2011年 志賀草津道路走り納め ~ひたすらつまみ食い編~

【長野県山ノ内町】 道の駅 北信州やまのうち 「きのこ祭り会場」

どんな天気になるのかちと心配な朝だったが、幸いな事に雨は降っていない。それどころか外に出てみると晴れ間まで覗いているではないですかっ!そんな訳で快活クラブの無料朝食セットを食べる時間すら勿体ないので志賀草津道路へ向け出発で~す!

国道144号~国道406号を通って菅平方面へ。雨も降らず、結構ぬくぬくな朝だったりしてバイク乗り的にはちょうどいい天気で良かった良かった。紅葉具合も綺麗だったんですが、写真的にはぱっとしなかったので撮った写真全部没になりました…(汗)

須坂から小布施を抜けていざ志賀草津道路!ってなつもりだったんですが、曲がる場所を間違えたのか、何故か千曲川に架かる橋を渡ってしまっていた。ありゃりゃ…どう考えてもこの道じゃぁねぇよ。。。ま、ここまで来たなら、ちと挨拶して行きますかね。昨日めでたく開業1周年を迎えた1166 バックパッカーズへ。ラウンジに誰もいなかったらそのまま通過だが…おっ!いたいた。

1周年おめでとうございますっ!

昨夜盛り上がったであろう宴の余韻なのか、若干顔がむくんでいる気がする宿の女将さん?にお祝いを言ってすぐさま再出発。

もう一度須坂まで戻って、今度は間違えずに北上開始。小布施を抜けて国道292号沿いにある道の駅「北信州やまのうち」で朝飯を。

【長野県山ノ内町】 道の駅 北信州やまのうち 「きのこめし」【長野県山ノ内町】 道の駅 北信州やまのうち 店構え

【長野県山ノ内町】 道の駅 北信州やまのうち 「リンゴとクリームチーズ&角切りなすおやき」【長野県山ノ内町】 道の駅 北信州やまのうち 店構え

9時ちょい前に辿り着いた道の駅では、ちょうど「きのこまつり」が開催中。きのこに限らずリンゴもお安く売られたんですが、朝飯に丁度良さそうな「きのこめし」を笑顔の素敵なおばさま達からお買い上げ。いわゆる「おこわ」を美味しく頂いた後は「りんごのおやき」ってのに引かれまして「リンゴとクリームチーズ&角切りなすおやき」を。リンゴとクリームチーズのおやきはアップルパイと通じるものがあって旨いですな。角切りなすのおやきももちろん申し分なし。ご馳走様でしたっ!

「志賀草津道路 白樺」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)この後は志賀草津道路の走り納め開始。志賀高原は紅葉のピークは過ぎていたものの、心配していた雨の心配はもう要らないお天気になってまして快適で~す。かつてオケの合宿(12泊13日…)で休憩日にやって来た丸池の畔を駆け抜けて、日本の国道最高地点「2172m」へ到着。

「志賀草津道路 日本の国道最高地点 2172m」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)来年の春までしばしのお別れだ。この後は眼下に広がる草津温泉目掛けて快適な下り坂を堪能しまして…

「草津温泉 共同浴場 白旗の湯」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)湯畑の正面、無料駐輪場の真ん前という最高の立地にある「共同浴場 白旗の湯」へ到着で~す!草津温泉にはここも含めて無料の共同浴場が18箇所もあるらしいんだが、ここが良すぎて他をまわる気にならないのが難点と言えば難点か(笑)次は新規開拓してみるかな。

ちょっと熱めの無料掛け流し温泉を堪能した後は…

【群馬県草津町】 本多みやげ店 「温泉たまごソフト」【群馬県草津町】 本多みやげ店 店構え

火照った体をクールダウンすべく、湯畑の入り口にある本多みやげ店にて温泉たまごソフトを。タマゴの黄身の味が確かにします。温泉の香りはさすがにしませんでしたが、目の前の湯畑で香りは十分に頂けますので…(笑)

温泉たまごソフトを堪能した後は、国道353号経由で渋川入り。道の駅「おのこ」でちと休憩したんだが、日差しの強さで暑いったらありゃしない。ま、雨よりはいいか(喜)

【群馬県渋川市】 道の駅 おのこ 「焼まんじゅう」【群馬県渋川市】 道の駅 おのこ 「ダイドー アメリカンコーヒー」

群馬と言えばやっぱり焼まんじゅう。香ばしく焼いてある味噌とフカフカの食感がたまりませんな。右はアメリカンなバイクがデザインされてる、ダイドーのアメリカンコーヒー。あれっ?こんなデザインだったっけか?

休憩の後はひたすら国道353号~国道122号~国道50号で東進。実は途中の桐生市内で「ひもかわうどん」を食べようと思ったんだが、残念ながら昼の部が終わってた(涙)場所は分かったので今度改めて来ますかね。

何となくうどんが心のどこかで引っかかっていた状態で佐野市街へ来て思いだした。そうだ!「耳うどん」ってのを一度食べてみたかったんだよな。まだ食べた事の無いラーメン屋の有名店「とかの」の近くで看板を見た事があるんで行ってみますか。

【栃木県佐野市】 野村屋本店 「耳うどん」【栃木県佐野市】 野村屋本店 店構え

 そんなこんなで見覚えのある看板のお店「野村屋本店」へやって来た。耳うどんにも何種類かあったんだが一番シンプルそうな、ゆず・しいたけ入りの素?の耳うどんを注文です。

待つ事数分で注文の一品が到着。大きなお椀の蓋を開けますと…すいとんのような麺?はともかくとして、伊達巻きやカマボコ、カニカマボコまで載っているではないですかっ!確か悪魔払い的な意味合いを持った食べ物だと本か何かで読んだ気がするので、元々は正月に食べる料理だったんですかね?それでは頂きま~す!

これは旨いよ!(喜)

醤油ベースの一般的なうどんと言ってしまえばそれまでなのかもしれないが、耳を模したうどん?が薄めに作られている事もあって程良い歯応え。この耳を模したうどん、一枚位写真を撮っておけば良かったなぁ。気が付いた時には全部食べちゃった後だった…(汗)

具の伊達巻き・ワカメ・人参の千切り・カマボコ・ナルトにカニかまも全く違和感なく頂けました。B級グルメとはちと違いますが、佐野はラーメンだけでなく耳うどんも旨い街だった。何故か蕎麦湯も頂けるので最後に美味しく頂きまして…ご馳走様でしたっ!

「オドメーター 888888」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

小山のちと手前でオドメーターが888888になったりしたので記念写真を撮りまして(実際の走行距離的には188888.8キロなんですが)、筑西桜川からは高速に乗ってバキューンと帰ったのでありました。

いやぁ…それにしても天気予報を無視して思い切って遠出して良かった週末だったなこりゃ。志賀草津道路よ、また来年!

今回のGPSログはこちら。

2011_10_23_ルート

飛騨高山ツーリング最終日 ~飛騨高山ゲストハウスとまる→松本城→何故か川崎→日立~

【岐阜県高山市】 飛騨高山ゲストハウスとまる 店構え

2連ちゃんで夜に飲み会モードに突入した為、さすがに朝起きたのは9時近くになってから…(汗)

こちらの写真は二晩お世話になった「飛騨高山ゲストハウスとまる」の玄関先。駐まっているバイクは私のバイク(CB-750)です。バイク主体の視点で見ると、あと4台くらい駐められるんじゃね?とか思うかもですが、ここは宿の入り口ですのでさすがにそれは無理です(汗)バイクで泊まる方は事前に要相談ですね。
談話室でまた少々おしゃべりさせて頂いた後、身支度を調えバイクに荷物を積んで出発で~す!
【長野県松本市】 「神様のカルテ」が生まれた街、松本。

【長野県松本市】 松本城

途中休憩を挟みつつ、松本城の前で記念写真をパチリ。昔何度も来た事があるのと、今回あんまり時間が無いので写真を撮っただけですが。

実は高山からの帰り道の国道158号を松本方面へ走りながら色々考えていたら、「横浜」でやっぱりアレを買いたくて仕方が無くなってきてまして…。そんな訳で「中央道経由 八王子ICから横浜行き」計画を建てて走り出したはいいが、八王子から横浜間の下道で渋滞にはまり時間を使いすぎ…横浜にたどり着けずに何故か川崎に来てしまい…まだ準備中の「二郎 京急川崎店」の隣の踏切を駆け抜けたりしながら大渋滞の首都高経由で自宅まで…(汗)
最後の一日は結果的にちともったいない事をしたけれど…横浜に行きたくなった理由自体はいい思いつきだと思うよ。
…あんまり締まりの良くない最後ではありますが、こんな素敵な飛騨高山ツーリングでありました。お世話になった皆さん有難うございます。そして、はじめての平日休みの経験を積ませてくれた運命にも感謝です。

最終日のGPSログはこちら。かなり無理があったなぁ…(笑)

2011_09_16_ルート

飛騨高山ツーリング ~ビーナスライン・奥飛騨・白川郷・飛騨高山ゲストハウスとまる編~

朝6時半頃に快活クラブ上田店を出発。国道152号を南下して、県道62号経由でビーナスライン入り。実は行くつもりの無かったどん詰まりの王ヶ鼻方面まで行ってしまうと言う失態をさらしつつ、朝8時過ぎに美ヶ原高原美術館前の駐車場に無事到着。いやぁとにかく天気がいい。まだ時間的に早いので売店も何もやっていないが、この天気の良さだけで十分満足だなこりゃ。

 

松本方面へ抜けるちょっと細めの山道を下りきり、松本市内を標識に案内されるがままにバイパスして国道158号で上高地方面へ向けて走り出したところで、何やらいい匂いの漂うおやき屋を発見。匂いに釣られて入店しまして、野沢菜のおやきを1個購入。早速パクついてみたところ…餡に相当する野沢菜の量が物凄く多いなこりゃ。皮はそれに付随して薄めなんですが、しっかり焼いてあるからなのか歯ごたえが相当に強い。

小さめながらもズッシリと重いおやきを頂いて、快晴の空のもと国道158号を西へ進んでいきます。途中上高地に寄ろうとはさすがに思っていなかったが、これだけ天気がいいと新穂高のロープウェイには行ってみたくなるよなぁ…。ただまぁさすがに上まで行っちゃうと、それだけで今日の時間を使い切りそうだ。ま、そのうちにまた来ればいいだろうと言う事で今回は通過です。最終日の帰りもこの道通る予定だし、その時に寄ってもいいんじゃないかな。

 

圧倒的な晴天と、空いている道を駆け抜けて道の駅「スカイドーム 神岡」に到着。牛串カツをカジってみたり、スーパーカミオカンデのレプリカを見たりしてちと休憩。

実はここ岐阜県飛騨市神岡にある「スーパーカミオカンデ」と、近所の茨城県東海村は実験施設で関わりのある土地柄でして、東海村にある大強度陽子加速器施設「J-PARC」という施設からニュートリノを打ち出して、約300キロ離れたスーパーカミオカンデでそのニュートリノを観測してます。今現在は震災の影響もあり「J-PARC」側が止まってしまっていますが、今までの観測結果から電子型ニュートリノ出現現象の兆候を捉えたと言うNEWSが6月に出ています。将来的には「CP対称性の破れ」と呼ばれる、反物質がこの宇宙から消えてしまった理由を解き明かせる事に繋がると期待されています。ほんとはこの前読んだ「反物質」の知識をここで披露したいところだが…

実は序章で気を失って以来、読んでいないのであります…(汗)

難しい話はともかくとしてちょっと心配なのは「J-PARC」側はもの凄く電気を喰う施設でして、施設の改修が終わったとしても、果たして運転可能な電力事情になるのかどうか…以前見た資料の単位を間違っていなければの話だが、消費電力のピーク値を見たら東海第二原発の発電量の半分を消費するように思えたんだが(汗)

 

ま、天気がいいので難しい話はこれ位にして白川郷へ向かいます。2年ほど前に通りがかったときは高速の開通もあり、とんでもない大渋滞地区になってしまっていたが…

空いてるじゃん!(喜)

城山展望台へ向かう道もガラガラ。実際駐車場には3台程しか車止まってなかったし。ただまぁこの状態が、紅葉シーズン中も続くとは思えませんが…(汗)

そんなガラガラな展望台を下って、白川郷の川向こうの駐車場にバイクを駐めて合掌造りの家並みを見学開始。こちらは程々の人出だけれども、ぶり返した真夏を思わせる暑さにみんなバテバテな風情だった。俺も結構辛かったよ…革パン履いて日差しの強い中歩くのは辛いね。それから写真を撮るには日差しが強すぎて、コントラストが強すぎるなぁ(汗)

 

水曜日だったこともあり食事処が定休日だったりお昼の営業が終わってしまったりしてまして、食べたのはこちらの「どぶろくソフト」のみ。そう言えば10月14~19日に、地区の場所を変えながら「どぶろく祭」が開催されるらしいんだが、実質的に宿泊もしくはバスのツアーか何かで参加しないと駄目だぁね。飲めない「どぶろく祭」なんて想像できないもんね。

暑い日差しの白川郷を散歩した後は、高山市内へ向けて移動開始。東海北陸自動車道を使ってみたんだが、白川郷→高山の区間、無料区間も含めてほとんどトンネルだった。高速に乗っていきなりトンネル10キロとかだとビックリするね(笑)

そして、「ホテルアソシア高山」の5階と7階にある露天風呂へやってきた。男湯と女湯が上下入れ替わるらしく、今回は7階が男湯で、何となく得した気分だな(嬉)

お値段1000円と結構な値段だが「ゲストハウスとまる」へお泊まりの方は500円の回数券?をお店で買ってあるかもしれないので、先に聞いてみるとお得かも。でまぁ、1000円払って入った感想なんですが、500円ならそりゃもちろん嬉しいが、1000円払った事を忘れさせる光景が目の前に広がります。海や川に面した露天風呂とかだと結構開放的な作りの場所も多いですが、街並みを見下ろす形でここまで開放的な作りになっているのは珍しいかも。

のんびりと露天風呂に浸かりつつ、備え付けの大型双眼鏡で北アルプスの稜線を眺めてみたり、打たせ湯に打たれてみたりして楽しみました。ここはいい!気に入った。

この後は本日の宿「飛騨高山ゲストハウスとまる」へ。一方通行のため一番分かりやすい曲がり角を曲がれないので、結局街中をぐるっと二周ほどしてしまったが…まぁそんなもんだろう(笑)

宿にチェックインしたところ、近所の方に貰った野菜などでちょっとした食事会をしますが如何ですか?と言う事だったのでもちろん快諾。買い物に街へ繰り出して(とは言え酒買うだけですが…)、食事会というか飲み会的な何かを開始。メンツは宿のご夫婦お二人と、たまたま今日泊まっている女の子一人と俺。

飲み始めてすぐに判明したんだが、この女の子飲む気満々で五合瓶の日本酒を一本買ってきていた。俺も飲む気満々で五合瓶の日本酒を二本買ってきていた。結果…1.5升の酒がテーブルに並ぶ結果に(笑)まさかこんな事になるとは思っていなかった。

テントの事やら仕事の事、世の中の事に沖縄の話など色々な話で盛り上がりながら飲みまして…結局全部飲んでしまうのでありました。よく飲むよ全く…(笑)それにしても楽しい夜だった。

本日のGPSログはこちら。