【水戸市エクセルみなみ】 らーめん たいざん水戸店 「特選えび塩炙りチャーシュー」

    

昨日とまったく同じ道のりを逆方向へ向かっている関係で、当然の事ながらエクセルみなみの「らー麺街道」へ。混み具合を見てみると、「たいざん」が並ばずに入れそうだったのでこちらへ伺う事にしますかね。静岡の本店は確か、昭和のレトロな雰囲気の店内に長渕の歌が流れていたんだが、こちらは一転オシャレな内装の店内。ちょっとリッチに「特選えび塩炙りチャーシュー」の食券を買いましてお店の方に渡しますと、おもむろに「ニンニク入れますか?」の声。なるほど…確かにあの店の支店であることに間違い無さそうです(笑)

食券を渡してからさほどかからずに注文の一杯が到着。二郎系のビジュアルとは真逆の一杯ですなぁ。それではスープから頂きま~す。

おっ…これは旨みの多めな塩ですな。間違い無く旨いっ!

ツーリングがてらにラーメンを食べる関係上どうしても同じお店で何度も食べるんではなく、自分にとって新しいお店を廻ってしまいがち。それぞれ一回だけの感想が多いので、こちらのお店も支店とは言え全く違った仕上がりの一杯と言うことにまずは驚きです。スープ自体は多少濁りのあるタイプで、海老の風味が結構強いです。それから塩味自体はさほど感じません。麺の量が少なめなのに対してスープが多めなので、じっくりスープを味わっても必要以上に減ってしまったりしないのが嬉しいところ。レンゲで3杯程スープを頂いた後で麺へ。

麺は細麺ストレート(若干ウェーブしていたのは、最初に手で揉むのかも)。白というかホワイトの自家製麺系でして、実際どこかで作っているのかも。小麦粉感を楽しみたい向きには最高の麺だと思います。具は水菜にノリにチャーシュー&刻みネギといたってシンプル。この炙りチャーシューはマジで旨いですね。単なるトロトロ系ではなく、柔らかいんだけど噛み締めると更に旨みが出てくる仕上がりでした。…そうだ、五浦ハムあたりとまさかのコラボとかやってくれないかな。

いやぁ…これは水戸にちょっと小さめの「ラーメン博物館」が出来た様な捉え方をしても良さそうな気がするな。事実、俺の所属する会社の「ラーメン同好会」、一度この「らー麺街道」で活動(実食)すればいいんでは?という意見も出始めてきている。

細麺&優しめの味と言うこともあり、もちろんスープも含めて完食です。いやぁ~炙りチャーシューも含めて旨かった!やばい…行きたい店だらけになりはじめているけれども…ご馳走様でした!また来ます!

【水戸市エクセルみなみ】 支那そば 一本気 水戸店 「支那そば 塩 比内地鶏味たま付」

    

浄水場の見学の後は、ボロバイクのフロントベアリングを交換する専用工具を取りに鹿嶋へ電車で向かう。この前いわきのキャンプ場から帰ってきていた時に感じたフロント廻りからの振動は洒落にならない雰囲気があったので、ボロバイク自身で移動するのは回避した格好。

フロントのベアリングが一気に焼き付いて…地震の当日割れ目にはまって大転倒をかました大洗の国道51号でジャックナイフをかましたりしたら、2度とバイクになんて乗れない精神状態になりそうなので、ここはともかく「安全第一」。

大甕駅から水戸駅へ常磐線でやってきまして、震災の影響でオープンが遅れていた「エクセルみなみ」という駅ビルへ。個人的には優待券が使える「ビックカメラ」が水戸へやってくると言う事で期待が膨らんでいたのだが、どうやら「ラーメン街」的なものも出来たらしい事を水戸周辺のブロガーの皆様の記事で知ったのであった。出店した4軒の屋号を聞いて少々驚く。「なんつッ亭」と「らぁめん 大山」に関しては本店で、「つけめんTETSU 壱の木戸ichi-no-kido」は品川の系列店?で食べた事があるではないか。

こうなってくると、純粋に未訪問な「一本気」というお店にまずは伺ってみたいところであるが…おっ、名前の売れ方的に他の3店がずば抜けている事もあってか「一本気」だけは行列が出来ていないではないかっ(喜)

お店ご自慢の「比内地鶏つみれそば」は売り切れだったので、次にピンと来た「支那そば 塩 比内地鶏味たま付」をポチッとな。

調理場が良く見渡せるカウンター席に座りまして、何の気なしに調理行程を眺めてました。一番手前側の焼き台の上で、親子丼の具とかを仕上げているのは年長の女性。その奥でラーメンを作っているのは、茨大の学生バイトのような雰囲気の若い女性。少々たどたどしい接客は、それなりに年齢を重ねていらっしゃる御仁。チャーシューを切っているのは一番大柄な男性でして、お皿を洗っているのはバイト的な雰囲気を感じる華奢な青年。

はて…この中で店長さんは誰なんだろうか?と考え始めた頃合いで、注文の一杯が到着。

このビジュアルの塩ラーメン。旨い事確定な気がしますなっ。それではスープから…頂きま~す!

…こいつは旨い…ようこそ水戸へっ!大歓迎なのです!(喜)

塩ラーメンの中では鶏の旨みが多い部類ですね。う~ん…優しい味と言った無難な一言しか発する事の出来ない自分が辛いなぁ。スープの感想としては鶏ベースの優しい旨みが溢れてまして、麺は結構細かく縮れた細麺です。麺を啜るたんびにスープが絡んで口の中へ入ってくる印象ですね。

具は三つ葉にチャーシュー、メンマに味玉と刻みネギに小さな鶏肉団子と何かしらの練り物。一杯の旨さ的には一線を越えているので、是非神奈川県厚木市の「麺や食堂」のようにビジュアル&演出にも力を入れて、「水戸の」人気店になって欲しいです。

水戸のラーメン界に「維新の風」が吹いているのを感じるぜよっ! (←先週こいつ「長崎」に行ってました)

旨い一杯を頂きながら店内を観察し続けますと…やっぱりそうか…この店の店長さんは、「茨大の学生バイトのような雰囲気の若い女性」みたいですね。屈強そうな男性陣3人ともうひとりを引き連れてラーメン屋を切り盛りするバイタリティは相当なものだと感じました。率直な話「惚…

いやいやいや…(笑)

名だたる名店の「水戸支店」に囲まれて色々と大変だとは思いますが…4店舗一通り食べ終わった後、確実にもう一度食べたくなる味だと思いますので…もう少々お時間を下さいませ。

それはそうと…ようこそ我らが水戸へいらっしゃいました!もちろんまた食べに伺いますよっ!ご馳走様でした。

【千代田区】 東京駅 斑鳩(いかるが) 「東京駅 らー麺」

   

早い時間帯に東京へ来たのなら、やっぱり東京ラーメンストリートのどこかで一杯頂こうと言う事で…やって来たのはこちら「斑鳩(いかるが)」。ある意味絶妙な時間帯だった事もあり、店前の行列は4名程。何が旨いのか下調べ0なので、困った時の左上ボタン「東京駅 らー麺」をポチッとな。

それなりに待った後、注文の一杯が到着です!おっ…シンプルながら結構色々具材が載っている一杯ですな。それではスープから頂きま~す!

……旨いっ!

ほうほう…読めない店名(いかるが)ということも手伝って、どんな一杯が出てくるのか良く分からず来てしまった東京駅らーめんストリートの新店ですが、江戸切り子のグラス?で水を飲んでいたら驚きの一杯がやってきました。豚骨系なんだけど魚介っぽさを感じるのは流行として、スープの濃度以上に旨い。麺は小麦粉感が前面に出た真っ白な麺。具はノリ・タマゴ・ナルト・丁寧に仕事をしたメンマ・チャーシューに刻みネギといった所。

こんな一般論として旨いラーメン屋が東京駅にやって来てくれた事に感謝しつつ完食です。この味をこの場で出されたら、少々の不満なんて消えてしまうでしょう。

ご馳走様でしたっ!また伺います!