【千代田区】 東京駅 斑鳩(いかるが) 「東京駅辛旨らー麺」

【千代田区】 東京駅 斑鳩(いかるが) 「東京駅辛旨らー麺」【千代田区】 東京駅 斑鳩(いかるが) 店構え

三鷹での演奏会を聞き終わった後は東京駅へ移動。三鷹&吉祥寺周辺は個人的に未開の地なので新店開拓という事も考えなかった訳では無いが、八重洲ブックセンターでちと本を買いたかったのと青春18きっぷ利用なので時間が読める上野駅に近づいておきたいという事もあり今回は回避。

そんな訳で東京駅まで中央線でやってきたのだが、実を言うと六厘舎Tokyoがこの時間なら空いているんでは?と行ってみたんだが…30分は優にかかりそうな行列が既に完成。ジャンクガレッジ 東京でニンニクを補給して鈍行列車の旅で臭いをばらまくのもどうかという事でこちらも回避。そしてやってきたのがこちら斑鳩。個人的な印象としては確か、尖った個性を売りにするのではなく愚直な旨さを提供している印象だったよな。

んで、幸い行列のまだ出来上がっていない券売機の前でちと考える。たしか左上ボタンは既に押したはず。そうなると…違うのがいいよなぁ…一杯1000円とちと値段は張るが「東京駅辛旨らー麺」にしてみっか!

店員さんに食券を渡して待つ事7分位で注文の一杯が到着。おっ、表面に苦手な辛い赤が浮かんでますな(汗)お手柔らかに頼みますよっ!それではスープから頂きま~す!

うむ…辛い…そして…旨いっ!(喜)

 これは冗談抜きに王道を行っているスープでしょうな。旨みの濃さをガンガン前面に出している訳でなく、もちろんニンニクパワーを前面に出している訳でも無い。かといって時代遅れなスープでもない。いや…旨いよホントに!

麺は博多系を彷彿とさせる白さのやや細めの中細平打ち麺。啜っている初めの頃は喉に辛さが直撃したが、食べ進めていくうちにマイルドになってくる。具は大きなチャーシュー2枚にビロ~ンと長いメンマ(微妙に全部繋がってました)、刻みネギに味玉1個&ノリ。若干高めの値段設定ですが、トッピングが全部載せ状態なので実はさほど高くは無いのかも知れませんね。

う~ん…東京ラーメンストリートで個人的に外国人にラーメンを勧めるとしたらこの店の一杯かもしれないなぁ。奇をてらわず、尚かつ今の日本のラーメンの代表として相応しい一杯かと。

ご馳走様でした。また伺いますっ!

大甕駅前の「麺や亮」が復活するそうです

ルパン三世を見ながら思いっきりローカルネタなどを。

震災後、大盛軒として営業してきた大甕駅前の「麺や亮」ですが、12月19日(月)に本来の「麺や亮」として復活するそうです。今日食べに言ったら張り紙がありました。

「最近…ニンニクだらけのラーメンが増えた…」とお嘆きのあなた。もう少々の辛抱です(笑)

4連休の初日は軽井沢から長野へ ~レンタサイクルで巡る旧軽井沢など~

「軽井沢の紅葉」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

昨夜、高崎駅に「朝がゆ」の駅弁があることに気が付いたんだが…持ち込みの酒を飲み過ぎたことが祟ってか起きたら普通の時間帯に…(汗)

朝がゆは次回のお楽しみと言うことにしまして、両毛線で高崎まで行って横川から旧道の碓氷峠経由の路線バスで軽井沢に向かうルートを選択。両毛線の伊勢崎駅で「C61凱旋記念セレモニー」なる式典の準備をしているのを見かけたのでツイッターでつぶやいてみたところ…今日は蒸気機関車C61が伊勢崎に戻ってくる記念すべき日だと言うことを「高山のゲストハウスとまる」で泊まった時に知り合った「飲み鉄」な方に教えてもらったのであった。確かに田んぼのあぜ道に三脚とレンズの砲列が並んでいる…

事前に知ってたら、俺もあの中にいたかもなぁ…

高崎駅到着の寸前で、電気機関車に引っ張られた蒸気機関車C61を見送りつつ(転車台が無いからバックで進んでいたそうな)、信越本線で横川駅へ到着。

旧道経由&紅葉シーズンと言うことも手伝ってか路線バスと言う名の大型バスはほぼ満席。碓氷峠の眼鏡橋のバス停で8割方のお客さんが降りて行きました。この一帯は確かにいい紅葉具合。写真がうまく撮れなかったのが悔やまれますです。

バスで軽井沢へ到着後、はてどう過ごそうかと思ったりもしたんだが…何やらレンタサイクルのお店が沢山有るので、内装3段変速のスーパーマシンを一台借りて軽井沢散策開始。カメラバッグと三脚はここには必要なさそうなので預かって頂きました。

「軽井沢 レンタサイクル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)こちらは今日お世話になったマシン。内装3段変速のハズが調子が悪く、重い側2段切り替えになってしまっていたのはご愛敬。フロントのカゴにはお土産物のスポンサー付きのワークスマシンです(笑)

冒頭の写真は初めて訪れた?旧軽井沢の紅葉具合。文句なしに美しかったんですが、写真を撮る腕に問題有りですなぁ(汗)

レンタサイクル屋さんに貸して頂いたお薦めコースが載っている地図をチラ見しながら進んで行くと、室生犀星の旧居なる案内版を発見。ちと迷ったりしつつも自転車で辿り着きました。

「室生犀星旧居」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)ふむふむ…ここが室生犀星の旧居ですか。伊豆の奥の方とかもそうなんだけど、軽井沢ってのはいかにも詩人を含め文豪が居そうな雰囲気たっぷりですなぁ。街全体の雰囲気がいいよね。室生犀星っていうのは…(慣れない事を書くとボロボロになるので以下省略…)

「聖パウロカトリック教会」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

この後は別荘地をポタリングしつつ聖パウロカトリック教会へ。軽井沢の有名処らしいんだが、信仰心の希薄な俺は教会の扉を開けられず…生なのかどうかは分からなかったが、賛美歌が漏れ聞こえていた。扉を開けてみれば良かったかな…。

そうそう、俺の人生と10数年を共に過ごしたトロンボーンという楽器は教会で演奏される為の楽器だったという歴史がありまして、とある交響曲で表舞台に出てくるまではミサ曲とかでも無い限り世間には出て来ない楽器なのでありました。オーケストラの舞台にトロンボーンが登場するエポックメイキングな一曲がベートーベンの交響曲第5番「運命」だったりするのは…

トロンボーン吹きの間では有名なんですっ!(汗)

【長野県軽井沢町】 幸楽 「カルビラーメン」【長野県軽井沢町】 幸楽 店構え

高崎駅の朝がゆを逃した関係で何も食べていないこともあり腹が減ったので、教会近くのお洒落な店も考えはしたが…結局はラーメン屋へやって来た(笑)幸楽という店名に若干の不安はあったもののお店の中へ。

何やらカルビラーメンが人気と言うことで注文で~す。メニューの値段的には観光地っぽい値付けでは無いところが有り難い。水を飲みながら少々待つ事でカルビラーメンが到着。ではいつものようにスープから頂きます。

おっ!程良い辛さが食欲をそそりますなっ!(喜)

 焼き肉屋さんという事もありカルビクッパを彷彿とさせるスープでして確かに辛いんですが、体が温まってこれからの季節には最高ですね。麺は機械打ちの中細縮れ麺ですが、スープの程良い辛さ&キムチ系の野菜がたまりません。カルビ肉は一口サイズながら柔らかくて旨いです。これは良い意味で予想を裏切られました。ずっと重いペダルを漕いでいた関係で半分程スープを飲み干したところで汗だくになってしまったので残してしまいましたが、この一杯は「有り」な昼飯でした。ご馳走様でした!

「旧三笠ホテル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

旨い一杯を頂いた後は汗をかきかき地図の命ずるがままに坂を登って「旧三笠ホテル」へ。どうやら文化の日である今日は入場料を無料に設定している施設が多いようで、皆さん「得したなぁ!」とおっしゃってました。もしかして文化の日の今日って、都内の博物館巡りするといい一日だったりするのかな?

「旧三笠ホテル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

国内を色々巡っていると、洋館ってのはコの字型をしている事が多い気がするが、こちらの旧三笠ホテルもコの字型の作りだぁね。いい雰囲気の入り口から内装品の見学などをさせて頂きました。写真は暗すぎてまともに撮れなかったので使えるものが無いのが痛いなぁ…(汗)都内の旧岩崎邸とかと同じ位に素晴らしい調度品があったんだけれども…

「雲場池」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

こちらは軽井沢の名所の一つの「ハズ」な雲場池。こちらも見た目は文句なしに美しかったんですが…写真は今イチですなぁ…(涙)

こんな感じにレンタサイクルで軽井沢を巡った後は 長野へGo!です。軽井沢と長野ってのは新幹線だと30分ちょいだと言うことを昨日の事前調査で知ったので、今回はリッチに新幹線でバキューンと移動しました。