生まれ変わった東京駅とスロヴァキア切手展の見学など

東京駅丸の内北口ドーム

今日はMFT(Maker Faire Tokyo)2012の見学に遙々東京へやって来た訳だが、開場の時間までたっぷり時間があったので手始めに修復工事の終わった東京駅見学へ。もちろん赤レンガの外観も素晴らしいんだが、丸の内北口のドームが圧巻。この時代の建築デザインって純粋な意味での日本の文化では無いはずなのに、何故か当時の日本を強烈に感じるのが個人的に面白い。

PentaxQの魚眼レンズで撮ったんだけれども、今まであれこれ撮ってみた中で一番まともな写りかも。どうやら光が均一に廻っているこういう場所を撮るのが得意なレンズっぽい。

「逓信総合博物館 スロヴァキアの切手展入り口」

東京駅はまた改めて見学する事にして、何やらお客さんの少なさを気に病んでいらっしゃるらしい逓信総合博物館の「スロヴァキアの切手展」へ。東京駅の丸の内口から歩いてすぐなんだよね。

故 松前重義総長逓信総合博物館自体は以前ガッツリ見学をした事があるので、各種通信ケーブルが展示されている一角にある、卒業大学の初代総長の写真に挨拶だけをして会場へ。初代総長は無装荷ケーブルという長距離伝送に適したケーブルを考案した技術畑出身の方なのでありました。久しぶりだな…総長(コラッ!)

「逓信総合博物館 スロヴァキアの切手展会場」上から「スロヴァキアの切手展」の会場が見えたので写真を撮ってみたのだが…

確かにこれはお客さんが多いとは言えない状態かも…(汗)

スロヴァキアの切手展」の会場内は撮影禁止だったので写真は一枚も無いんだが、凹版印刷の繊細さには目を見張る物があった。スロヴァキアでは古くから凹版印刷の伝統があって、切手の印刷も凹版印刷を採用した事例が多いとの事。実は…と言うほどでも無いんだが、俺の生まれて初めての趣味らしきものが切手集めだったりしたから興味深く見学する事が出来たよ。それに会場の学芸員の方の解説も独り占めできてこれまた嬉しい限り。

ただ…聞いてる側の奴が若干酒臭かった可能性が…スミマセン学芸員さん…(爆)

スロヴァキアは芸術的な絵本でも有名な国だそうでして、会場の半分近くが実は絵本関連の展示。実際に手に取って見られるようになっているものも数多くあり、こちらをもっとPRすればお客さん沢山来そうだなぁ…とは思ったけれど、逓信総合博物館的にはそうもいかないのかな?なんて思ったりもしたなぁ。切手好きな皆様はもちろんの事、絵本好きな皆様、逓信総合博物館で12月24日(月・祝)まで開催されている「スロヴァキアの切手展~絵本の国のフォークロア&クリスマス~」に足を運んでみては如何でしょうか?

ん?正式名称には絵本の事入っているのか…これ書いててようやく気がついたよ…

そんなこんなでMFTの開場時刻が近づいてきたので新橋へ移動。日本科学未来館の周辺にも移動販売車がやって来るという事ではあったが…昼飯を「孤独のグルメ」っぽくキメる(笑)には新橋の方が都合がいいのでニュー新橋ビルへGo!

【東京都港区】 ニュー新橋ビル むさしや 「オムライス」【東京都港区】 ニュー新橋ビル むさしや 店構え

かつての職場のすぐ近くという事もあるのだが、サラリーマンが集う系の店を新橋で探すのはさほど困難では無い。

匂いで分かる(爆)

そんな訳で実はかなりの老舗なんだがそういう扱いを受けている気が全くしない「むさしや」へ。確か昔「ナポリタンの大盛」で死にそうになった気がするので、メニューにオススメと書いてある「オムライス」を注文。大して待つ事無く注文の品が到着。いやはや、一目見ただけで分かる十分なボリューム感だよこりゃ。新橋Loveですなぁ(笑)それでは頂きま~す。う~ん…味付けもまさに新橋サラリーマン仕様!完全に俺好みだ!そう言えば「孤独のグルメ」ではこう言う時に何か気の利いた一言を言うんだったよな。俺も一発言ってみっかぁ…

「これはまるで…味の年末ジャンボ宝くじやぁ!」(…違うだろっ!)

Nexsus 7を出先でのテキストエディタに (活用予定)

「キーボード&マウスを繋いだNexsus 7」

ここ数日、個人的にあれこれあって「え~っ!」な日々なんであるが、まぁそう言う事は個人的な話なので置いておいて…再びNexsus 7ネタなどを。

今使っているスマートフォンGALAXY SII LTE でもこれは出来たんだが、実際にやってみるとさすがに画面が狭くて実用に耐えないなぁ…と思っていたんだが、Nexsus 7の画面なら…とやってみたのがこちら。Android2.3以降?はごく基本的なデバイスに限ってはUSBホストモードに対応しているので、USBホストモードに対応したUSB-HUBをNexsus 7にくっつけて、USB日本語キーボードとUSBマウスをつないだのがこちら。ちょっとしたノートPCみたいになりますな(Nexsus 7は手帳型のケースで自立してます)。

Nexsus 7の本日(2012/10/17)の正式なOSアップデート(Android4.1.2)により、標準で横画面に対応したので、あれこれいじらなくても横に置いたら横画面になるようになったのは嬉しい。

「横表示のNexsus 7」一応ホーム画面?の横画面のキャプチャを取ったので御紹介。こんな感じになるみたいです。個人的にデジカメで撮る写真は基本的に横位置になるので、壁紙の配置的にもこの画面の方が嬉しいかも。ちなみに壁紙は福島県いわき市で撮ったお気に入りの夕焼け。

「Nexsus 7 上で動かしたJota Text Editor」

こちらが本題のJota Text Editorを使ったテキスト入力環境。これなら文句なしで使えるよっ!特にフォントの設定やら何やらをいじった訳では無いけれど、横方向は全角で80文字位、縦方向は15行とメモ書きには必要十分!

マウスは別に無くてもいいんだが…日本語キーボードを繋いで入力する限りにおいてはPCでATOKを使って入力している時と操作性自体の違和感は特にないところが素晴らしい。

本当はBluetoothキーボードが使えれば一番スマートなんだとは思うんだが…何故かAndroidがまともにBluetoothキーボードに対応するのが相当遅れた関係でBluetoothのキーボードは英語キーボードだらけ(要するにiPhone用)なので、当面は有線で使おうかな?と考えている。

ちょっと長めのバイクツーリングだったり、色々と濃い体験をした旅行(旅?)の時にいつも困っていた…「後から思い出して家でキーボード叩くともの凄く時間が掛かるっ!」ってのからこれで開放されそうな予感がする。その場でブログ自体を完成させる気はさらさら無いんだが、新鮮なうちにテキストファイルにその日のメモを書いておかないととにかく大変なんだよね。実はかつてポメラを中古で買ったんだが…

良く考えたらディスプレイが反射型…(涙)

当然の事ながら、暗いテントの中ではまるで使えなかった。かと言ってバイクツーリングにはノートPC、電車旅にはポメラ等という使い分けを一々する程両者の区別をする程の甲斐性も無かったので、出先でtxtをメモる企みは完全にボツで今日までやってきた訳であるが…

でもこれなら行けそうだっ!(喜)

「横表示のNexsus 7でHP表示」

そうそう…携帯端末でご覧の皆様方、当ブログは横画面で見て頂くと嬉しいかも(笑)

魚眼レンズを持って何故か日立←→鹿嶋を二往復…

駄犬ハッピー

3連休なのでどこか遠くへ!といきたいところではあるが…何と役所絡みの野暮用を片付けなければならない展開になってしまったので「ときわ路パス(茨城県内鉄道一日乗り放題切符)」を使って始発電車で鹿嶋の家にほとんど寝ながら向かうのであった。

鹿嶋の家で無事ブツを発掘したので、久々に母親の作った朝飯を食べ終えたら魚眼レンズでしばし撮影タイム。遙か宇宙の彼方の小惑星「イトカワ」に、犬の分際で名前をぶち込んである事で有名な?忠犬駄犬ハッピー君です。

最近涼しくなってきたからか年寄りの割に妙に元気でして、ようやくコイツのお気に入りの場所(何故か冷蔵庫と壁の間にケツを挟むこのポジションがコイツのお気に入り)に嵌まったところで何とかそれっぽい一枚が撮れたのであった。いやぁ…それにしても接近戦という事もあるが対角魚眼だというのに被写界深度の浅さが尋常じゃ無いなこのレンズ。綺麗にボケる訳でもないんだが、ピントが合っていないと物凄くみすぼらしい写りになる。実質的に動くものは撮れないっぽいなぁ…

鹿嶋で書類を手に入れた後は、日立にとんぼ返り。これまた半分寝たような状態で日立駅へやってきまして…証明写真の撮影マシーンをあちこち探していたら市役所がお昼休みの時間帯へ突入してしまったのであった…あぁ…(涙)

【茨城県日立市】 多喜田 「我が儘丼」【茨城県日立市】 多喜田 店構え

仕方が無い?ので久々に多喜田へやってきた。「我が儘丼」というドカ盛り丼が有名な店なんだが、大盛を頼むと丼飯の盛りが2倍&その周囲をネギトロでコーティングした一品が出てくる事になるので凡人は止めておいた方がいい。ちなみに写真の盛りが普通盛り。

この量で十分ですっ!(喜)

日立市役所仮設庁舎こちらは日立市役所の臨時庁舎。本来の市役所庁舎は相当に震災の被害を受けてまして、建て替えに向けて動き出している模様。実際、震災の時には市役所自体の機能が相当失われてしまった関係で色々とみんな大変だったからなぁ。もちろんこれは市の職員の方の問題という事では無くってね。そうそう…練習の意味も込めてここも魚眼で無理矢理撮りました。

で、臨時庁舎の目の前に探しまくった証明写真マシーンが見事にある事に軽い眩暈を覚えつつ…中へ。

書類やら何やらを手渡して、職員の方から説明を受けていると些細な問題が発覚。

職員の方が説明を続ける…

「あ~期限切れから6ヶ月少々経っちゃってますねぇ…本籍地の戸籍抄本が必要なんですが、本籍地はどちらになりますか?そうですか…鹿嶋ですか。日立であればこちらで用意できるんですが。本籍地の戸籍抄本はその場所で無いと取れないんですよ…」

えっ…俺確か…今朝わざわざ鹿嶋まで行ってたよね?(爆)

何だよ…また鹿嶋まで戻るのか(涙)まぁときわ路パス利用だから、一日二千円で乗り放題なのは助かるが…

日立シビックセンター

イトーヨーカドー日立店実際に撮ったのは市役所に向かう時だったのだが、今日のお楽しみの一つはとにかく魚眼レンズであれこれ撮ってみるってな事なので張っておこう。上は巨大プラネタリウムを擁する日立シビックセンター。下はイトーヨーカドー日立店。お祭りで椅子が並んだりしてますが、遠景に関しては水平線に気をつけて撮ればそんなに違和感の無い写真が撮れるかも。ただ、ある程度コントラストのハッキリした時に撮らないと、単にのっぺりした写りになってしまいそうだ。

水戸駅南口こちらは所変わって改装により妙に垢抜けた水戸駅南口。見事に周辺部がグニャグニャな写真になってますが、新しい建築はそもそもがグニャグニャしてるからこれでもいいのか?

この後は、またしても鹿嶋に大洗鹿島線に揺られる事約1時間半。駅から歩いて30分程の所にあるAEONの鹿嶋市民プラザで無事戸籍抄本を手に入れまして、再び日立の家に戻るのでありました。

鹿島神宮参道コンサートこちらは帰りがけに通りがかったその道の方々(武道関係者や警察官)には非常に有名な、武術を奉った鹿島神宮の参道で行われていた和楽器によるコンサートのスナップ。ここは確かに尺八とかがよく似合う場所だよな。

あれこれ撮ってみて分かってきたが、とにかくこの魚眼レンズ、ピントの山が掴みにくいのでこの写真もどこにピントが合っているのかイマイチ良く分からないのが悲しい所ではある。お気楽さとは無縁のレンズである事が分かってきたが…まぁこればっかりは練習あるのみだ。

この後、日立の家に夜辿り着きまして…酒飲んでガーガー寝てたら…何と日曜日は一日中完全に寝てしまって、月曜の朝に目が覚めた。。。あれっ?月曜日は日立市役所の休日受付やっていないよ…これじゃ結局手続きできるの来週じゃん。

あのさぁ…戸籍抄本なんだけど…郵便で請求すれば良かったのでは…(爆)