青春18きっぷで何となく会津へ…その前に期日前投票など

日立市役所 期日前投票所

今週末は何となく会津若松に行って一杯やりたい気分になったので青春18きっぷで出掛けてきたのであるが…日曜日のまともな時間に帰ってくる保証が無いのでまずは期日前投票へ向かうべく日立市役所へ。

ガスト 「ボリュームモーニングセット」

ついでとは言うものの青春18きっぷを投票に使うなんて初めてかも(笑)投票時間までまだあるので、最初は日立駅のシーバーズカフェでお洒落にキメるつもりだったのだが開いていなかった…(涙)どうやら開店時間を間違えたっぽいので市役所手前のガストでボリュームモーニングセットのライス大盛りを朝っぱらから注文。各席に置いてある無料の新聞を読んでみると、当然の事ながら記事も広告も選挙一色。

まぁ、今更投票する候補者やら政党を変える気はさらさら無いので一通り目を通して投票所へ。地域によってもちろん違いはあると思うが、昔の期日前投票だと完全手作業で名簿との照合をしていたような気もするけれど…バーコードでピッとやって照合完了。

投票用紙は雨中でも大丈夫な地図に採用されている事で有名なユポ紙らしきもの。ささっと記入して投票箱へポン。まぁ投票というと聞こえはいいが、早い話が「多数決」を大の大人が真顔でやっているってだけな一面もあるので、結果を見てあれこれガタガタ言う子供みたいな大人にはなりたくないもんである。

まぁここいら辺は開票結果を知った上でこの記事書いてるからってな事情もあるんだが…(爆)

真面目な話、細かい事はともかくとして…いい世の中になってもらいたいものである。

そんな訳で無事に投票を終え日立駅に戻ってきたのだが運転本数のやたらと少ない磐越東線の午前中の列車には既に乗れない事が確定(笑)あんまり良く考えずに大回りではあるが水戸経由の水郡線で郡山へ向かう事にするのだが…水戸駅に到着して判明したのは…次の水郡線「86分待ち」という逃れられない事実。

…これじゃぁ磐越東線使ったのと全然変わんねぇじゃねぇかっ!(爆)

【茨城県水戸駅】 ミルクスタンド 「ミルクおしるこ」乗り降り自由な青春18きっぷ利用なので…本屋やらビックカメラを冷やかして、個人的お気に入りの水戸駅のミルクスタンドで「ミルクおしるこ」なるものを頂いた。確かにホットミルク+小豆のこの組合せは鉄板かもしれないなぁ。ご馳走様でしたっ!お店のスタンプもかなり貯まってきましたよ(笑)

そんなこんなで11:14の水戸発郡山行きに乗り込んで…3時間以上ディーゼルエンジンに揺られ続けて14:41の定刻通りに郡山に到着。

ちょっと郡山を散歩しようかとも思ったが、一番早くやってくる14:51発の磐越西線に乗ってしまえば飲みに行くのに丁度いい時間帯に会津若松に到着するらしいのでそのまま磐越西線へ。田んぼや畑が真っ白に雪化粧している猪苗代湖周辺の車窓を楽しみつつ…16:08の定刻通りに無事会津若松駅へ到着。

会津若松駅車止め

ふむふむ。いたって平和な会津若松駅の光景である。ちなみに一晩で1メートル近い積雪を記録して会津の交通機関が完全に麻痺(何と300台程の自家用車やトラックが国道に24時間以上閉じ込められた…)2010年12月25日の会津若松駅の模様がこちら。

「雪に埋もれた会津若松駅の車止め」どうやらあの時はやっぱり異常だったらしいな…(汗)

会津若松駅改札会津若松駅

赤べこにちなんだ「赤」が多い駅構内を抜け、前回も泊まった会津若松駅前にある「フジグランドホテル」へ荷物をぶち込んで…それでは赤提灯へGo!(喜)

【福島県会津若松市】 よしむら 店構え【福島県会津若松市】 よしむら メニュー

ホテルでもらった盛り場マップ?的なものによると…個人経営の雰囲気を感じる焼鳥屋が近くにあるっぽいので今回はこちらに伺う事に。会津若松駅から凍結した雪道を歩く事5分程の場所にある「よしむら」というお店で~す。

引き戸を開けて店に入って覗き込むと…15人程座れそうなL字型のカウンター席+お座敷という典型的な赤提灯の光景が。これなら問題無さそうですな。しかも席に着くと今日のメニューがビラの裏に手書きという願っても無い展開(笑)

外はさすがに寒かったので、取りあえず芋焼酎のお湯割りを頼んで飲みながら眺めていると、目の前で本日のお通しを調理中。で…やって来たのがこちら揚げ出し豆腐の餡かけバージョン。

【福島県会津若松市】 よしむら 「揚げ出し豆腐(お通し)」これはもはや一品料理の領域なのでは?ってな質&量のお通しだった。だって餡の部分は直火じゃなくって生真面目に湯煎してあるんだぜっ!?

【福島県会津若松市】 よしむら 「栃尾揚げ&寒ブリ刺身」ツマミに頼んだ寒ブリの刺身に新潟名産の栃尾揚げがこちら。この盛り付け方、どう考えても本物の料理人が作っているだろ!?…とビックリしていたら、左隣のお隣のおばぁちゃんが色々と解説して下さった。

なるほど…この店のマスターはかつて東京のレストランで腕をふるっていて、親父さんの病気の関係で会津に帰っていらっしゃったって事ですか。それから忙しいお店を今手伝っているマスターの娘さん、幼少時代は何とこのおばぁちゃんが営業時間中あやしていたとな。

この店の歴史に触れた後は、右隣のおじさまから「兄ちゃん、なまこいける口か?」と薦められ、赤なまこをコリコリ頂きつつお話開始。(しかもこの赤なまこ…「持ち込み」だったりする(笑))

どうやらこの店のカウンター席に座っているのは全員コアな常連さんらしく、40歳の俺をしても更に年上な方が多数(笑)…当然の事ながら若造である俺の事を「若者」として扱ってくれる事が実は心地よい。皆、俺に何かを託すというか、俺を諭すというか…皆さんそういう語りっぷり。しかも衆議院選挙前日という事もあり盛り上がりまして、結局閉店時間の夜10時頃まであれこれお話をさせて頂いた挙げ句、〆のラーメンまでも御一緒させて頂いたのでありました。

【福島県会津若松市】 よしむら 店内の様子そう言えば…「あんたの隣にいた○○さん、○○の取締役なんだぞ?」と最後に何度も言われたりもしたんだが…

ふ~ん…ま、多くても「3へぇ」位だな。ありゃタダの酔っ払いのおっさんだろう?(爆)

…そんなこんなで会津の飲んべえの皆さん、楽しい夜をどうもありがとうございましたっ!もちろんまた伺いますので!

浅草カフェの「クロックムッシュ(モーニング)」&浅草の立ち食い寿司「まぐろ人」など

【東京都台東区浅草】 浅草カフェ 「クロックムッシュ(モーニングセット)」【東京都台東区浅草】 浅草カフェ 店構え

WINS浅草のいつものボロ宿でぐっすり寝た後は、昨日浅草でモーニングセットをやっている店としてチェックしていた浅草カフェにやってきた。

昔よくモーニングを食べたパンサーは店名が変わって別の店になってしまっているので改めて探してみた所、どうやらWINS浅草と浅草寺の間にあるこのお店のモーニングが旨いらしい。店構え的に夜はワインバーとして営業しているらしく、朝で無いと俺の人生とは永遠に交わらない系のお店だな(笑)

暖色系の椅子に座って一応メニューを眺めるが…「クロックムッシュ」なる聞いた事も無いメニューが旨いらしいのでこちらを注文。

先にホットコーヒーが到着したんだが、メインのクロックムッシュの到着を待ってパチリとやって…

朝っぱらから「ナイフとフォーク」で頂きま~すっ!

なるほど。食パンを使ったグラタン的な味わいの一品な訳ですな。しっかりと焼き色の付くまで焼かれたチーズが乗ったパンの間にハムが挟んであったりと中々の一品料理感。

ただ、廻りの方々の食べていた他のセットにはサラダ的な色合いが量の大小はあれどあったのに、このセットには全く無いのがちと残念。是非小皿にサラダ的な何かを付けて欲しい所だなぁ…ってのが正直な所かな。トロトロのチーズが乗っているので満腹感は申し分無いんだけれども。

次回はバケットサンドセットを食べてみようかな。ご馳走様でした!また伺います!

【東京都台東区アメ横】 まぐろ人御徒町店 「ハマチ・赤身・中トロ」【東京都台東区アメ横】 まぐろ人御徒町店 店構え

朝飯を頂いた後はアメ横へ移動。これから煩悩の街秋葉原へ買い物に行くので…

朝飯後、2時間経たずに昼飯…(爆)

これまた昨夜ネットで調べて存在を知った御徒町駅近くの寿司屋へ入店。実の所、俺は自分の父親と違って競馬に金をつぎ込むタイプではないので…WINS浅草の近くに泊まってはいるが馬券は買わない。ただ…

平日行われている兜町の公営ギャンブルは大好きなので…結構ぶち込んでいる(笑)

まぁ要するに…血は争えないだけな気もしなくは無いが…ギャンブラーとしてはここ最近調子がいいので廻らない寿司を喰いに来たのだっ!昼間っから生ビール片手に一人カウンター席で頂いている関係で写真は最初の一枚だけなんだが…左から「ハマチ・赤身・中トロ」を手始めにパクリ。

さすがは築地に近いだけはありますな。旨いっ!

一貫?というか握り1個ずつ頼めるお店でして、目の前にいらっしゃる寿司職人の方に注文するとその場で握って出して下さるシステム。その後あれこれ頼んだ割には飲み物込みで1000円台で収まったという激安なお勘定。ここはいいっ!

この店に足りないのはそうだなぁ…椅子か?(注)立ち食い寿司のお店です

そんな訳で立ち食い寿司で腹一杯になった後は秋葉原へ買い物へ。Nexsus7用のBluetoothマウスを800円程で手に入れてニンマリしたり、32Gbyte・Class10のmicroSDカードを1500円程で手に入れてニンマリしたり、2TbyteのHDDを5千円少々で手に入れてニンマリしたり、PL2303使用のRS232C-USB変換ケーブルにニンマリしたり…

ま…買い物の様子を一々紹介しても仕方が無いのでこの辺で。

「浅草の飲み屋にて寒ブリの刺身&ぶり大根」本日の〆はアメ横の飲み屋で寒ブリ&ぶり大根などなど。中央道のトンネルの事故に無力感を感じたりしつつ帰宅したのでありました。

生まれ変わった東京駅とスロヴァキア切手展の見学など

東京駅丸の内北口ドーム

今日はMFT(Maker Faire Tokyo)2012の見学に遙々東京へやって来た訳だが、開場の時間までたっぷり時間があったので手始めに修復工事の終わった東京駅見学へ。もちろん赤レンガの外観も素晴らしいんだが、丸の内北口のドームが圧巻。この時代の建築デザインって純粋な意味での日本の文化では無いはずなのに、何故か当時の日本を強烈に感じるのが個人的に面白い。

PentaxQの魚眼レンズで撮ったんだけれども、今まであれこれ撮ってみた中で一番まともな写りかも。どうやら光が均一に廻っているこういう場所を撮るのが得意なレンズっぽい。

「逓信総合博物館 スロヴァキアの切手展入り口」

東京駅はまた改めて見学する事にして、何やらお客さんの少なさを気に病んでいらっしゃるらしい逓信総合博物館の「スロヴァキアの切手展」へ。東京駅の丸の内口から歩いてすぐなんだよね。

故 松前重義総長逓信総合博物館自体は以前ガッツリ見学をした事があるので、各種通信ケーブルが展示されている一角にある、卒業大学の初代総長の写真に挨拶だけをして会場へ。初代総長は無装荷ケーブルという長距離伝送に適したケーブルを考案した技術畑出身の方なのでありました。久しぶりだな…総長(コラッ!)

「逓信総合博物館 スロヴァキアの切手展会場」上から「スロヴァキアの切手展」の会場が見えたので写真を撮ってみたのだが…

確かにこれはお客さんが多いとは言えない状態かも…(汗)

スロヴァキアの切手展」の会場内は撮影禁止だったので写真は一枚も無いんだが、凹版印刷の繊細さには目を見張る物があった。スロヴァキアでは古くから凹版印刷の伝統があって、切手の印刷も凹版印刷を採用した事例が多いとの事。実は…と言うほどでも無いんだが、俺の生まれて初めての趣味らしきものが切手集めだったりしたから興味深く見学する事が出来たよ。それに会場の学芸員の方の解説も独り占めできてこれまた嬉しい限り。

ただ…聞いてる側の奴が若干酒臭かった可能性が…スミマセン学芸員さん…(爆)

スロヴァキアは芸術的な絵本でも有名な国だそうでして、会場の半分近くが実は絵本関連の展示。実際に手に取って見られるようになっているものも数多くあり、こちらをもっとPRすればお客さん沢山来そうだなぁ…とは思ったけれど、逓信総合博物館的にはそうもいかないのかな?なんて思ったりもしたなぁ。切手好きな皆様はもちろんの事、絵本好きな皆様、逓信総合博物館で12月24日(月・祝)まで開催されている「スロヴァキアの切手展~絵本の国のフォークロア&クリスマス~」に足を運んでみては如何でしょうか?

ん?正式名称には絵本の事入っているのか…これ書いててようやく気がついたよ…

そんなこんなでMFTの開場時刻が近づいてきたので新橋へ移動。日本科学未来館の周辺にも移動販売車がやって来るという事ではあったが…昼飯を「孤独のグルメ」っぽくキメる(笑)には新橋の方が都合がいいのでニュー新橋ビルへGo!

【東京都港区】 ニュー新橋ビル むさしや 「オムライス」【東京都港区】 ニュー新橋ビル むさしや 店構え

かつての職場のすぐ近くという事もあるのだが、サラリーマンが集う系の店を新橋で探すのはさほど困難では無い。

匂いで分かる(爆)

そんな訳で実はかなりの老舗なんだがそういう扱いを受けている気が全くしない「むさしや」へ。確か昔「ナポリタンの大盛」で死にそうになった気がするので、メニューにオススメと書いてある「オムライス」を注文。大して待つ事無く注文の品が到着。いやはや、一目見ただけで分かる十分なボリューム感だよこりゃ。新橋Loveですなぁ(笑)それでは頂きま~す。う~ん…味付けもまさに新橋サラリーマン仕様!完全に俺好みだ!そう言えば「孤独のグルメ」ではこう言う時に何か気の利いた一言を言うんだったよな。俺も一発言ってみっかぁ…

「これはまるで…味の年末ジャンボ宝くじやぁ!」(…違うだろっ!)