【千代田区】 中華そば 活力屋 「中華そば」

【千代田区】 中華そば 活力屋 中華そば

【千代田区】 中華そば 活力屋 店構え

「奥久慈卵」箱

浅草をぶらついた後、天気もいいのでその足で上野方面へ。上野駅のパンダ橋口にあるコインロッカーに重い荷物を放り込んで上野公園へてくてくと。ひっさびさに東京文化会館の前へを通りまして国立科学博物館方面へ。東京文化会館ってのは「東京都交響楽団(通称「都響」)」の本拠地なんだが、学生時代のオケの棒振りが都響出身だった関係もあり、ここ「東京文化会館」へは本番でトラが使う「ハープ」やら「コントラファゴット」やら「ドラ」を何度もトラックに乗って借りにきたんだよなぁ。ありゃ何年前になるんだ?かれこれ15年前位前かぁ…そりゃ歳食う訳だよ…(笑)

久々の国立科学博物館の入り口前には、超巨大なクジラのオブジェが鎮座。こんなの昔あったっけか?結構リアルな仕上がりだからって、ちょっかい出すのはやめといた方が良さそうだ。

シーシェパードに抗議されるだろ?(爆)

その後美術館の前を通って上野動物園脇を通って上野公園一周完了。そう言えば上野動物園ではこんな事が昔あったんだよなぁ。「レッサーパンダ」の写真を撮ろうとして1脚使って30分程ねばってみた時の話なんだが、あちらさんときたらずっとこっちにケツを向けたまんまで「ガーガー寝て」やがるので諦めて撤収したその瞬間、レッサーパンダがこっちを「ちら見」しやがった。。。

…なめられたとしか言いようが無い(爆)

そんなほろ苦い思い出を思い出しながら、続けて「アメ横」を散歩開始。年末の恐ろしいまでの大混雑とは違って、ほどほどの混雑ぶり。相変わらず名物の「チョコレートたたき売り」の前には人だかりが。そうだ、バレンタインデーの義理チョコにはこのお店のチョコレートを使うのがいいんじゃないかな。義理って事が確実に伝わると思うよ(爆)

途中でメロン串?を買って食べながら歩き続けて、結局昨日も来た秋葉原まで来てしまった。そろそろいい時間なので秋葉原でラーメンを食べますか。毎度毎度の携帯サイト「超らーめんナビ」でお店を探すと…ん?「東海村に本店がある」ラーメン屋だと?東京に本店があって東海村に支店があるって話ならあり得そうな話だが、その逆は普通ないよなぁ?しかも地図を見る限り、我らが聖地「秋月電子」のすぐそばではないかっ!これは行かねばならないのだっ!…でも秋月のそばにラーメン屋なんてあったかなぁ?

秋月周辺を歩き回るもラーメン屋発見できず。もう一度携帯で情報を確認すると…あ、2階な訳ね。電子部品購入者ならおなじみ「秋月・千石通り」の一番奥にある「鈴商」の隣のビルの2階にお店を発見。いやぁ良かった良かった。

階段を上って扉を開けると左手に食券の自販機が。お薦めがなんなのか良く分からないので一番基本っぽい「中華そば」を選択。カウンター席に座ると目の前に飛び込んでくる「奥久慈卵」の箱。これは確かに茨城関連なラーメン屋だ。奥久慈卵のゆで卵に期待を膨らませながら少々待ちますと、中華そばが到着。よし、東海村の本店の名に恥じない一杯かどうかを俺の舌で確かめてやろう。

当然、まだ本店で喰ったことは無かったりする訳だが(爆)

注)東海村の本店「黒船屋」は閉店したとの事

それではスープから頂きま~す。ふむふむ「豚骨」+「魚介」+「ちょびっと醤油」ってな具合でしょうか。う~む、いい味出してます。電子部品通りに有ることを考えると、自分にとっては完全に「ブラックホール」的存在になることが確定しそうなスープです。続けて麺を頂きますと…細麺ながらも噛み切るのに何故か力が必要なコシ?の強さ。ちと変わった食感ですがこれもありですな。具の方は、ナルトにチャーシュー、ノリに刻みネギ。ここで気が付いたのだが「奥久慈卵」は「中華そば」にはデフォルトで乗っていないらしい(涙)まぁ次来た時に卵を付けよう。。。程良いコッテリさを感じながらもちろん完食!東海村から支店を出した&電子部品通りと言うことで親近感抜群なお店です。また来ま~す!

【台東区】 中華そば つし馬 「中華そば(小)」

【台東区】 中華そば つし馬 中華そば(小)

【台東区】 中華そば つし馬 店構え

浅草の安宿に荷物を置いて、ラーメン屋を求めて夕闇の中に沈みつつある「浅草寺」界隈をお散歩開始。今まで昼間の浅草寺しか見た事が無かったが、夕暮れ時の浅草寺の仲見世通りは人通りもまばらで全体的に気だるい雰囲気があっていい感じ。浅草寺ではお賽銭分30円分のお願い事をしまして、おなじみの超らーめんナビでお店を探しますと…「中華そば つし馬」なるお店がHit!ではこちらに伺いましょう。

お店はどことなく懐かしさを感じる赤系の店構え。場所柄外国人のお客さんも多いんじゃないかなぁ?と思いますが、外国人の方にはどういう風に見えるんだろうか。

お店に入ると右手に二郎的な自動販売機。お店からの情報として、麺の量が多めなのでお気を付け下さいとの事なので、中華そば(小)をポチっとな。厨房が見渡せるカウンター席へ座りまして、調理場見物をしながらしばし待ちます。ほどなく注文の一杯がやってきて、お皿の上にスープすり切り一杯状態で到着。それではスープから頂きま~す。

う~む…煮干しの旨みだと一口でわかる、まさに和風テイストなスープです。こんなに旨みたっぷりな和風スープは初体験です…かなりの好感触!これなら浅草にやってくる老若男女に受け入れてもらえてるんじゃないでしょうか?(喜)

麺の方は、ツルツルっとした滑らかな食感の中細麺。こちらもスープに負けず劣らずな食感&確かに「量多いです!」と事前に説明しておいて正解な量ですな。和風テイストでいながら結構なボリューム感を誇る一杯の具はこれまた結構なボリュームでして、チャーシュー3枚に色がやたらと濃いメンマ(味は普通です)にネギ。食べ終わった時に満足感に酔いしれられる一杯ですな。

これは日本観光の東京側の玄関口であろう浅草に相応しい一杯なんではないでしょうか? もちろん煮干し&醤油が苦手な方々には無理でしょうが、そうではない外国人の方々にも食べて頂ける「日本のラーメン」の玄関口として素晴らしい一杯だと思います。

…今回の記事の締め方、かなりいけてる気がするんだが…(爆)

【千代田区】 神田ラーメン わいず 「玉子ラーメン」

【千代田区】神田ラーメン わいず 玉子ラーメン

【千代田区】神田ラーメン わいず 店構え

名古屋駅で「きつねきしめん」を頂いた後は、かつて寝ながら乗ったことのあるはずの「東海道線」経由で豊橋へ。青春18切符で大垣行きとかに乗った時、間違いなくここは通っているんでしょう。名鉄に負けないくらいのスピード感を感じながら豊橋へ到着。新幹線に乗り換えようとすると…「本日は降雪の影響でダイヤが…」の、予想どおりのアナウンスがホームに響いてます。

ダイヤの乱れの影響でホームに止まっている電車を覗き込むと…「豊橋駅」に止まる数少ない「ひかり号」の自由席に少々空きが有ることは確認したものの、そもそも急ぐ理由がない一人旅な訳なので次発の「こだま」で東京方面へ向かいま~す。…各駅停車な「こだま号」は、ダイヤの乱れを伴いながらゆったりとした時間を与えてくれまして…ふと気が付いたら…

「よだれ」全開っ!(爆)

熱海あたりで正気に戻って感じたのは、「俺…明日(日曜日)も出掛けるのかな?出掛けるよなぁ?だったら東京のどっかに泊まった方が安上がりなんじゃねぇの?」

この疑問を解消すべく、蒲田のカプセルやら上野のカプセルをチェックしていると…何っ!、上野のドミ宿は1600円だとっ。そもそも蒲田のネットカフェなら1000円程で一晩過ごせる訳ではあるが、貴重品を持っている身として今回ばかりは「ドミ宿」とネカフェは宜しくない。。。だからといってコインロッカーに荷物をぶち込むと、日付が変わる関係で600円取られる訳で…だったら宿代に使った方が…以下省略。

セコイ考えを色々巡らせていたら、じゃらん経由限定で浅草に2500円な個室を発見!どうするっ!?

………決めましたっ!浅草に一泊でっ!(笑)

そんな訳で新幹線の終点の東京駅で、「今日まで有効」な特急券を日程変更しようとしたら、ダイヤの乱れが広範囲に及んでいるらしく「緑の窓口」が大混雑。。。こう言う場合は「小さな駅」に行く方が早いので、お隣の神田駅へ移動。緑の窓口「ガラガラ」です(喜) 無事に特急券の使用日を変更し…ホッとしつつ駅近な「ラーメン屋情報」を探ります(爆)

ふむふむ…「神田ラーメン わいず」ってのがいいらしいですな。そんじゃぁ行きますかっ!

迷わなければ神田駅から徒歩数分のお店に到着すると、すでにラーメン好きな3人組が店頭に並んでます。「食券を買って下さい」との声に「玉子ラーメン」をチョイス。外で少々待ちまして店内へ。店の入り口に一番近い席で、ドアの開閉で冷たい空気が入ってくるんですが、温かい食べ物を食べるとすぐに汗だくになる汗っかきな自分には丁度いい感じ。入店後しばらく待ちますと、私の注文した一杯と思われるラーメンが、バケツリレー的に近づいてきます。そして自分の席まであともう少しの所で

まさかの「ノリ落下事故」発生!(爆)

店員さん同士の華麗な連係プレーで新しいノリが奥から送られてきて、玉子ラーメン無事到着(笑)ではスープから頂きましょう。いわゆる豚骨醤油ラーメンの色をしてますな。グイッとスープをすすりますと…

旨いっ!!!(喜)

スープを一杯頂いた瞬間、「俺様的豚骨醤油ラーメン部門」No.1の「審議ランプ」が点灯。「お手元の勝馬投票券は、勝ち馬が確定するまでお捨てになりませんようお願い致します。」そして続けざまに中太麺を頂きますと…

「確定ランプ」点灯しましたっ!(喜)

いやぁ旨いっ!!写真だとノリで隠れちゃってるけど、具はノリ・ほうれん草・味付け玉子にチャーシューが2枚。あっという間に半分頂きまして、お店のオススメとしてはここでおろしニンニクを投入すると更に旨くなるとの事。だけどこれから「聖地 秋葉原」で買い物を楽しむ予定なので、今回はパス。ニンニクを入れるかどうかで葛藤していた俺の隣の女性(女二人組の一人)は、何のためらいもなくお店のオススメの食べ方に忠実におろしニンニクを投入していた…

おお神よ、麗しき彼女の口臭を守り給へ…(爆)

次回はニンニクを入れる事を誓ってもちろん完食!いやぁ旨いの一言に尽きますね。また来ま~す!