茨城県近代美術館 「耳をすまして -美術と音楽の交差点-」

~那珂湊から水戸へ戻ってきました~

ちょうど1年前の今頃…絵画観賞を大の苦手としている俺を、「アンソールからマグリットへ」という企画展で絵画鑑賞なる世界へ一時的にかもしれないが引きずり込んでくれた茨城県近代美術館が…またしてもやってくれた。。。企画展の名は「耳をすまして -美術と音楽の交差点-」

もしかして…俺の好みを熟知した誰かが企画立ててんのか?(爆)

今回のポスターを見掛けた時の自分自身の反応は前回以上に早かった。「これ行くっ!絶対行くっ!」と誓ったその足が向かった先は…結局「常陸多賀駅のトイレ」だったり、自宅のベッドの上だったりしたのは昨日の記事にある通り(汗)

去年思いっ切り遠回りして来た事があるので(笑)迷うことなく千波胡の畔に位置する茨城県近代美術館へ到着で~す。電車内で読んだ「ときわ路パス」の注意書きによると、切符の提示で割引になる施設の一つだそうな。企画展でも適用されるのかさっぱり分からなかったんですが…一応受付で聞いてみると…「団体料金」で入れました。缶ジュース一本分お得ですな(笑)

会場に入って、「この企画展の背景について」的な「お堅い解説」のパネルを読んでいた所…博物館…じゃなかった美術館の若い女性の職員の方(こういう方を学芸員って呼ぶんですかね?不勉強で申し訳ないです。)に、こう声を掛けられた。

「あの…2:30から、この先で「氷のレコード」の再生会があります。もし宜しかったらそちらを聴いてみては如何でしょうか?今なら間に合う…と思います。」

…1日早めのバレンタインチョコ、確かに受け取りましたっ!(爆)

冗談はともかくとして、「氷のレコード」の話に乗らない理由は全く無いので美術館の展示スペースを「競歩」状態で進みまして…ちょっとした人だかりを発見。おっ!ここですなっ(喜)

ソノシート(死語)とかが全盛だった「俺の幼少時代」に活躍していた小さなレコードプレーヤーに群がる10名程。「氷のレコード」は意外な高音質で鳴るものの…「素材は信越ポリマー」っぽい雰囲気を勝手に感じる「シリコンゴム」の型から取り出した今回の氷のレコード、凸凹な仕上がりの関係か、1フレーズ鳴る前に音飛びしまして…再び同じ位置に戻ります(笑)

何度もレコードの針の位置をかえたりして実演されている学芸員の方には申し訳なかったんですが…これこそが「美術の側からの音楽へのアプローチ」なんではないかなぁ…と感じたりもしたのは確か。音楽の側しかかじった事の無い俺にしてみれば、自分の表現なんてものは「その一瞬」にだけ存在しているだけなのが普通なのであって、5分後…10分後…1年後…100年後に「自分の表現」をそっくりそのまま振り返る事なんて出来ないのが本質。絵心0な俺が言う事なので間違っているかもしれないが、5分後…10分後…1年後…100年後に残ってしまうのが「美術」なのかも。氷のレコード…凄まじいところを突いている気がする。

ちなみに「氷のレコード」に刻まれていた曲は…忘れた…(おいっ!)

ピアノ曲で副題が付いていた曲…確かドビュッシーの「月の光」だったと思うんだがなぁ…振り返りながら頭の中で色々と曲をかけたら…色々とごちゃ混ぜになって良く分からなくなったよ…(爆)

氷のレコードを観賞した後は、冒頭から観賞開始です。前回同様、説明文だけ読んで次の作品へ行ってしまいそうな自分自身を無理矢理矯正しつつ…前回よりはまっとうに?観賞出来ました。まったくもって個人的な感想が大部分を占めるので、箇条書きでさらっと行きます。

~ 茨城県近代美術館の「耳をすまして」の感想 ~

先日たまたま買っていた新書「音楽で人は輝く ワーグナー派 vs ブラームス派」で読んでいた「ワーグナーとブラームス」という視点で見る事が出来る展示だった。誰が描いたかは良く覚えていない。目録は俺みたいな奴こそ買うべきものなのだろうか。

ワーグナーのオペラの背景にあるであろう劇場的・宗教的な画がまさに目の前に描かれていた。ワーグナーの音楽は…確かに美術館向きな存在かもしれない。もちろんそれが悪いと言いたい訳では無い。

かたやブラームスは…「プロメテウスの創造物」という直接的にはブラームスとは関係の無いベートーヴェンの歌劇をモチーフにしたブラームスの歌曲の楽譜を中心に添えた展示だけだった。。。何故だっ!

「…坊やだからさ…」(へっ?)

分からない・理解できないことが多々あったのが正直なところであるが…ジョン・ケージの「4分33秒」という曲?の解説には踵を打った。音楽として理解しようとする「4分33秒」と、美術(芸術?)の側からみたこの曲の存在…全く違った一曲だと知った。そうか…なるほど…

バイクのシートが無いので…電車で水戸に買い物へ

昨夜の「ドーハで行われているサッカーを見ながらタッカーを打っていたら親指に突き刺さった悲劇」により、何と目覚めたら14時過ぎだった…まぁどのみちシートが出来上がっていないのでバイクで出掛ける訳にはいかないのだが、家でじっとしているのは何かもったいないので電車で水戸へ買い物に。

青春18きっぷで散々乗ったのに、なんだか遙か昔のように感じるのは意外だなぁ。それから温々な車内はやっぱ最高だ。電車の暖房って結構独特な暖かさだと思うんだが…もしかしてハード・オフとかで5000円位で売ってる中古のデロンギのオイルヒーターとか使うとこんな感じになるんだろうか?だったら石油ファーンヒーターは押し入れにしまって買ってくるかなぁ…。ま、足元に置かないと、あの雰囲気が出ない…とか思い始めると…

面倒なのでやめとくか(爆)

そんなこんなで水戸にやってきて、先週K’s電器には在庫が無かった「STM32マイコン徹底入門」を探しに電子回路関連の棚へ向かったのだが…何か一昔前よりも1/5位の本しか置いて無いんだが…

えぇっ…ここの棚が縮小されたりしたら、どこで専門書を手にとって買えるんだ?土浦かつくば辺りまで行かないと買えないんでは?(涙)半ば呆然と立ちすくんでいると…本の山を抱えた店員さんがやってきて目の前の棚に補充し始めた。どうやらプチ棚卸しの最中だったみたい。いやぁホントに焦ったよ(汗)

棚の補充が終わるまでしばらく時間が掛かりそうなので、今月号のInterface誌のコラムで紹介されていた「夢の新製品を生み出す10の鉄則」という新書が気になっていたので探しに行ってみると…残念ながら在庫はなかった。そうだなぁ…今度注文しておくか。

平積みされている新刊を眺めていると…去年話題になった「はやぶさ」の本があったので手にしてみる。でもこんな本が出たなんて話題は無かったような気がするので初版の日を確認すると…おぉっ!「2006年11月30日」ではないですか。これはもしかして「物語」としての本ではなくて技術的内容の本なのかと思って超高速パラパラ読みを敢行したところ…「母船のOSはVxWorks…」などと書いてあるではないかっ!

「お買い上げ確定です」(喜)

この後は相当久々に古本屋以外で「ブルーバックス」コーナーへ。個人的には図書館で借りるか古本屋の100円コーナーで物色するものになっていたこのシリーズだが、ふと目を引く題名があった。「ジェット・エンジンの仕組み」。

国立科学博物館の「空と宇宙展」で「ジェットエンジン」と「ターボファンエンジン」の違いに興味を持ったにも関わらず、違いを理解出来なかった俺には願ってもない本ではないかっ!

「お買い上げ確定です」(喜)

2冊の本を持って新書コーナーを後にしようと思った時に目にとまった本がもう一冊。はっきり言って本の題名は全く目にとまらなかったが、帯紙の「ブラームス派 vs ワーグナー派」を見た瞬間、熱狂的な「ブラームス派」の俺は思った。

「ワーグナー派に負けてたまるかっ!お買い上げ確定です」(爆)

しかも2011年の有楽町の「ラ・フォル・ジュルネ」は後期ロマン派の特集とか書いてあるではないか…うわぁ…毎年毎年、行きたいんだけどGWはツーリングに行っていた俺の人生が…ついに転換する年になるかもしれない気もするなぁ…

その後、電子回路関連の棚へ戻ったが…STM32の本は無かった。。。何も買わずに帰ってしまって、次にこの棚がホントに空っぽになっている悪夢が頭をよぎったので…「プロセッサを支える技術」という本を勢いで選択。「論理回路」としてのプロセッサへの視点ではなく「マイクロアーキテクチャ」と「命令アーキテクチャ」に焦点を当てているとの謳い文句に「論理回路設計屋」の自分はもちろん好感を感じて購入決定。

この手の本で一番今の自分の基礎になっているのは「はじめて読む486」という本だったんだが、似たような存在の本だと色々と都合がいいんだけれども。

この後、水戸駅南口を晩飯代わりに食べて帰ろうと思っているラーメン屋方面へ歩き出すと古本屋を発見。もちろん入店です(喜)

確保したのは古本の「いばらぎ じゃなくて いばらき」と「続 いばらぎ じゃなくて いばらき」

場所が分からない県やら漢字では書けない県(例:栃木県)は数有れど、読み方を間違えられていて、なおかつ間違った読み方の方が広まっている県は他には無いんではなかろうか?もちろん俺も「茨城県」に住むようになるまでは、何の疑いもなく言ってました。

「いばらぎけん」(爆)

それから中古CDの「ベートーベンのヴァイオリンソナタ5番&9番」。180円の値付けにも驚いたが。。。「パールマン(左)」&「アシュケナージ(右)」…

あまりに若すぎで最初誰だか分かんなかったよっ!(笑)