横浜をスナップしてたら…何故か護衛艦「しらゆき」に乗船

立川の安宿でサービスの朝食(パン2枚にマーガリンにいちごジャム、コンソメスープにゆで卵にホットコーヒーと必要十分)を朝7時過ぎに頂きまして、今イチな天気を眺めて思いついたのは横浜散策。まぁ横浜なら雨が降っても濡れずに楽しめる場所が沢山あるので妥当な線かな。

そんな訳で、立川駅から南武線に乗って川崎へ向かいま~す。そうそう、実は立川駅構内の「ぼっかけ焼きそば」店が昨日の夜から非常~に気になったのだが…昨日通りがかった時には気持ち悪くて食べられず、今朝はサービス朝食を食べたばかりで食べられず(涙)

ま、駅の構内のお店なので…東京近郊区間の大回りワザを使って交通費130円?で来るのが楽しそう。しかも…今調べたら…「東京近郊区間」自体が馬鹿でかく拡張されてるじゃんかっ!個人的に関係ありそうな「端っこ」をメモっておくと…常磐線の端っこは「いわき」(えっ!マジで!?)

ループという視点で考えると…重要な駅は…「小山」・「高崎」・「拝島」・「茅ヶ崎」・「房総半島は一周!(喜)」

実は鹿嶋のベースキャンプが「鹿島サッカースタジアム」の隣駅だったりするんだが…「鹿島サッカースタジアム」駅も「東京近郊区間」の端っこ…何~っ!これは時刻表とにらめっこすれば、素晴らしい電車の旅(途中下車不可)が格安で出来そうではないかっ!

130円ではないかもだが、大回りワザは梅雨入りしたら即やりそうな気が…(爆)

そんなこんなで話を元に戻しまして…南武線でひたすら南下。かつて「分倍河原」近辺で小学生時代を過ごしたり、沿線の工場で仕事をしていた事もあり懐かしい地域を駆け抜けながら川崎へ。川崎駅で東海道線に乗り換えて…降り立ったのは横浜駅東口。ここからは昔と同じように「みなとみらい」までスナップなんぞをしながら歩きま~す。

…とは言うものの今にも雨が降りそうな曇天模様の為…あんまり撮影意欲が湧かないまんま、たまたま遭遇した「横浜開港祭り2010」のメーン会場らしい臨港パークを抜け…新港パークに入ったあたりで何やら尋常では無い雰囲気を感じる船の「レーダー部分」が建物の向こうでグルグル廻ってる。ん?あれってどう考えても民間船のレーダーじゃ無いよなぁ?自衛隊の船とかか?

そうかっ!開港祭にあわせて寄港?してるんだろうなぁ。軍艦はでかいから、遠くから見ても威圧感が凄いからなぁ…と思いながら…埠頭が見える地点で明らかに「軍艦」が目の前に。

うわぁ…やっぱ威圧感があるなぁ…(絶句)

…と思っていたら、埠頭の入り口の自衛官らしき方が手招きしながら「誰でも体験乗船出来ますからどうぞどうぞっ!」と手招きするではあ~りませんか。

えっ!?乗れるのっ?…(喜)

こういう機会は知っている人にしてみれば当たり前なんだと思いますが…俺は初めてだったので正直ビックリ。数ヶ月前にこのエリアに来た時は、思いもかけず「高速船 ナッチャン」に乗船できたし、やっぱ横浜とは相性がいいのかな?

*)この後の写真は LUMIX G1 nFD24mm で撮りました。船内見学優先で過ごしたので、絞りとかは全くメモってません。コダックのグレーカードみたいな船体色なんで、露出補正も一切してません(笑)

~~~~~~~~~ 護衛艦「しらゆき」の思い出 ~~~~~~~~~

乗り込み口とハープーン・ミサイル

こちらの護衛艦「しらゆき」に乗船させて頂きました。さっそく見えている筒状のものは対艦ミサイル「ハープーン」の発射機だと思います。

*)今回「ゲーム 大戦略」と「アニメ ジパング」の知識だけでコメントしてますので…間違いがあったらスミマセン。

艦砲とアスロックミサイル発射機  煙突方向

左の写真は艦砲。後ろに対潜ミサイル「アスロック」の発射機。アスロックは潜水艦を攻撃する為の武器。時事問題的にちと微妙な兵器だな。

右の写真は「露出的」にはこうなると予想していた煙突側への一枚。「グレー」って、これ位の明るさが必要な気がするんだが…どうなんだろう。

CIWS  外にある羅針儀

左の写真は「CIWS」という防御用兵器。白い部分にレーダーを搭載して基本的に自立射撃を行います。アニメ「ジパング」で大活躍だったので、妙な親近感を感じるんだが…(汗)

右の写真は甲板の端っこにあった「羅針儀」。この羅針儀もそうですが甲板に複数設置された双眼鏡?も手入れが行き届いていて、常日頃、潮風にさらされていることを感じさせないあたりはさすがです。

ツーリング用三脚 スリック「スプリントCL」購入

目黒の「三宝カメラ」、中野の「フジヤカメラ」「日東商事」と中古カメラ屋巡りを楽しんだ後は、「ウインズ立川」近くにある朝食付きで2千円ちょいの安宿へチェックイン。ダービー前日という事もあってか結構な客入りだったなぁ。

そうそう、三宝カメラと日東商事では見物だけだったが、フジヤカメラで今回はるばる東京までやって来た理由の一つ「バイクに無理無く積める三脚」を無事調達。今まで使っている三脚は、スリックのPro IIとか言う中古で買った重さ6キロぐらいある重量級の1本?と、エイブル300 EXという散歩で持ち歩くのにちょうどいいサイズの1本なのだが、エイブル300 EXですらバイクで横積みするとすり抜けする時にぶつけそうな長さがある。かと言って散歩の時みたいに三脚ベルトを使って担ぎながら走るってな訳にも行かないので…とにかく小さく縮められて、なおかつそれなりに頑丈そうな「スプリントCL」ってな三脚を購入。

正直言って写真が趣味の人が見たら「なにそれ?」ってな小ささの三脚なんだが、家に帰って脚を伸ばしてみてビックリ。全部伸ばしてエレベータをある程度上げるとアイレベルになるじゃんか。しかもローポジション対応で脚を広げる仕組みはエイブル300 EXとまるで同じ。もちろん全体的に細めに出来ているのは確かだが、手が離せる一脚とでも思えば十分使えそうだなこりゃ。自由雲台付きで5千円切るってのは懐的にも有り難い。

これ以外に買ったのは行方不明になっている「レンズクリーニングペーパー」に「レンズクリーナー液」、軽い散歩の時やバイクに機材を積む時のクッションとしてもちょうど良さそうなサイズのLowproのエクスチェンジメッセンジャーというバッグに、お気に入りのタムロンのレンズキャップ(52mm用)とサーキュラーではない「普通のPLフィルター(52mm用)」。

タムロンのレンズキャップはホント気に入ってて、フードを付けたまんまでの付け外しのし易さはこれが一番なんじゃないかな。それからG1に使うPLフィルターは、高価なサーキュラータイプで無くってもいいんじゃ無いかと思うんだがどうなんだろう?ハーフミラーでAFセンサーやらAEセンサーに分光?してるんなら光が届かなくなる角度があるのも分かるんだが…ミラーレスのG1にハーフミラーなんて無いんでは?マウント側からセンサー見る限り素通しだったけど。。。あれっ…センサー表面に実は有るのかな?(汗)まぁ無印PLフィルターは1300円位と安いから、影響があったらその時考える事にしよう。

仮にAFに影響があっても、俺には関係ない問題だし(笑)

G1&FDレンズで撮影開始!

G1 NFD24mm F2.8開放 目黒の喫茶店(縦600)

昼飯を頂いた後は三宝カメラ目指して更に散歩。この界隈はお洒落な店が大量にあるので、ふと目に付いたお店の入り口で記念すべき初スナップ。画角的には50mmで撮りたい気がしたので24mmをくっつけまして、1発目なので絞りは開放。G1の測光モードは当面は(永遠にか?)慣れ親しんだ「中央部重点測光」で様子見と決めてます。G1の動作モード自体は絞りが連動している訳ではないのでとりあえずPモード。Aモード(絞り優先モード)との違いは多分操作性の違いだけなんじゃないかな?違うのかな?

それから、昔欲しくて仕方が無かった「オートブラケット」は当面OFF&背面液晶モニターでの撮影直後の確認も封印(パネルを裏返してLVFだけで運用)。

こんだけ「締め付け」ておけば…昔みたいに真面目に撮るようになるでしょう…(爆)

…技量という意味での写真の出来はともかくとして…

またよろしくねっ!FDレンズちゃん!(喜)

…残念ながら雨が降ってきた為、本日のスナップはこれにて終了…(涙)

~個人的撮影データ~

G1 nFD 24mm F2.8 開放 1/125 ISO 100

中央部重点測光 P MODE 露出補正無し