さよなら平日休み記念飛騨高山ツアー ~前夜移動編~

今年の夏の電力不足に端を発した週末の平日シフトだが、明日からの三連休でついに終了となる。三連休だと結構遠くに行けるのでちと考えたんだが、一番最初の考えとしては能登半島の「なぎさドライブウェイ」を久々に走りたいという事で中部地方の日本海側が目にとまった。

で、ここからは完全に偶然と言うか縁というか何というか、岐阜県高山市にバイクが駐められそうな雰囲気を感じるゲストハウス「とまる」のオープンを知る。高山かぁ…高山と言えばこのブログを始めたばかりの頃に通りかかり、駅前のどこにバイクを駐めていいのか困った関係でラーメンを食べただけで通り過ぎてしまった街だったなぁ…。まだまともに行ったことないから行ってみるかという事で、9/14の夜を予約。この時点では翌日はテント泊のつもりでいた。

その後ちょっと調べたところ…どうやら高山は朝市が有名らしく、朝市見学&街並み散策をすると出発が昼頃になりそうな雰囲気。能登半島の「なぎさドライブウェイ」まで行けないこともないが暗い時間に辿り着きそうな予感がするので、思い切って2泊してしまうことにしたのであった。高山の南の方には下呂温泉とかもあるんで、翌日見物する場所に困ることはないだろう。

こんな感じに決まった高山行き。どうやら天気が良さそうなのでもう一捻りして、前日移動で長野県上田市まで行ってしまうことにしたのであった。

19時過ぎに家を出て22時には快活クラブ上田店でソフトクリームを食べているという、法定速度を破りたい気持ちを守り抜いた雰囲気漂う夜のツーリングであった(嘘)

備え付けのパソコンで近くに朝からやっている温泉が無いかと調べてみると…「別所温泉」てのがありますなぁ。地図を眺めていると何となく漂うデジャブー感…ありゃりゃ…この快活クラブ上田店に泊まって朝から別所温泉に行ったこと有るじゃねぇか。

しかもちょうど一年前だよ(笑)

別所温泉は次の機会にして、明日はビーナスラインと白川郷に行くことにしますかね。それではお休みなさ~い。

本日のGPSログはこちら。北関東道の開通により長野県は遠い存在と考える必要性はもう無いな。少なくとも罹災証明書が使える間は…(汗)

軽井沢にライダーハウスが出来たと聞きつけて ~ライダーハウス道楽荘を訪問(大雨編)~

朝6時半過ぎに起きまして、バイクに荷物を積んでいたら降り始めてしまった。もしかしたら午前中は降らずに逃げ切れるかな?などと思っていたが、初っ端から合羽装着(涙)

昨日、温泉からライダーハウス道楽荘に戻ってきた時はすでに暗く、明日の朝にでも写真を撮ればいいやと思っていたら、雨の事が気になって写真を撮るのを完全に忘れてしまった…スミマセン。場所等の詳細はこちら「ライダーハウス道楽荘の公式ブログ」。一度辿り着ければそんなに難しい場所ではないんですが、個人的な印象としてはブログの説明写真のY路路の先一つ目の交差点を「左折しないで」軽くはまりました(汗)

当初、あわよくばビーナスラインを走ろうと思っていたんだが…佐久市で雨脚が強くなってきたので今回は断念。国道254号で東進するコースも頭に浮かんだが、あまりにも早く市街地に突入してしまうので、あえて国道299号の十石峠越えを選択。途中「藤屋」というおじいちゃんとおばあちゃんのお店の極太うどんが久々に食べたかったが、時間的にあまりにも早すぎるので今回は断念。

   

少しずつ雨の勢いが衰える中を秩父方面へさらに進みまして、確か去年満席&昼の部終了で食べ損なった小鹿野町にある安田屋前に10時に到着。開店は11時かららしいが今日は確実に食えそうな雰囲気なので、ちょっと南の方にある「両神温泉薬師の湯」(道の駅の中)でひとっ風呂頂きながら時間調整。そう言えばこちら小鹿野町はバイクで街おこしをしている珍しい場所でして、色んな場所に駐輪場完備なのがとっても嬉しい。ただまぁ…騒音と無理な追い越しに閉口している一面も確かにあるそうで、ちと複雑な気持ちでもある。そりゃそうと、はやぶさの帰還カプセルの展示したのっ!?

温泉で時間調整をした事もあり、バッチリ11時過ぎに安田屋に着いたが、平日&雨という事で先客は無し。テーブルの上でくつろいでいる飼い猫らしき猫ちゃんと一緒に出来上がりを待ちます(笑)

   

そして出来上がり。おおっ!確かにこれはジャンボトンカツが2枚。写真では分かりにくいかもしれませんが、ドンブリからはみ出すサイズのトンカツが2枚ドーンと載っています(喜)ソースカツ丼ではないのでこのまま食べるんですが、肉に着けられている味付けが絶妙で何にもつけなくっても冗談抜きに旨いです。肉自体も程良い噛み応えがあって、休日にお客さんで一杯になってしまう理由が良く分かりました。なるほど…これはいいっ!ご馳走様でした。また来ます!

安田屋で旨いドンブリを頂いた後は、文字通り土砂降りの天候に。かつての高校時代の「俺の学区(もう無いんだよね?)」を楽しむ事も出来ず…とにかく耐えながら走っていただけだったりするのが正直な所。

そんな中、「道の駅 はなぞの」では「海のジェラート」を頂きました。ずぶ濡れの俺を気遣ってくれた上、「写真撮るならもっと綺麗に盛りつけたかった~!」(どうやら融点が一般的なジェラートよりも低めらしく、2回程盛り付け直しをされていました)と言って下さったお店の方に感謝。この爽やかな塩味は、子供に食べさせるのは勿体ない気がする絶妙な味でしたよ。ま、俺みたいな「非グルメ野郎」よりも、グルメなガキンチョの方が色々分かっている可能性は否定出来ないが…(汗)

中学高校時代を過ごした熊谷市からは、お馴染みの熊谷警察署で国道407号へ乗り換えて太田からは国道50号で毎度の帰宅コースへ。実は夏場だから寒くないだろうと雨の中をメッシュのグローブ&シューズカバー無しで走った関係で、手と足がビシャビシャの1日。さすがにここまで涼しいと、寒さでスタミナを消耗するような状態になっていたので、佐野で久々に佐野ラーメンを。通し営業で便利な「おぐら屋」へやって来ました。(最初、昼の部15:00までの亀嘉へ行こうと思ったら、14:30時点で準備中になってました。残念。)

普通ならチャーシューメンで手をうつ場面ですが、体力を奪われている気がしたので「ラーメン&餃子」を。ラーメンの旨さは今回も安定しているので「旨い!」の一言で終わらせて頂きますが、宇都宮以南の地域の餃子ってのは1個1個が大きくて、宇都宮餃子とは全くの別物なんです。1個のボリュームが大きいから当然皮も厚めでして、何でここまで違うんだろう?と思わせる程。もし佐野近郊へいらした時には、ラーメンだけでなく是非餃子も食べてみて下さい。

こんな感じで18時半過ぎに無事日立の家まで辿り着きました。今回に限らず、ちょっと二日目の天候悪化が多い気がするので、何とかしたい今日この頃です(笑)

まぁ…また軽井沢に行く理由が沢山出来たんだから…良いではないかっ!(笑)

軽井沢にライダーハウスが出来たと聞きつけて ~ライダーハウス道楽荘を訪問(初日編)~

初っ端にGPSログを持ってくる時は、ブログの記事が無駄に長くなる気が…する。

無料&格安キャンプ場情報やらゲストハウス情報が満載の、いつもお世話になっているサイト「はちの巣」で何と軽井沢にライダーハウスが出来た事を知り、平日休みのうちに一度行ってみようという事で軽井沢に一泊ツーリングに行ってきた。

朝8時少し前に家を出発し、日立南太田から常磐道→北関東道→関越道を乗り継いで、渋川伊香保ICへ10時になる前に到着。結構なハイペースだぁね(笑)そして今回も高速料金3,550円は罹災証明書により無料。悪用が多いとされるトラックの無料措置は8月末にて打ち切りと決定された訳だが…夏休みに走った東北道では、明らかに資材や重機を積んだコンボイのようなトラック群が北へ向かって走っていたぜ?ちょっと批判されるとすぐに方針を変える腰抜けな政治家は、管首相を見習ってもっと図太い神経で政治をやってくれ。もちろん嫌み込みの俺なりの愛情表現だから勘違いはしないでくれよな、先生諸君。

渋川伊香保ICで高速を降りて痛烈に感じるのは、何だかんだ言って軽井沢を目的地にツーリングした事が今まで無かったって事だな。さすがにゲリラキャンプをするイメージの街では無く、お洒落なカフェとかとも交わる事のほとんど無い人生だったので「混む前の時間帯に通過」が今までの俺にとっての軽井沢。ま、それ故に「軽井沢にライダーハウスが出来た」という話に思いっきり食いついた訳ではあるんだが(笑)

出発寸前に地図を見て、榛名山経由で軽井沢入りすると時間的に良さそうな気がした直感を信じて県道33号を走って榛名湖へ。

ツーリングマップルにあった榛名湖畔にある「ゆうすげ 元湯」という温泉に来たものの、清掃時間中で入れなかったので、すぐそばのこちらの「レークサイド ゆうすげ」でひとっ風呂頂きました。こちらのお風呂も榛名湖を十二分に展望できまして、バス釣りをしている釣り人の姿も良く見えます。向こうからこちらが見えるかどうかは良く分かりませんが、まぁ男性ならばどうでもいい話でしょう(笑)

これは昔っからなんですが、榛名湖畔は首都圏からの近さの割には程良く空いている空間でして、観光馬車の「トテ馬車」が湖畔を闊歩したりしてます。馬車を引くお馬さんは誠実そうなんですが、操っている人間の方は結構アバウトなノリなのが見ていて笑ってしまった。ま、こういう乗り物に誰かと一緒に乗るような人生も、一度くらいは味わってみたいもんですな(笑)

写真は足漕ぎスワンボートとスワンの遊覧船。でっかい方も実はお客さん全員参加型の足漕ぎ式なんだっ!という都市伝説を作りたくなるような光景だぁね(笑)

湖畔でお洒落なお昼ご飯を頂こうかとも思ったんだけれども(実現していればこのブログ初?のお洒落系パスタの写真がここに展開していたかも…)、やっぱり走りたくなって走っちゃった。

榛名湖と浅間山を東西に繋ぐ県道54号線の標高最高点、1390mの二度上峠にて。ここは高崎市と長野原町の境でして、雰囲気的に群馬県と長野県の県境なのかと思ったけれど、地図を良く見たらここは県境じゃないんだね。おまけにこれから向かう北軽井沢という地域は群馬県で、軽井沢町は長野県なのか。正直言って今回初めて知った。そもそも長野原町が群馬県なんだから何が何だか…(汗)

   

 

午後1時過ぎに北軽井沢の浅間牧場入り口にある浅間牧場茶屋に到着。牧場と言う事で濃厚ソフトクリームが有名との事で寄ってみましたが、お昼時という事もありまずは信州味噌焼き丼を頂きました。実は最初、夏休みの打ち上げ的な意味も含めてステーキ食べようかとも思ったんですが、オージービーフと書かれていたのでやめてしまいました。オージービーフが嫌なんじゃなくって、ここの牧場とあまりにも関係ないのがちょっと(汗)信州味噌焼き丼は、豚肉があと一枚あれば嬉しいんですが…食いしん坊でスミマセン。〆は濃厚ジョッキ牛乳を、ガキンチョだらけの空間でゴクリ。マスツーにはちょうどいいけど、この時期ソロツーで訪れるには多少の心の強さが必要ですな(笑)

浅間牧場を後にして、国道146号経由でいよいよ長野県の軽井沢入り。ところが…鬼押ハイウェイとの十字路を過ぎ、クネクネ道を降りきった辺りから大渋滞が発生。幸いバイクなので左端をすり抜けたり黄色い線の上を走ったりしながら切り抜けはしたが…中軽井沢から国道18号経由で軽井沢駅方面に向かうものの、こちらは更に県外ナンバーの車だらけでもうダメダメ。

旧軽井沢方面への道はとりあえず流れていたものの…国道のあまりの混雑具合にUターンして別の場所に行く事を決意。世の中どうやらまだ夏休み中みたいだからまた来るよ。これだから観光地は…なんて思いたくないからねぇ。冬場空いている時にのんびり来るとしよう。

で…国道18号を西の方へ進みまして、全く下調べ無しですがお隣の小諸市観光に路線変更。布引山釈尊寺という道路標識に誘われて、結局計5キロ程の田舎道(車ですれ違い困難な道を1.0キロ程含む)をガンガン下って現地着。

布引山釈尊寺、一番奥にはプチ清水寺の舞台的なものがあります。うまく舞台の写真が撮れないんですが、凄いところにあるお寺さんですな。境内の入り口に「牛に引かれて善光寺参り」 の出典はこの寺という説明があって、心のどこかで「便乗商法」的なものを感じたりもしたんですが…

善光寺法話 「第1回 牛に引かれて善光寺参り

 として、本家?長野市の善光寺からも紹介されているのはまさにこのお寺さんなんでしょうね。信心深い方で来た事のない方は是非一度お参りを。

この後は小諸駅そばにある「懐古園(小諸城址)」を見学し、あわよくば入れたらと思っていた島崎藤村由来の宿の湯「中棚荘」の入り口にて「初恋ポスト」なるものを発見。風呂に入ってしまうと今夜のメイン「ライダーハウス道楽荘」へ辿り着くのが遅くなるので今回は回避。軽井沢と同じく、また来るから待っててね!

この後は「ライダーハウス道楽荘」へいったん向かいまして…少々迷子になったりした後、チェックイン?のあとに近くの「ゆうすげ温泉」で汗を流して再度IN。

   

今回初めてお世話になる事もあり、個人的に興味を抱いたので晩ご飯を「RiderHouse軽井沢 道楽荘」で頂きました。「ライスカレー定食」です。カレーにサラダと鉄板な組み合わせですが…普通に量が多いです。バイク乗りとチャリダー以外にはちょっと多すぎるかもね(笑)

「ライダーハウス」という大前提を忘れてはいけませんが、今回の宿泊状況?は「洋室8畳間に御夫婦1組」&「和室8畳間に俺一人」でした。

それから…それぞれの部屋、宿備え付けの布団を使う限り(ドミ形式)だと「4人・4人」かなぁ…というビックリなお言葉。えぇっ!たったそれだけ?

…そうなんです。「ライダーハウス」ってのはそもそも商売ではないんですよね。ある意味趣味というか…恩返しというか。だから…ちょっと違うんです。ここだけは勘違いしないで欲しいんだけれども。

食後は大阪からの御夫婦と一緒に、軽井沢(群馬県)を舞台に繰り広げられた浅間火山レース(バイクレース)の歴史にはじまり、御夫婦の大阪までの帰路の予定の話やらライダーハウスに泊まる若者の傾向等々、ホントに笑ってしまうお話を有難うございましたっ!

ライダーハウスは、やっぱり話が早いですっ! やっぱり俺は…ライダーなんだろう。