筑波宇宙センターでツアー見学(宇宙ステーションコース)に参加など

平日休みの3連休初日がやってきた。実を言うと今回の3連休、祝日までもがシフトされる事に気付くのが遅れ…何故か中日の2日目から青森旅行の予定を組んでしまっていたりする。初日の今日は何をしようかと考えて…出た結論が「筑波宇宙センター」見物。

最寄りの高速ICを確認しようと「筑波宇宙センターのHP」を見たら、何と平日限定の「ツアー見学」がある事に気が付いた。平日の場合は「宇宙飛行士コース」ってのと「宇宙ステーションコース」がある様で、それぞれ「宇宙飛行士養成エリア」と「きぼう運用管制室」の見学が出来るのが売りらしい。

今まさに最後のスペースシャトルが国際宇宙ステーションにドッキングしている事もあり、ターゲットは「宇宙ステーションコース」に決定!要電話予約という事なので電話をすると…空いてましたっ!(喜)そんな訳で、高速道路(これまた無料です…申し訳ない)を使って、筑波宇宙センターへ喜び勇んでやって来た。冒頭の写真は屋外展示の実機のH-IIロケットです。デカイっ!

そして…「つくば市」暑すぎるって!冗談抜きにっ!(汗)

で、日差し共々とっても暑かったので、まずは筑波宇宙センターの食堂で腹ごしらえ。食堂は管理区域内にあるので、事前に見学受付の側にある食堂利用受付で手続き(11:30~13:30)が必要です。

   

最初は限定の「天の川カレー」を食べようと思ったんだが残念ながら売り切れだったので、冷やし宇宙担々麺(大)を頂きました。ちなみにこちらの食堂のメニュー、無理矢理?宇宙系になってるのはこの2品だけです(笑)

「めぐりあい宇宙ー麺」とかは無いのでご安心を。(これは宇宙系と言うよりはガンダム系か…)

社食系では十分旨いと思える一杯というか一皿を頂いた後、ツアーまで1時間少々ある事もあり…まずは成り行きで企画展示&ミュージアムショップへ。

こちらはスペースシャトル引退後、実質的に国際宇宙ステーションとの「人」の行き来はソユーズのみとなる、そのソユーズの帰還カプセル部分。中を覗き込みましたが結構狭いです。展示されていたのは三人分ではなく二人分の座席しか無かったような気がするので、結構古い物なのかも。つくばの科学万博で展示されたものらしいんだが…それなら古いってか?(汗)

こちらは世界初の宇宙飛行士「ユーリイ・ガガーリン」の等身大パネル。「地球は青かった」で有名な方だが、パネルを見た瞬間の印象は「えっ!?小さい…」との印象。色々な条件と共に、身長158cmが宇宙船の物理的な限界に都合が良かったそうな。

ソ連時代の宇宙開発のパネル&展示品を見たりしつつ、北海道大学の博物館で買った「アストロ・トイレットペーパー」を見つけたので追加購入。実は1個しか買っていなかった関係で使うと無くなってしまうのでどうしたものかと思っていたんだが、これで1個は気兼ねなく使えるよ(笑)

ツアー見学までまだ時間があったので、スペースドームなる施設を見学。本家の展示館なだけに人工衛星だらけ。実物大の衛星(国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」もあります)が11機程と、縮小模型が大量にあります。ざーっと見学したんですが、ツアー見学に参加される方は「ざーっと見学」する位が丁度いいみたい。何故かと言いますと…

こんな感じに「ツアー見学」にも含まれてまして、職員の方から見どころや衛星の各種豆知識を解説してもらえます。この解説を聞いた後でもう一回歩いて回ると、更に深く見学する事が出来るのでおすすめです。最終の15:00開始のコースでも、ツアー見学終了後に50分程見て回る時間はありましたので是非。

この後は、ツアー見学前・ツアー見学中・ツアー見学後の写真をごちゃ混ぜで御紹介。

   

NASAの宇宙服がありまして、後ろから顔を出して記念写真が撮れる様になってます。ヘルメット部分は内側にミラーシールドが組み込まれているあたり、今自分が使ってるヘルメットと似てる気がするな。それにヘルメットにライト付けとけば、一目でキャンプ系ライダーと分かっていいかもしれない。付けてみっか?(笑)

   

こちらは古川宇宙飛行士が作業をしている&最後のスペースシャトル「アトランティス」がドッキングしている事で今ホットな、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の実物大モデル。操作パネルの各種スイッチには、無重力状態で不意に体が触れても切り替わったりしない様に保護用の金具が取り付けられています。で…パネルを眺めていると「Ground use only」と書かれたコネクタを発見。これってやっぱり「デバッグ・ポート」なのかな?職業柄気になってしまう(笑)

こちらはスペースシャトル退役後、国際宇宙ステーションへの物資輸送を担う「こうのとり」です。実際に目の前にあるとその大きさに圧倒されます。これを精密にコントロール出来るってんだから驚きだ…

「LE-7Aエンジン」と「LE-5エンジン」の実物もあります。LE-7Aエンジンは、これひとつでジャンボジェット機1機分(ジェットエンジン4台分)の推進力を発生するってんだからこれまたスケールがでかい。そう言えばGWに下調べ無しで行こうとしたら辿り着けなかった「能代ロケット実験場」の住所が分かったので、今度行ってみようと思ってる。

写真の最後は日本の歴代液体燃料ロケットの縮小模型。大型化が進み、それと共に宇宙へ送り込める衛星も大型化してきました。ちなみにこの記事の冒頭の写真、屋外展示の実物のロケットは右から3番目の「H-II」です。

ツアー見学(宇宙ステーションコース)では、実際に運用している「きぼう運用管制室」を後ろ側からガラス越しに見学しました。(写真撮影は一切禁止なので写真はありません)。正面の大きな3つのモニターに、各チーム毎にグループで座っているのはまさに管制室。映画「アポロ13」の管制室を少し小さくした様な感じと言いますか。管制室の座席配置・説明はJAXAの紹介ページに詳しく紹介されてますので、興味のある方は是非。「運用管制チーム:「きぼう」を支える体制 – 「きぼう」日本実験棟 – JAXA

半日程でしたが「筑波宇宙センター」を堪能させて頂きました。いやぁ…前から気にはなっていたんだが、平日休みになってホント良かったと思える充実した時間を過ごす事が出来ました。色々ご説明頂いた職員の方をはじめ、皆様有難うございましたっ!

この手のものに興味のある方はもちろん、そうでない方にもおすすめ出来る場所です。子供ももちろん楽しめると思うんで、夏休みに御家族で是非!

茨城空港に寄りつつ大洗に寄って帰宅など

リアブレーキに不安を抱えているので、あんまり遠出はせずに気になる場所をハシゴしつつ帰宅。まず最初は震災後の混乱期に稚内へ出張した時にお世話になった茨城空港へ。前回来た時は2Fは閉鎖されていたが、今回はもちろんお店&展望ロビーも通常通り。

2Fの展望ロビーのベンチで涼しい風に吹かれながらボケッとしていたら、3機のF-4戦闘機が立て続けに着陸してきた。旅客機と違って、滑走路が空く前にどんどん降りてくるんだねぇ。小さいけれどもスピードを落とす為のパラシュートも広げてた。スペースシャトルみたいだなぁ…と思ったら、今日はスペースシャトルの最後の打ち上げ日。

涼んだあとは、7月23日から公開されるF4戦闘機「ファントム」2機を見物開始。公園自体にまだ入れないので柵越しになりますが、すでに設置自体は終わっていて公園の造成中。公開されたらすぐ目の前で眺められそうです。

茨城空港を後にして、昼飯でも食おうと大洗へ来たところ…「さんふらわあ さっぽろ」が今まさに入港中!シンボルマークの太陽が眩しい。そして夏の北海道も眩しいなぁ。

今すぐ俺を苫小牧まで連れてってくれ~っ!(願)

   

フェリーを眺めつつ、北海道を脳内ツーリングした後は昼飯へ。津波の被害により一時休業していたが、周囲の魚市場共々見事に復活した大洗漁協直営の「かあちゃんの店」で刺身定食を。とにかく太平洋側のこの一帯、日立も含めて魚の旨さはハズレの店を探すのが大変な土地柄なんで、海水浴の時にでも是非どうぞっ!今日ももちろん旨かったです。ご馳走様でした、また来ま~す。

食後は大洗漁港から、漁船とさんふらわあを眺めたり。やっぱり海はいいなぁ…

こちらは無事に海に戻った大ちゃん。そうそう、そこが君のいるべき場所だ。

この日は水戸の南海部品に行ったり、ジョイフルホンダに寄ったりして早めに帰宅。夜中はもちろんスペースシャトルの打ち上げを酒飲みながら見守ったのでありました。

平日休み、どんなもんかと思っていたが気に入った。良い意味で今年の夏は楽しめそうだなこりゃ!

今週末?は鹿嶋でバイクのメンテ中 ~阿字ヶ浦→平磯→大洗→鹿島灘海浜公園~

今日は休日シフト(木・金)の本格開始&鹿嶋の青空PITでバイクメンテの日。そんな訳でのんびり鹿嶋の家へバイクで移動開始。天気自体はぐずつき気味だったが、幸い合羽を着なければならない様な天気にはならなかった。冒頭の写真は「鹿島灘海浜公園」にて。梅雨と夏が綱引きしていて、夏が勝っていた地域の空。今年の夏がやって来る…もうすぐに!

日立市から母親の住んでいる鹿嶋市へバイクで向かう時、実はルート的に個人的にほぼ決まってます。出発後は出来る限り海沿いを走って、大洗からは国道51号へ(国道51号、実は海への眺望はほとんどありません)。

そんな訳で今日も国道245号で海沿いにある日立港の前を走り抜け、東海村の東海第二原発の前を駆け抜けまして…海水浴場として名高い阿字ヶ浦へ。海の家やそれ以外の施設も夏場の営業準備完了ってな感じですね。

普段ならこのまま通り過ぎて終わるんですが…若干「鉄道オタク」系の成分が自分に混じってきたからか、ひたちなか海浜鉄道湊線の終着駅「阿字ヶ浦駅」へ無意識のうちにやって来た(汗)未だ運転は再開されていないので…線路の上面は錆だらけ。だけれど何回か電車(気動車)が走ると綺麗になっていくらしいです。銀色の線路が再び見える日を待ってます!

こちらは平磯海水浴場の「大ちゃん」。海の上に浮いていて子供が滑り台で遊べるんですが、津波の影響で色々あって修理され、明日めでたく海に帰るそうです。いつも浮かんでいる姿しか見たこと無かったんですが、近くで見るとかなりデカイですな。

那珂湊のおさかな市場、ほとんど全てのお店が元気に営業中です。いやぁ良かった良かった。土日はきっと大賑わいだろうと思います。

苫小牧行きのフェリーも無事復活。茨城~福島の地域では、言葉の語尾に「~ぺ」と付ける方言が多いです。ただ、茨城の県西(確かそうだった気が…)の一部に「~へ」と付ける地域があるらしく、「あれ聞くと気が抜けちゃうんだよなぁ(笑)」と会社の方が言ってました。ただ、茨城歴の短い俺にはどちらも同じ「脱力系」に感じるけどなぁ(笑)そんなこんなで一時消えてしまっていたトレーラーも多数行き来していて、元の姿に戻ってます。がんばっぺ大洗!

津波で一階部分に大きな被害を受けた「大洗リゾートアウトレット」は、7月16日(土)に営業再開です。お店の店内の準備をされている方が多数いらっしゃいました。この事を鹿嶋市在住の母に言ったところ、「えっ!?営業再開しないって言ってたよ。」との事。どうやらデマが広まっているらしい。混乱してた中での話だろうから簡単に責める訳にはいかないだろうけど、営業再開しますんで皆様どうぞ。

こちらは直線の2車線道路で信号がほぼ無いこともあり、覆面パトカーが常時取り締まりという名の営業活動をやっている国道51号の日本原子力開発機構大洗開発センター付近。この先、海側数百メートルの区間の損傷が激しい為、修復作業中。

実はこの先の場所で震災当日、割れ目(というか縦方向の大きな段差)に気が付かず車線変更をしてしまい、法定速度+αのスピードで直線道路で転倒するという屈辱を味わっている。幸い後続の車とは距離があった為大事には至らず、トラックと乗用車の方にバイクを起こすのを手伝って頂いたりして今日がある。久々にバイクが火花を散らして勝手に進んで行くのを見送ったよ…。ま、起こしただけで普通に動くあたりは、さすが「750のカブ」だなぁ。ただ、さすがにこの場所は「バイク自身」もあんまり走りたくないんじゃないかな?(汗)

メロンを始め各種農作物の出荷量が多い鉾田市に入ると冒頭の写真通りもの凄く良い天気に!そんな訳でソフトクリームが無性に食べたくなって、鹿島灘海浜公園の食堂「海の風」へ。

   

真面目に名物を作ろうと試行錯誤を繰り返したという新聞記事?を読んだこともある「焼きいもソフトクリーム」を久々に頂きました。皮の焦げた風味と甘みが、ほのかに(もちろんソフトクリームなので全体ですが)感じられます。美味しいのでお近くにお立ち寄りの際には是非一度お試し下さいませ。

実はこのソフトクリームを食べていた食堂で、大きな薄型テレビには国会中継が流れていました。こういう場所には相応しくない映像ではありますが…皆押し黙って耳を傾けていたのが印象的です。原子力発電所と研究所を間近に抱えている土地柄もあり、賛成・反対・ノーコメント…もちろん人それぞれ色々あろうが…

こんな政治の対応ぶりには…そろそろみんな我慢の限界だっ!