NIFTY-Serveが25周年

インターネットが一般的になる以前、パソコン通信というクローズドな空間?があった。PC-VANにNIFTY-Serveが有名処だったかな。
自分もやっていたNIFTY-Serveが25周年と言うことで特設サイトを公開中。

http://www.nifty.com/25th/

いやぁ、これはかなり懐かしい。
当時は基本的にテキストだけの軽い情報量だったので、貧弱な通信速度であってもNifTermとかでダウンロード予約をしてテレホーダイの時間帯につないでしばらく放っておくと、読み切れないほどの記事がダウンロード出来たもんだ。当時フォーラムで発言する事はあんまりなかったが、FDEVICE・FPCUDIY・FPHOTOの3つをいつも見てたなぁ。

「Plug and Play」の事を「Plug and Pray」と馬鹿にしていた頃からはあっという間にインターネット接続が普及して今日に至る訳だが、何だかんだ言ってもやはりWindows 95の登場はデカかった。Windows 3.1でインターネット接続しようとすると、Trumpetとかのソケット通信用アプリを用意して設定してとか、やたらと面倒だったからなぁ。

そう言えば、連絡先のメールアドレスを見てもらうと分かるんだが、実は個人的に未だにNIFTY-Serve時代のIDベースのメールアドレスを使っていたりしています(笑)

今年のGWの過ごし方 ~本気で悩み中~

今月4/30にボロバイクの車検が切れるので、民間車検場だろうがユーザー車検だろうが何とか段取りを踏まないとまずい状況なんだが…正直…疑問に感じる事が無い訳ではない。

そもそもGWにキャンプツーリングでバイクに乗りたい理由は、北海道や九州・四国等、イニシャル的な移動コストが高い方面へだったはず。

ただ、それが自分の中では変わってきている。地震後のこの時期、そもそも旅でなくてもいいんではないのか?という根本的な疑問も正直言ってどこかにある。

…ま、そんなこんなで色々考えた結果、最悪の場合…

「原チャリ無計画キャンプツーリング」

で行きま~す! 

…等と書いて気が付いた。そもそも40歳になったら「原チャリでキャンプツーリング」してはいけなかったんだっけか?違うよねえ?

…よっしゃ決めたっ!大型バイクの車検は取るように努力をする事にして、8インチモンキーのタイヤは新品に交換して連続で2000キロ位は走れる状態にしよう。テントとシュラフとマットを背負って、いつものようにどこかで野宿しよう!。

ターゲットは…200~300キロ毎の都市(道の駅)になるだろうな。