秋田ツーリング後半戦 ~冬が来る前に…東北の太平洋沿岸を…編~

「奇跡の一本松」

~陸前高田の奇跡の一本松~

正直言って今日は終日雨だと思っていたので、たらふく飲んでのんびり起きたら…

…雨降ってねぇじゃん!(喜&涙)

秋田のビジネスホテルのネバネバ系朝食そんな訳で急いで荷物を積み込んで走り出したと言いたいところだが…のんびり朝飯を頂いて(秋田の朝食はネバネバ系食材だらけだったな)、お茶を頂きながら…

新聞の地方欄の「能代ロケット実験場特別公開」の報道具合をチェックする俺(あのなぁ…)

地方欄をジロジロと眺めていたら、知らない方がいい情報も沢山あった。「秋田ビアフェス 2012」なる地ビールの催しが昨日大盛況だったらしく…何と今日も行われるらしい。

行きたいけど…今日帰るバイク乗りの俺が行ける訳ねぇよ…あぁ…(涙)

今日の過ごし方としては秋田をのんびり巡って高速使って一気に帰るってのも選択肢の1つとしてあったんだが…この微妙な空模様だと早めに南下してしまった方が良さそうなので秋田道で一路東北道方面へ。

途中、絶対に雨に降られるだろうと思っていた秋田&岩手県境でも雨に降られる事無く、B級グルメの焼きそばで有名な横手市でも晴れ間が広がるという予想外の展開!ほんとに雨が一滴も降っていないのよっ!

この後は水沢ICで東北道と別れを告げ、国道397を時折休憩を挟みながら東へ進んで大船渡の沿岸部まであと少しの地点で…何故か突然「使徒」がやってきた。

「エヴァンゲリオン風味な道路工事標識」道端にエヴァンゲリオン風味な道路工事標識が…。誰だよこれ作った奴っ!(爆)

一気に「現場」まで行ってしまおうかとも思ったが、三陸鉄道南リアス線の北端の駅「盛駅」ってのがちと気になったので立ち寄ります。

「三陸鉄道南リアス線 盛駅」お隣のJR大船渡線も震災の影響で運休中という事もあり閑散としていると思ったら、なにやらお祭り的なイベントが行われていたので結構賑やかだった。

「三陸鉄道南リアス線 盛駅にて」駅に停めてある車両を見学してみたり、フランクフルトを頂いたりなんかして海岸線へ。

「バイク始動不能&立ちゴケした思い出のガソリンスタンド」現場です…俺のバイクはこのガソリンスタンドで始動不能に陥り…立ちゴケしました…(涙)

冗談はさておき、「2011・3・11 津波到達ライン」と屋根に書かれているのが分かるだろうか?信じられるか?ここまで波が来たんだぜ。

「俺的コクリコ坂から」何なんだこの写真はっ!と思われるかもだが、この小料理屋さんの駐車場の坂道で俺のボロバイクは息を吹き返したのであった。俺にとっては思い出の坂。写真左の坂でエンジン掛かったのよ!

「この坂をコクリコ坂と名付けてくれっ&ついでに世界遺産登録を!」(無理)

大船渡も大きな被害を受けた地域ではあるが…幸いな事に高台が多い地形だった事もありバラック形式の店舗が多数営業を再開しているのが印象的。

この後は冒頭の写真、「奇跡の一本松」で有名な陸前高田市へ。かつては広大な瓦礫の街だったこの大平野だが…目立った瓦礫はもう無い。

そして奇跡の一本松以外、今はもう何もないままだ。一軒のガソリンスタンドが復旧した位しか前回との違いが俺には見いだせないのが微妙なところでもある。しかもこれを書いている最中、この奇跡の一本松も保存の為とはいえ一旦伐採されてしまったそうだ。

「陸に押し流された気仙沼の大型漁船」陸前高田を後にして、リアス式海岸を縫うように走る国道45号線をひたすら南下。気仙沼の北の入り口では今も陸に打ち上げられた大型漁船の姿が道沿いに存在する。船と海とを隔てる真新しい道路と電柱と信号機の存在が、ここに住む人々の決意を物語っているように思う。

【宮城県気仙沼市】 復興屋台村 あたみ屋 「ネギらーめん」【宮城県気仙沼市】 復興屋台村 あたみ屋 店構え

気仙沼でかなり遅めの昼飯を。復興屋台村で海鮮丼でも…と思ったら、軒並み仕込み中だったので「あたみ屋」さんでネギらーめんを頂いたのでありました。辛いものを食べるとすぐに汗だくになる俺という事を知ってか知らずかあれこれ心配して下さった女将さん、ご馳走様でした!また来ますよっ!

その後は上下左右にくねくねと進む国道45号線を走りながら…海沿いはもちろん、高台ですら住宅の基礎部分ばかりが広がる光景を目にしながら思う。何でここにわざわざ俺は足を運んでいるのか…と。

見ないで済むなら見ない方が幸せな光景っていうのはもしかしたらあるんじゃないのか…

「南三陸町の商店街」

そしてこちらも被害の大きかった南三陸町の入り口にやってきた。沢山の旗が掲げられた仮設商店街があったので小休止。

「南三陸町の商店街 たこ焼き」「南三陸町の商店街(たこ焼き屋さん)」

 「橋脚だけになってしまった国道45号線」

橋脚部分しか残っていない本来の国道45号を眺めながら「多幸のたこ焼きネギマヨスペシャル」を頬張る俺。

「よみがえれ故郷 ふんばれ 南三陸町」南三陸町の中心部では、辛うじて残った鉄骨の建物で沢山の外国人ボランティアの方々が汗を流していた。皆さん本当にありがとう。故郷はきっと誰にとっても大切な場所だ。

ふんばれ南三陸町!

日没までに女川に辿り着けるのでは?と思っていたんだが…豪快に道を間違えた関係で女川町地域医療センター(旧女川町立病院)の駐車場に辿り着いたらすでに真っ暗。

そんな訳で残念ながら写真は無いが、こちらも街並み自体はほとんど変わっていない印象だ。でも秋刀魚の水揚げが始まったという明るいニュースも耳にしている。また来るよ!

「石巻市街にある3D漫画像」そんなこんなで、もはや夜と呼んでしまっても良い19時に石巻に到着。石ノ森萬画館は再開の工事が始まってた。そして商店街のヒーロー像に「よく残ってたなぁ…」などと呟いてみたりなんかして、ここからは高速使ってバキューンと家まで帰ったのでありました。

2012_09_09_ルート今日のGPSログはこちら。随分と縦に長いなこりゃ(笑)

 

能代ロケット実験場特別公開に行ってきた ~夜は「きりたんぽ鍋」もあるよ…編~

能代ロケット実験場特別公開 「真空燃焼試験棟(外観)」

~冒頭の写真は能代ロケット実験場の真空燃焼試験棟~

当初、今週末は仕事の予定だったので完全に諦めていた秋田県にある能代ロケット実験場の特別公開なのだが…見てぇなぁ…行きてぇなぁ…と呪文のように唱え続けていたら…

何と仕事が一週間遅れる事になったのだっ!(喜&仕事的にヤバ~イ)

まぁあれこれ悩んでいても仕事が進む訳では無いので、思いっ切りこの週末を楽しんでしまう俺なのであった(要するに典型的なキリギリスタイプ)。

会場となる能代ロケット実験場は秋田市街のさらに北側、八郎潟を過ぎた先にあるという事で前日移動を開始したのが金曜日の22:00頃。常磐道・磐越道・東北道・秋田道をハシゴして、秋田市街まであと80キロ程にある錦秋湖SAに着いたのが夜中の2:30頃。空調の効いた休憩室のベンチ(仮眠施設ではありません)で寝て、朝五時からやっている秋田市民市場へノコノコやって来たのが朝6:30。まずは朝飯だな。

【秋田県秋田市】 味利食堂 「海鮮丼」【秋田県秋田市】 秋田市民市場

 待望の朝飯は、秋田市民市場内にある味利食堂にて海鮮丼を。いやぁ…朝から海鮮丼てのはリッチな気分に浸れて最高だ!それから市場内は当然の事ながら日本海の海の幸が盛り沢山。これからキャンプの夜なのであればあれこれ買い込みたい品揃えではあるんだが我慢我慢。

「国道101号沿いにある巨大なまはげ」男鹿半島の入り口では、でっかいなまはげがお出迎え。「なぐごはいねぇかぁ…」

こんなデカイのがもし玄関先にやって来たら…大人でも泣くわっ!(爆)

俺と男鹿半島の相性は恐ろしくなる程良く、ここに来る度に晴れ間が広がるんだよなぁ…今日も気分良く海岸線をトレースしたいところではあるんだが、能代ロケット実験場見学が今回のメインなので涙をのんで通過…また来るからね!

男鹿半島を一周する程時間は無いが、そうは言ってもまだ時間的に早すぎるってのも確かなので、八郎潟をのんびり流しま~す。

八郎潟の県道54号線は一直線八郎潟の県道54号線はご覧の通りの一直線っぷり。天気も良いし最高だなこりゃ。

【八郎潟】 北緯40度00分00秒と東経140度00分00秒の交差地点&俺

こちらは久々の御披露となる俺&北緯40度00分00秒と東経140度00分00秒の交差記念碑。この後の見学を考えて、革パンからジーパンに履き替えたりしてたので久々に三脚使って記念写真など。そうそう、この写真を拡大したところで40歳のおっさんが現れるだけなので…

止めておく事をオススメします(笑)

能代の巨大風車この後はいよいよ能代ロケット実験場へ向かう訳だが、日本海沿いに建つ風力発電の風車のデカイ事ったらありゃしない。俺は基本的に風景写真野郎だったりするので、水平線が傾いている写真を表に出すのは珍しいかもな(笑)ま、イメージ作品という事で。

(注) 作品という言葉の意味をこのおっさんに教えてやってくれ…

能代ロケット実験場特別公開 「真空燃焼試験棟(内部)」そしていよいよ能代ロケット実験場へ。いやぁ…ようやく来られたよ!思い起こせば去年の大雨のGWのツーリングで「ロケット実験場→」なる標識を見掛けたので行ってみたは良いが結局場所が分からずに辿り着けず…今年の夏は見学の予約をしたにも関わらずボロバイクがトラブって辿り着けずと、これが3度目の正直状態だったしねぇ。

ロケットエンジンの燃焼試験を行うこの実験場、主に第1段目エンジンの燃焼試験を行う施設と宇宙空間に行ってから点火される第2段目のエンジン燃焼試験を行う施設がありまして、こちらは第2段目以降の燃焼試験を行う真空燃焼試験棟の内部の様子。右側に見える赤い筒?が左側の壁とピッタリくっついて、内部を真空にした状態で燃焼実験が行われる。

能代ロケット実験場特別公開 真空燃焼試験棟 「真空チャンバー」こんなデカイ構造物が動いた上で内部の真空を保てるってんだから凄いよな。ちなみに左から伸びている筒状の物がロケットで、真ん中の黄緑色のついたてみたいなのが燃焼ガスを受け止めます。

能代ロケット実験場特別公開 「大型大気燃焼試験棟」こちらは大型大気燃焼試験棟という、ロケットが最大の推進力を発揮する第一段ロケットエンジンの試験施設。大気中で燃焼するエンジンなので特に真空を保ったりする必要は無いんですが、第一段エンジンの生み出すパワーは強大な訳でして…

能代ロケット実験場特別公開 「噴射でえぐれた耐火コンクリート」何と!耐火コンクリートで作られたロケットエンジンの噴射を受け止める(上方に逃がす)壁が見事にえぐれてました。凄いパワーだなこりゃ。

能代ロケット実験場特別公開 「ATRエンジン(吸気側)」施設そのものが見学対象な能代ロケット実験場だが、こんな展示もあったりする。こちらはATRエンジンと呼ばれる開発中のターボ・ラムジェットエンジンの実機。右側の白いベルから吸気して左の方へ噴射する訳だが、これはそもそもロケット用のエンジンでは無くって航空機用途を睨んだエンジン。低速域ではターボジェットエンジン(ようするにジャンボジェットのエンジンと同じ)、その上はラムジェットエンジンとして動作する(らしい)。多分、昔カワサキのレーサーレプリカのバイクに良く付いていた「ラムエア・インテーク」と同じ原理だと思う…(何となく違う気もするが…)

能代ロケット実験場特別公開 「ババヘラアイス」能代ロケット実験場特別公開 「器用にヘラでアイスを作る」

能代ロケット実験場特別公開 「ギバサうどん」

能代ロケット実験場の見学の後は、秋田名物ババヘラアイスを頂いたり「ギバサうどん」なるネバネバな海藻を使った御当地うどんを頂いたりしまして…

「月面探査ロボット ローバー」能代ロケット実験場への無料シャトルバスの発着場となっていた能代火力発電所の駐車場の一画で行われていた「月面探査ロボット ローバー」の実演を見学したりして、能代を後にしたのでのでありました。

いやぁ…今回もJAXAの研究者の方々に色々と説明して頂いて理解が深まったよ。地上における宇宙開発の大小様々なスケール感とでも言うのかなぁ。衛星の開発にはその繊細さに相応しい大きさの世界が、ロケットエンジン開発にはその巨大さに相応しい大きな世界がある事を知ったのは俺にとって本当にデカイ!

能代ロケット実験場の皆さん、どうも有り難うございましたっ!

【秋田県八郎潟】 ポルダー潟の湯 「青森牛のステーキ」【秋田県八郎潟】 ポルダー潟の湯

 この後は「ポルダー潟の湯」という日帰り温泉で茶色&塩味の天然温泉を頂きつつ(Twitterで地元の方に情報を教えて頂きました。有り難うございますっ!)、湯上がりに同温泉にて青森牛ステーキを平らげたりなんかしまして…

【秋田県秋田市】 秋田乃瀧 「中生&お通し」【秋田県秋田市】 秋田乃瀧 店構え

 

【秋田県秋田市】 秋田乃瀧 「きりたんぽ鍋」【秋田県秋田市】 秋田乃瀧 「じゅんさい」

 最終的に予約していた秋田市内の安ビジネスホテルにチェックイン。郷土料理のお店だったので、「じゅんさい」やら「きりたんぽ鍋」を頂いたりしたのでありました。きりたんぽは串に刺さった焼ききりたんぽ?は何度もあったが、比内地鶏共々鍋が王道っぽいなこりゃ。旨いよっ!

いやぁ…ほんとにいい夜だ。ただ…成り行きで一緒に飲んだ隣のおっさんが…

何を言っているのかさっぱり分からない場面が多々あったけれどもネ(笑)

2012_09_07_08_ルートこちらは前日移動(赤)を含めた本日のGPSログ。

こうして見ると…秋田って結構遠いかも…(爆)

つくばのKEK(高エネルギー加速器研究機構)の一般公開に行ってきた

【埼玉県流山市】 ORANGE 「フルーツワッフル」【埼玉県流山市】 ORANGE 店構え

浅草でのんびり目覚めた後は、つくばエクスプレスに乗り込んでKEK(高エネルギー加速器研究機構)の一般公開見物へっ!

ただ…昨夜読んでいた「つくばエクスプレスの広報誌」に載っていた「ORANGE」というお店のフルーツワッフルなるものが物凄く旨そうだったので、まずは南流山駅で一旦下車。

駅の外は物凄い大雨ではあったが、幸い駅から徒歩1分の距離だったので何とか駆け込んでフルーツワッフルとアイスコーヒーを注文。

待つ事数分でお目当ての品が到着。それでは頂きま~す!

むひょ~っ!これは旨いわ!(←超甘党)

甘いワッフルの上にフルーツが載り、その上にアイスクリームが載り、更にその上にストロベリーソースが載っているという…

まさに朝飯代わりとして最強の一品!(爆)

お洒落な店内で、食べ終わったお皿をペロペロ舐めたい衝動からは何とか逃げ切りまして、再びつくばエクスプレスで北上再開。

TXつくば駅でも凄まじい雨に出迎えられまして…(涙)本日の会場となるKEK(高エネルギー加速器研究機構)へ向かう無料バスに乗り込んで20分程で会場へ到着。タイミングの良い事に丁度雨が止んだので、まずは食堂脇のカフェテラスにて昼飯を。

【高エネルギー加速器研究機構】 食堂 「カレー」今回はカレーを頂きましたっ!(だから導入部分が長すぎだっつうのっ!)

「J-PARC解説」7月末に東海村のJ-PARCで行われた一般公開の本部がこちらKEK(高エネルギー加速器研究機構)でして、J-PARCの施設の解説も充実してました。というか、パネルや各種機器を紹介出来る教室的な場所が沢山ある関係か、解説という意味ではこちらの一般公開の方が充実しているかもですね。それにパンフレット類も盛りだくさん。これはどちらか1ヶ所では無く、両方見学するのが良さそうだ。

J-PARCの施設について更に学んだりしながら、3号館屋上の展望台からKEKの施設の全体像を眺めたりして(残念ながら大雨が降ってきたのでまともな写真がありません…)次に向かったんですが…途中この一般公開の良い意味でのユルさがこちら。

「間仕切りに使われていたホワイトボード」

立入禁止エリアへの区切りとして使われているホワイトボードには、恐らく研究者の方が書いたであろう板書が消されずにそのまんま残っていたりしてました(笑)もちろん内容なんて全く分かりませんが、研究者の方々の日常が垣間見えるようで楽しいです。

「PADLESドシメーターパッケージ」展望台の後は放射線科学センターへ。こちらは施設全体の安全という意味合いと、研究者の方々を放射線の被爆から守る(管理する)方々から色々とお話を伺う事が出来た。

写真は日本人宇宙飛行士の皆さんが宇宙に行く際に身につけて、被曝量を計測する為のPADLESドシメーターといういわゆる線量計。

宇宙空間で浴びる放射線(宇宙線)は地上と異なり「粒子線」という質量を伴うものが非常に多い為、一緒に展示されていたALOKAのサーベイメータ等で値を計っても意味が無いそうな(あくまでも「宇宙空間」での話です)。その為、プラスチックに「粒子線」が衝突して傷を付けた具合を測定する事で被曝量を算出しているそうでして、予め試料に人工的に粒子線をぶつけた結果と比較する事で算出しているとの事でした。なるほどなるほど…

「PADLESドシメーターを粒子線が通過した拡大写真」こちらがそのPADLESドシメーターの拡大写真。丸い点みたいなのが粒子線の通過した跡でして、その大きさや数などで種類や被曝量を計算しているそうだ。

観測対象を可視化するという意味において、根底的なアプローチってのは規模の大小は色々あれど皆同じだという事が何となく分かってきた気がするよ。

「電子陽電子入射器制御室」こちらは全長400メートルの直線上に設置されている電子陽電子入射器の制御室の様子。何台ものコンピューターで全体を制御をしているが、ある時期から有名なOSで運用を開始した所…OS自体の安定性由来のトラブルが頻発して苦労したそうな。この場で具体名を挙げるのは止めときますが、お気持ち良く分かりますです(笑)全ての制御を機械任せにする事は出来ない(必ず人間が直接コントロールできる手段は持っておく)と力強く仰っていたのが印象的です。確かにそうだよなぁ。

「電子陽電子入射器」こちらが地下に設置されている電子陽電子入射器。とにかく真っ直ぐです!(当たり前)

「大電力高周波源」こちらは「大電力高周波源」と呼ばれる、電子陽電子入射器の電源に相当する部分。家庭用電子レンジに入っているマグネトロンの超強力版という事でして、その威力たるや家庭用電子レンジ1万台分に相当とな(数字に若干の不安が…)。

ま、コンビニにもあったら宇宙刑事ギャバンが蒸着する時間で弁当をチンできるね(アホ)

「フォトン・ファクトリー」こちらは「フォトン・ファクトリー」という、先程の加速器で作られた放射光(レントゲン撮影で使うX線の強力な奴と言ったところかな?)を使って各種観測をする施設。通常の光では見えない物を観測する為の施設でして、一直線にやってくる放射光をそれぞれの施設が使う関係で扇状の配置になってます。

「放射光X線結晶構造解析装置」こちらの装置は放射光を使って、電子顕微鏡を使ってもボヤッとした映像しか得られない分子の配置(ここでのターゲットはアミノ酸などから構成されるタンパク質)を3D化する装置。マンツーマンで説明員(研究者)の方に説明して頂いたこともあり、かなり理解度が深まった(…と俺自身は信じている)。丁寧な御説明有り難うございました!

「主リングとの交差部分」そしてこちらは「KEKB B加速器」。加速器というと円環状の巨大施設をイメージされる方も多いと思うが、この右側の緑色の部分がその円環状の部分で、左上方からやって来た電子・陽電子がここで合流しまして…

「Belle測定器」最終的にこの巨大な「Belle測定器」という装置の真ん中で電子と陽電子を衝突させた時に出来る中間子の振る舞いを観測し、小林・益川理論の正しさを実際に証明した事によって両氏にノーベル物理学賞が贈られることとなったのでありました。小林・益川理論の詳細については…

…もう疲れたので誰かに聞いて下さい…(爆)

「ILC加速器 クライオモジュール」最後はこちら、ILC加速器と呼ばれる実現待ちの加速器の御紹介などを。ILCとは「International Linear Collider」の略でして、国際リニアコライダー(直線衝突型加速器)という意味です。写真は「クライオモジュール」という一組のモジュールでして、この装置を珠々繋ぎに繋いでいきます。ちなみにどれ位の直線の長さを予定しているかと言いますと…

何と全長30km!完成しても徒歩じゃ見学できねぇよっ!(そこかよ…)

「ILC加速器 クライオモジュール内部」ぱっと見、潜水艦の一種のような雰囲気も漂いますが、内部には「超伝導加速空洞ユニット」が収まってます。

「ILC加速器 超伝導加速空洞」

この数珠みたいなものが、中に入っている超伝導加速空洞。それなりに歳を食った方なら「バナナで釘が打てる-30度の世界でもこんなに滑らか!」というCMでお馴染みの「エンジンオイル モービル1」でも多分凍るだろうという絶対温度2度という極低温で超伝導状態になった加速空洞に、1.3GHzの高周波を与える事で加速器として機能するそうだ。

表皮効果によって殆ど全ての電流が極薄い表面部分にしか流れない為に表面の凸凹は御法度だそうでして、メッキとは真逆の「電解研磨」という手法で鏡面化を図っているそうだ。職業柄、部分的にではあるが内容を理解出来るあたりが嬉しいな。

「大量のシーケンサ」「クライオモジュール」1モジュールで幾ら位するんですか?と率直に伺ってみた所…「え~っと…今の所、超伝導加速空洞一本だけで約1000万円です。」

ぎょぇ~~~っ!(日本円)

ただ、あくまでも試作レベルの現時点での金額だそうでして、量産して価格を1/10には抑えたいとの事。そんな訳でこの施設は量産化の研究も平行して進めている関係も有り、大量のシーケンサーがあったりする工場のような風景なのでありました。

それにしてもKEKといいJ-PARCといい、規模もでかいがロマンもでかい施設だよな。しかも大きな話(装置)になればなるほど…「我々は何故この世界に存在しているのか?」という根源的な話に繋がる辺りがたまらんよ。俺も頑張ろうっと。

KEKの皆様方、有り難うございました!