「笑’s B-6君」火入れ! ~大洗海岸でアンコウのドブ汁自炊編~

大洗海鮮市場のアンコウ

クソ寒い日が続く今日この頃。ついに焚き火台「笑’s B-6君」の火入れ式の日がやってきたっ!

いつものように寝過ごさないよう単に徹夜で朝を迎えたという噂もあるが…(爆)

電車に乗って…あれこれあった道中の話は思いっ切り端折りまして…珍しくストレートに本題へ。大洗の有名処「かあちゃんの店」の真向かいの市場にてアンコウを物色。フムフム…一匹2880円なんていうお手頃価格な小さめの奴もいたりしますが…

素人がアンコウを「携帯まな板」の上で捌ける訳ねぇっつうの!(汗)

冷凍アンコウ鍋セット(1000円)そんな訳で、写真の左隅にちょこっと写っている冷凍アンコウ鍋セット(意外とお安い1000円ナリ)をお買い上げ。お店のおじちゃんに「鍋の素」をしきりに薦められたが、今回俺はアンコウと味噌だけで作る漁師鍋「ドブ汁」を作って食うつもりなので笑顔で辞退。すまん…おじちゃん…「これ入れた方が臭みがなくって…」ってなお言葉を無視した訳じゃないんだよ。。。

ま…あれこれ説明するのが面倒だったので実質…(スンマソ)

焚き付けは松ぼっくり

アンコウを手に入れた足で大洗の海岸を目指して歩いていると…道端に大量の松ぼっくりが。そんな訳で今回の火入れ式の着火剤は松ぼっくり!ご存じない方もいらっしゃるかもだけれど、松ぼっくりって凄く良く燃えるのよ。マツヤニの塊みたいな存在だしね。そうそう、「笑’s B-6君」の火入れ式の模様自体は色々な方が写真やら動画やらですでに紹介されているのでこれまたさらりと(笑)正直、今更感がありますんで。もちろん松ぼっくりで炭の火は問題なく熾きました。

あん肝を炒めるんでもってここからが本番!火が熾きた炭火台「笑’s B-6君」に、これまたこのブログ初登場となるユニフレームの黒皮鉄板製、小型6インチダッチオーブンであん肝を煎ります。あん肝を煎るなんて初めての経験ですが、確かに肝から油がじわじわ出てくるので油は要らないですな。

ドブ汁には白菜んでもって「アンコウのドブ汁に最低限必要なのは白菜と味噌」の教えの半分を実行。鍋っぽく刻んだ?白菜とアンコウの身をダッチオーブンにぶち込んで…蓋(最初は閉まらなかったけど)。

アンコウのドブ汁の完成を待ちわびる水平線結構風が強かったので、のんびり太平洋を眺めながら待つという訳にはいかず…煙から逃げまくり(笑) アップの写真だと分かりにくいかもですが、こうして見ると炭火台の「笑’s B-6君」と6インチダッチオーブン、実はどちらも笑ってしまう程小さいのです。でも、組合せ的にはいいバランスだよな。

ドブ汁完成!

そんなこんなで白菜とアンコウの水分でひたひたになった鍋の中に味噌を溶き入れて(投入順序にちと不安が…)完成!取り分けたシェラカップは、最近購入したチタン製シェラカップなのだっ!(この冬無駄な物欲が炸裂中…)んでもって肝心のお味の方ですが…

旨~~~いっ!(喜)

これは今までのキャンプ料理の中でも絶品!大して気を使っていないのにこの旨さは革命的ですらある。焚き火台万歳!ダッチオーブン万歳!アンコウ鍋セット万歳!そんな訳で…

日本酒グビグビ←こいつ祝いの酒が飲みたくて、今回わざわざ電車で来たらしい(笑)

【水戸市エクセルみなみ】 らーめん たいざん水戸店 「肉ジンジャー麺」

【水戸市エクセルみなみ】 らーめん たいざん水戸店 「肉ジンジャー麺」【水戸市エクセルみなみ】 らーめん たいざん水戸店 店構え

今まで使ってきたデイパックに穴が空き始めた&もう少し大きいのが欲しいので買い物に。ホントは勝田に行こうとしたのだが、成り行きで水戸にやって来た。が…

ディスカウントストアって水戸駅前には無いんだったよ…(涙)

ビックカメラを覗いてみたものの、旅行用のキャリーバッグしか置いていない。思い切ってカメラ用の大きいのを…とも思ったが、カメラ用のは間仕切りだらけで中に入れる荷物に合わない&物凄く高いので断念。

そんな訳でビックカメラに来たら申し込もうと思っていたビック・スイカカードの申し込みをして、カード会社への信用情報照会の待ち時間を使って晩飯がてら「たいざん」へ。

肉ジンジャー麺なるものが新登場らしいのでポチッとな。二郎系な山盛り系を食っているまわりのお客さんを横目にしばし待ちまして…到着!それでは毎度の事ながらスープから頂きま~す!

このジンジャー感は半端ないぞっ!(驚)

スープの表面には北海道味噌ラーメンの表面にあるような油の膜が厚めにあったりするのでかなり熱々!どうも最近風邪気味なのでこれは嬉しい。それにしてもこの生姜のスースーするスープは新食感。生姜が苦手な方(聞いた事無いけど…)には絶対に無理だと思いますが、寒い冬にこれは有りですよっ!これは冬の定番になって欲しいかも。

お次は具の肉(生姜焼きなのか?)をパクつきたくなるのをぐっとこらえて麺へ。軽くウエーブのかかった平打ち麺、ツルツルシコシコ系で旨いです。そう言えば何故かまだこちらのお店で二郎系に登頂した事は無いんだけれども同じ麺なんですかね?だとすると結構お上品な二郎系なのかも。ま…今度登頂だな(笑)

そして具の豚肉をがぶり。もちろんスープとの相性はバッチリです!甘みのある豚肉をかじりつつ、麺とモヤシをパクつきつつ食べ進めている間に強烈なジンジャー感は慣れで薄れていくんですが、これはホント冬場にぴったりな一杯かも。と言うか、これに野菜増しってのも食べてみたくなる一杯ですヨ。いや~旨い!一応具を紹介しておきますと…豚肉にモヤシ、ゆで卵半分。それと揚げネギ?やら何やら。そうそう、スープ表面の油も忘れてはいけません。

もちろん「生ニンニク」はデフォでしょう(笑)

当然の事ながらスープも全部飲み干してご馳走様。いや~これは俺的に当たりな一杯だった。ご馳走様でした!また伺いますっ!

(注) カードの審査の前にこれ食べて、ニンニク&生姜臭でカードの審査に落ちるなよ(笑)

横浜散歩 ~氷川丸と横浜消防出初式編~

氷川丸から

山手の丘から港の見える丘公園を抜けて山下公園まで降りてきた。天気もイイので?かな~り久しぶりに氷川丸を見学。デジカメが無いので無理矢理小技でそれっぽく(笑)

氷川丸氷川丸と言えばやっぱこのイメージだよね。何年か前に客の減少で無くなってしまいそうな情勢だった時期もあったけど、ここに収まって絵になるのはやっぱり氷川丸なんじゃないかなぁ…と思ってみたり。

「氷川丸 食堂」「氷川丸 客室表示」

氷川丸の上級食堂の様子と客室表示。今の大型フェリーに比べれば小さな船内ではありますが、ゴージャスさは段違い。太平洋航路なんて今の時代でも憧れだもんなぁ…。でも、太平洋の荒波にもまれて最大傾斜角27度とかを記録した事があるらしい…

うげっ… ちゃぶ台返しどころの騒ぎでは済まないな…(汗)

それからこの時代の客船の客室は右舷と左舷で偶数・奇数の部屋割りになっている事に気が付いた。

…俺…この配置苦手なんだよね(笑)

コールサイン「JGXC」を掲げる氷川丸甲板に出て、メインマストをパチリ。国際信号旗が掲げられていますな。上からJ・G・X・C「JGXC」、氷川丸のコールサインですね。TV東京の「日高義樹レポート」で使われそうな逆光ぶち抜きの旗の写真となっております(笑)

氷川丸 モールス信号体験コーナー「氷川丸国際信号旗収納棚」

 こちらはモールス信号の体験コーナー。皆さん縦振り電鍵で実際に「HIKAWAMARU」と打ってみましょう。右は操舵室の国際信号旗置き場。 こんな感じにクルクルっと巻いて収納してあります。横浜消防出初式の会場赤レンガ倉庫

氷川丸見学の後は赤レンガ倉庫へ。何だか妙な人集りだなぁ…と思っていたら、何と横浜消防出初式とな!?これはいいタイミングで出くわした予感(喜)

「横浜消防出初式 情報収集車」はしご車やら救急車やら何やらが大量に集結している会場で「情報収集車」と書かれたYAMAHAのトライアルバイクを発見。ほぉ…と思ってジロジロ眺めていたら、このバイクを駆る隊員の方が到着。しばしのバイク談義となりました(笑)

「横浜消防出初式 救難ヘリのデモ飛行」大桟橋の上を消防のヘリがデモ飛行していったり…

「横浜消防出初式 一斉放水」海上の消防船からも一斉放水。いやぁ初めて見たよ!こいつは凄いや!

そして今年も皆さんの静かな活躍に期待しております!

「ドッグヤードガーデン前の大道芸」

ドッグヤードガーデン前で、いつものように大道芸を楽しんで…毎度毎度の浅草へ移動。

浅草雷門浅草に来る前にすでにアメ横で飲んだりしつつ(笑)…いつものように夜は更けていくのでありました。

浅草ホッピーもちろんお供はホッピーです(笑)