士の皆さんが宇宙に行く際に身につけて、被曝量を計測する為のPADLESドシメーターといういわゆる線量計。

宇宙空間で浴びる放射線(宇宙線)は地上と異なり「粒子線」という質量を伴うものが非常に多い為、一緒に展示されていたALOKAのサーベイメータ等で値を計っても意味が無いそうな(あくまでも「宇宙空間」での話です)。その為、プラスチックに「粒子線」が衝突して傷を付けた具合を測定する事で被曝量を算出しているそうでして、予め試料に人工的に粒子線をぶつけた結果と比較する事で算出しているとの事でした。なるほどなるほど…

「PADLESドシメーターを粒子線が通過した拡大写真」こちらがそのPADLESドシメーターの拡大写真。丸い点みたいなのが粒子線の通過した跡でして、その大きさや数などで種類や被曝量を計算しているそうだ。

観測対象を可視化するという意味において、根底的なアプローチってのは規模の大小は色々あれど皆同じだという事が何となく分かってきた気がするよ。

「電子陽電子入射器制御室」こちらは全長400メートルの直線上に設置されている電子陽電子入射器の制御室の様子。何台ものコンピューターで全体を制御をしているが、ある時期から有名なOSで運用を開始した所…OS自体の安定性由来のトラブルが頻発して苦労したそうな。この場で具体名を挙げるのは止めときますが、お気持ち良く分かりますです(笑)全ての制御を機械任せにする事は出来ない(必ず人間が直接コントロールできる手段は持っておく)と力強く仰っていたのが印象的です。確かにそうだよなぁ。

「電子陽電子入射器」こちらが地下に設置されている電子陽電子入射器。とにかく真っ直ぐです!(当たり前)

「大電力高周波源」こちらは「大電力高周波源」と呼ばれる、電子陽電子入射器の電源に相当する部分。家庭用電子レンジに入っているマグネトロンの超強力版という事でして、その威力たるや家庭用電子レンジ1万台分に相当とな(数字に若干の不安が…)。

ま、コンビニにもあったら宇宙刑事ギャバンが蒸着する時間で弁当をチンできるね(アホ)

「フォトン・ファクトリー」こちらは「フォトン・ファクトリー」という、先程の加速器で作られた放射光(レントゲン撮影で使うX線の強力な奴と言ったところかな?)を使って各種観測をする施設。通常の光では見えない物を観測する為の施設でして、一直線にやってくる放射光をそれぞれの施設が使う関係で扇状の配置になってます。

「放射光X線結晶構造解析装置」こちらの装置は放射光を使って、電子顕微鏡を使ってもボヤッとした映像しか得られない分子の配置(ここでのターゲットはアミノ酸などから構成されるタンパク質)を3D化する装置。マンツーマンで説明員(研究者)の方に説明して頂いたこともあり、かなり理解度が深まった(…と俺自身は信じている)。丁寧な御説明有り難うございました!

「主リングとの交差部分」そしてこちらは「KEKB B加速器」。加速器というと円環状の巨大施設をイメージされる方も多いと思うが、この右側の緑色の部分がその円環状の部分で、左上方からやって来た電子・陽電子がここで合流しまして…

「Belle測定器」最終的にこの巨大な「Belle測定器」という装置の真ん中で電子と陽電子を衝突させた時に出来る中間子の振る舞いを観測し、小林・益川理論の正しさを実際に証明した事によって両氏にノーベル物理学賞が贈られることとなったのでありました。小林・益川理論の詳細については…

…もう疲れたので誰かに聞いて下さい…(爆)

「ILC加速器 クライオモジュール」最後はこちら、ILC加速器と呼ばれる実現待ちの加速器の御紹介などを。ILCとは「International Linear Collider」の略でして、国際リニアコライダー(直線衝突型加速器)という意味です。写真は「クライオモジュール」という一組のモジュールでして、この装置を珠々繋ぎに繋いでいきます。ちなみにどれ位の直線の長さを予定しているかと言いますと…

何と全長30km!完成しても徒歩じゃ見学できねぇよっ!(そこかよ…)

「ILC加速器 クライオモジュール内部」ぱっと見、潜水艦の一種のような雰囲気も漂いますが、内部には「超伝導加速空洞ユニット」が収まってます。

「ILC加速器 超伝導加速空洞」

この数珠みたいなものが、中に入っている超伝導加速空洞。それなりに歳を食った方なら「バナナで釘が打てる-30度の世界でもこんなに滑らか!」というCMでお馴染みの「エンジンオイル モービル1」でも多分凍るだろうという絶対温度2度という極低温で超伝導状態になった加速空洞に、1.3GHzの高周波を与える事で加速器として機能するそうだ。

表皮効果によって殆ど全ての電流が極薄い表面部分にしか流れない為に表面の凸凹は御法度だそうでして、メッキとは真逆の「電解研磨」という手法で鏡面化を図っているそうだ。職業柄、部分的にではあるが内容を理解出来るあたりが嬉しいな。

「大量のシーケンサ」「クライオモジュール」1モジュールで幾ら位するんですか?と率直に伺ってみた所…「え~っと…今の所、超伝導加速空洞一本だけで約1000万円です。」

ぎょぇ~~~っ!(日本円)

ただ、あくまでも試作レベルの現時点での金額だそうでして、量産して価格を1/10には抑えたいとの事。そんな訳でこの施設は量産化の研究も平行して進めている関係も有り、大量のシーケンサーがあったりする工場のような風景なのでありました。

それにしてもKEKといいJ-PARCといい、規模もでかいがロマンもでかい施設だよな。しかも大きな話(装置)になればなるほど…「我々は何故この世界に存在しているのか?」という根源的な話に繋がる辺りがたまらんよ。俺も頑張ろうっと。

KEKの皆様方、有り難うございました!

2012 青春18きっぷ消費の旅 ~成り行きで東京スカイツリーの夜景を見物…編~

「東京スカイツリーからの夜景 その1」

今週末はあんまり積極的に遠くへ出掛ける理由は正直無かったりもしたんだが…秋葉原の秋月電子にてDIP版のARMが激安で販売?されたという事もあり、残り4回分の青春18きっぷを無理矢理使うべく大都会東京へ電車で出撃。

【我孫子駅】 弥生軒 「唐揚げそば(2個)」【我孫子駅】 弥生軒 店構え

チープなイメージの漂う青春18きっぷでも、別料金を払えばグリーン車を使えたりするので今回はグリーン車へ。

ビールを片手に溜まっているブログの更新その他をしてました…(涙)

ブログの更新と手元のビールが無事に終わった頃、茨城と千葉の県境が近づいてきた。

さて…今日は何処に行きますか?(お前やっぱアホだろ?)

具体的な行き先のイメージが全く湧かなかったので、取り敢えず我孫子駅ホームに途中下車。かつてのんびり食べていたら衣が汁を吸いまくってとんでもない事になった「唐揚げそば(2個)」をリベンジとして注文(食券制です)。もちろん唐揚げの暴力的なまでのデカさは健在だったが、一気に食べたので前回のような悲劇は無し(笑)そりゃそうと…乗り鉄らしき方々が皆「唐揚げ単品」を食べていたのが何となく気に入らない俺。

お前らメタボを恐れるなっ!メタボかどうかは実際に測定してから気にしろやっ!(社外秘)

我孫子駅のホームで唐揚げそばを食い終わったタイミングで電車がやって来たので、結局…毎度の事ながら常磐線の終点、上野駅へやってきた。

「上野公園入り口」「不忍池の蓮」

上野駅構内にある博物館やら美術館の場外入場券売り場?に、何と30名程の待ち行列が出来上がっているではないかっ…えっ…なんだよこれ…(涙)

取りあえず公園口から東京文化会館に立ち寄って、今日のコンサートの予定を眺めてみるものの…丁度いいプログラムは無さそうだ。今日の上野公園での催し物の数々は…(多分、正式名称では無いのであしからず)

東京都美術館 「フェルメール展」

上野の森美術館 「ツタンカーメン展」

上野動物園 「パンダ展示再開」

国立科学博物館 「元素のふしぎ」

もうどれも「満員御礼確定」じゃないかっ!(えっ…1ヶ所「穴場」がある気が…)

まぁ…科学博物館の「元素のふしぎ」が「大恐竜博」とかだったら俺も行くんだが…(←結局ガキンチョと一緒の思考回路の40歳)。結局「パンダもツタンカーメンもフェルメール」も諦めまして…

不忍池に咲く蓮の花をしばし眺めて…涙したのであった…(涙)

結局、「横山大観記念館」なる不忍池の近くにある劇渋な記念館を見学したり…

「旧岩崎邸」久しぶりに旧岩崎邸庭園を見学したりなんかしまして…

【旧岩崎邸庭園】 御茶席 「宇治金時」かつての三菱財閥に思いを馳せながら宇治金時を食ってみたりなんかして、そろそろ今回のメインの目的であるDIP版のARMを買いに行こうとした所…「秋月のARM、昨日売り切れたそうです…」なる情報を秋葉原に行く前に事前にTwitterでゲット。。。

「全然喜べないぞっ!この情報化社会なるものはっ!」(アホ)

【浅草】 三幸 「すじ煮など」【浅草】 三幸 店構え

 そんな訳?で、当初は日帰りの予定だったのを怒りにまかせて無理矢理宿泊に変更だっ!

都内の風呂付きの個室で何と「3400円」という豪華さ…(安)

ちとホッピー通りで軽く飲んだりした後は、明日の様子見も兼ねて東京スカイツリーへ。当初、明日の朝は何時頃から当日券を買う為に並べるのかを聞きに行っただけだったんだが…

東京スカイツリーの当日券購入整理券えっ…もしかして今晩登れるの?

そんな訳で東京スカイツリーの展望台へ初登頂!もちろん時間的に夜景になる訳だが、地上からの高速エレベーターを展望台で降りて最初に目にするのが東京湾方面の冒頭の写真。写真の良し悪しはともかく、エレベーターを降りた皆が「うわっ!」と思わず言ってしまう光景が目の前に広がります。あれこれ悪く言われる事も多い「TOKYO」ではあるが、この光景は日本の中では「TOKYO」にしか無いだろうよ。これはマジで惚れ直したよ…大都会「TOKYO」!

「東京スカイツリーからの夜景 その2」はっきり言って…凄いですっ!是非ご自身の目で東京の摩天楼を眺めてみて下さいませ。

「東京スカイツリーからの夜景 その3」展望台の雰囲気的にはこんな感じですかね。柵があって窓ガラスにあまり近づけないので、背後が暗い場所を選ばないと映り込みだらけの夜景写真になりますです(笑)

「東京スカイツリーからの夜景 その4」それからこの展望台、別料金の最上階は別にしても、そもそも三層構造?の造りでして、帰りのエレベーターに乗る時に通る下2階の展望台には結構沢山ベンチがあるので家族連れ&カップルはこちらにとっとと行ってしまうのが良いのかもしれません。

いやぁ…今日東京スカイツリーの展望台に来れるとは全く思っていなかったので嬉しい限り。それから夜景がいい場所は夕景も当然良いので、今度は夕景狙いで来ますかね。

東京スカイツリー(まずは夜景)、こいつは間違いなく「オススメ」ですっ!(喜)

JAXA相模原キャンパス(宇宙研)特別公開に行ってきた

「M-Vロケット」今週末はJAXA相模原キャンパス(宇宙研)の特別公開という事で、遠路遙々淵野辺駅までやって来た。

この時期なので、もちろん青春18きっぷで…(笑)

朝5:16の常磐線始発で眠りこけながら到着した相模原市は…とにかく暑い。。。ジーパンでやって来たんだが、あまりの暑さに速攻で持参の短パンに履き替えて帽子を被って見学開始。第1会場の混み方が半端無いという事だったので、第5会場から廻る事に。冒頭の写真は、日本のロケット開発の父と呼ばれる糸川英夫博士の時代から脈々と受け継がれた固体燃料式のM-Vロケット。今回の特別公開にあたり宇宙研の皆さんで洗ったそうでして…

夏の日差しの下、ロケット輝いてましたよっ!

「イプシロンロケット」第5会場は通常「構造機能試験棟」と呼ばれている建物だそうでして、大きな空間に展示されている現在開発中のイプシロンロケットの大きなフェアリング類が目に飛び込んできます。

「フェアリング分離機構」フェアリングを見上げていると、足元にフェアリングの分離機構が見えるようになっているのに気が付いた。ほうほう…こういう仕組みになっているのか。真ん中のロック機構?には「NISSAN MOTOR」って書いてあったんだが、あの日産自動車製って事なのかな?

「再使用ロケット実験機」同じ会場には「再使用ロケット実験機」の展示。文字通り再使用出来るロケットって事なんだが…この剥き出し感。萌えますなぁ…(喜)

カットモデルフェチ的には、カバーを少し残しておいて欲しかったりもするんだけど…(爆)

「マグネシウム削り出しの翼(15グラム)」こちらは火星飛行機コーナーに展示されていたマグネシウム削り出しの翼。重量僅か15グラムという事でこりゃ凄いなぁ…とケース越しに舐め回すように眺めていたら…説明員の宇宙研の方に「持ってみますか?」とのお言葉が。ええっ!手で持ってみていいんですかっ?!そんな訳でもちろん持たせて頂きまして。。。

これを削り出しで作るのか…凄いな。そして確かに軽いっ!(驚)

マグネシウムという事で、反応して突然燃え出したりしないように表面をコーティングしてあるというお話でした。確かにそうだよな。

「賑わう第5会場」空いていると言われていた第5会場の様子(2Fの生協から撮影)がこちら。いやはやどうして、十分賑わってるよ(笑)それから子供の見学者の方々が沢山いるのが印象的だよな。「でんじろう砲」とかで子供達を飽きさせない工夫が随所にあったのが印象的。つくばの産総研の一般公開でも感じたんだが…とにかく子供達の視線を意識している度合いが半端無いので、これは子供達にとっても嬉しいイベントだと思うよ。

この後は第4会場の「飛翔体環境試験棟」を見学して(スミマセン…展示の内容が良くなかったのでは無くて…手元にまともな写真が無いのです…)第3会場の「特殊実験棟」へ。

「人口オーロラ」「スペースサイエンスチェンバー」という真空を作り出す装置(しかも巨大)を使った人工オーロラコーナーが大人気。写真の中心右側にぼんやり写っているのが人口オーロラです。正直この写真で魅力が上手く伝わるか自信はありませんが…(汗)

「スペースサイエンスチェンバー」こんな感じに人工オーロラを観測窓から覗きます。もちろん本来は人口オーロラを作る為の装置な訳ではなくって、宇宙空間で各種観測装置が問題なく動作するかを実験するための装置です。

この後は電気推進コーナー(はやぶさで一躍有名になったイオンエンジンとか)に行きたかったんですが…待ち行列が伸びまくっていたので一旦外へ。

「銀河連邦25周年記念切手シート」「特別局 8J1GINGA」

「宇宙探査ロボット」

日本各地に点在するJAXAの施設(神奈川県相模原市・北海道大樹町・秋田県能代市・岩手県大船渡市・長野県佐久市・鹿児島県肝付町)で組織された「銀河連邦25周年」の記念切手シートを買ったり、これまた「銀河連邦建国25周年記念の特別局(アマチュア無線局)」8J1GINGAを見学したり、宇宙探査ロボットの実演を見学したりなんかして昼飯へ。

【神奈川県相模原市】 宇宙研食堂 「JAXAカツカレー魔王(大盛)」【神奈川県相模原市】 宇宙研食堂 店構え

出店で食べようかと思ったりもしたんだが…食堂の「カツカレー魔王(大盛)」ってのに惹かれたのでこちらで。ちょうどお昼時だったので食堂は結構混んでましたが…大盛を頼んだら十分満足な量のカツカレーが出てきました(笑)普段は色々とメニューがあるみたいなので、普通の日にもう一度来てみますかね。ご馳走様でした。また来ます!

昼飯の後はお隣の敷地の「国立近代美術館フィルムセンター」にて「冷たい検出器で熱い宇宙を探る」という満田 和久教授の講演を拝聴。宇宙の始まりを知る為には、更に高精度なX線検出センサーが必要だというお話(相当端折ってます)だったが、講演の中で出てきた「暗黒物質」の話に非常に興味が涌いたので、今月号の雑誌Newtonを買って帰っている俺なのであった。

20120730_225141

まだ全然読んでいないので感想は全く語れないんだけれども…(汗)

「かき氷 火星・木星・彗星」冷房が効いた会場で講演を聞いた事も有り、もはや暑さに耐えられない軟弱な俺。かき氷を買おうとすると「火星(いちご味)・木星(メロン味)・水星(ブルーハワイ味)」というありがちな展開に微笑みつつ「火星かき氷」を平らげて第1会場へ。

「大賑わいの第1会場」現在運用中の人工衛星関連の展示が沢山ある事もあってか第1会場は大フィーバー。中央に見えているのは「はやぶさ2」のモックアップ。先代の「はやぶさ」が果たした技術的な成果も素晴らしいが、この世界への客寄せパンダとしての活躍っぷりも文句なしだよな(笑)もちろん素敵な事だと思っているよ。

「イカロス ソーラ電力セイル工作コーナー」「エッグドロップコンテスト」

正直のんびり見学出来る状況では無かったので、会場で楽しそうに過ごしている子供達の様子の写真を撮ったりなんかして、隣の敷地の相模原市立博物館へ移動する事した。その前に…

左は「イカロス」という帆に光を受けて推進する人工衛星の帆の製作コーナー。右は「エッグドロップコンテスト」という、4階?から落とす生卵をいかに守る筐体を作るかのアイデアを披露する催し物。どちらも専門ではないであろう研究者の方々が子供達を相手に親切に、そして会場を盛り上げている姿が素敵だった。皆さん本当に有り難うございます。

「ペンシルロケット 水平発射実験装置」

相模原市立博物館には、何とペンシルロケットの水平発射実験装置(復元)がっ!垂直に打ち上げ実験をしてもデータを取れる観測装置が用意出来なかった時代に、糸川博士がロケットの打ち上げ実験に考案したのがこの装置である事は有名だ。水平方向ならレーダーとかで追いかけなくてもロケットの飛翔状態を観測出来る。そして手前に並んだ白熱球もこれまた有名でして、打ち上げシーケンスの手順が一つOKになる毎に一つ電球を点けていったんだよね。水平に打ち出すけれども、打ち上げ手順そのものは打ち上げ本番を睨んだものだった訳だ。

「ペンシルロケット(実機)」こちらは実際に実験で使われたペンシルロケットの実機。全長僅か230mmの小さなロケットではあるが、ここから今日の巨大なロケットを打ち上げるまでに至っている。ちなみに実験初日は1955年3月11日。57年間と少々で4.6トンもの機材や物資を国際宇宙ステーションに運べるまでになったのは凄い事だと思うな。

JAXA相模原キャンパス(宇宙研)の皆さん、有り難うございました!

明日は茨城の東海村でJ-PARCの見学なので日帰りです。でも…宇宙の魅力に丸一日触れてしまったからには…このままタダでは帰れないでしょう。そんな訳で…アメ横で少々飲んで帰るのでありました。

「アメ横の もつ焼 大統領にて」あのさぁ…このくだり…必要無くね?(爆)