【長野県長和町】 三峰展望台にて (G1 NFD24mm)

【長野県長和町】 三峰展望台 (G1 NFD24mm)

LUMIX G1を買った理由は「PLフィルター」を使えるから!だったりするんですが…実際に試せる場所までようやくやって来ましたっ!

ラーメン旅行で使っているCanonのコンパクトデジカメ「A1100IS」は気に入っているんですが、PLフィルターが使えない(当たり前だが、レンズの先っぽにねじを切ってない)ので、何とかして使えるようにしようと「ビックカメラ」で撮影用小物を物色していた時にふと見掛けた「マウント変換器」が全てのはじまり。

買う寸前まで行っている「三脚 L字アダプター」に「取っ手付きPLフィルター」を抱えながら陳列棚に目をやると…

あれっ?「FD-EOS」変換マウントって有るの?

正直言ってここ数年写真関連の情報から離れていたこともあり、自分の情報不足を補ってから「A1100IS」のPLフィルター後付け工作を検討した方が良さそうな気がしたので自宅に戻ってググってみると…

「LUMIX G1」とか言う最高な一品がっ!(喜)

そんなこんなでG1本体と変換マウントを手に入れて…FDレンズを持って長野へやって来て…最初に撮った一枚がこちら!

写真としての内容はともかく…(汗) 「PLフィルター」効いてるねっ!

そうなんだよ、このコントラストが欲しかったっ!

よっしゃ晴れたぜっ!「長野へ行こう!」 ~「横川SA おぎのや 峠の釜飯」編~

先週は東京での買い物で物欲を満たした?訳であるが…俺の心は平日ず~っと叫んでいた。。。

「ホントは長野にG1の試し撮りに行きたかったのだぁ~~っ!」(叫)

どうやら祈りと呪いの両方が天に届いたようで、今週末は待望の「晴れ」。そんな訳でAM5:45に軽めのキャンプ装備で自宅を出撃し、最寄りの「日立南太田IC」のETCレーンへ。ヘルメットの下は「にやけた顔」のまんま通過しようとしたら…

ETCゲートのバー開かず…(爆)

2輪でETC使ってる方なら判ると思うが、はっきり言ってバーが開かなかった時の恐怖感は自動車の方が遙かに上だと思うなぁ。2輪が入り口で急停止して事故るのを恐れてだと思うんだが意図的にバーを短くしている事もあって、サイドカー付きのバイクでも無い限り何の違和感もなく通過出来るしね。

実はETCの出口でエラーになった事は昔にも何度かあったので、慣れた素振りで?バイクを左側に寄せて係員の方を待つと…すぐに来て下さいました。「ETCカードの期限は大丈夫ですか?…じゃ、これで出口で精算して下さい。お気を付けてっ!」と高速入り口のカードを手渡して頂きました。お手数掛けてスミマセンです…

そんな今イチな出発の影響か…「ひたちなか→真岡」間で…土砂降りの雨…(涙)

とは言うものの「佐野藤岡IC」で国道50号に出た辺りからは日差しが見え始めまして…またしてもETCのゲートが開かなかった「太田桐生IC」ではさすがに疑問を感じつつ…今日は「ビーナスライン」へ行きたいので関越道は南下して、上信越道で軽井沢方面へ。本日最初の休憩ポイント「横川SA」へ到着で~す。

出店の「たこ焼き」にも激しく心を揺すぶられたのだが、ふと横を見ると「おぎのや」の釜飯の出張販売店が。ちと値は張りますが、今日の朝飯はこいつと無料のカップ茶(玄米茶)?で行きますか。

【群馬県安中市】 上信越道 横川SA 峠の釜めし

釜飯のふたを外して、つけ合わせの漬け物類も一緒にベンチでパチリしたのが上です。峠の釜飯って知名度は抜群だとは思うんだが、実際に食べた事がある割合?って実は結構少ないんじゃないかなぁ。

「おぎのやの峠の釜飯」の具の解説は是非オフィシャルでご覧下さい

これで8回目?位になる釜飯は、相変わらず美味しいの一言。ただ個人的に毎回感じるのは、この写真でいう所の右下の「アンズ」が非常に浮いているように感じる&配置的に最初に食べないといけない表面にあるのは何でかなぁ?ということだな。タケノコもシイタケも、栗もゴボウも鶏肉も、何となく一番大事そうな場所にある「ウズラの卵」も、炊き込んだ「お米」とばっちり合っていると思うんだけど、「アンズ」は浮いてるように感じるんだよなぁ。

ま、アンズの件はともかくとして旨い「ドンブリ飯」?で有ることは、全く疑いの余地が有りません。つけ合わせの漬け物も旨いですヨ。

かつての「駅弁」としての歴史は食べた後で知ることにして、この地域に訪れた時には是非一度お試しあれ。食べ終えた器をどうしようか真面目に考えてしまうのも、このドンブリの面白い所。

かつて何度かは「灰皿」にしたドンブリ…今は煙草は止めてしまったので今回のキャンプでは「炊飯鍋」として使ってみようかと思ってます!一合炊きとして使えるようなら、上信越道を走るキャンプ野郎の間で大ブレイク間違い有りません!

ご馳走様でしたっ!また頂きに伺いますっ!

志賀草津道路「雪の回廊」 in 2010

雪の回廊

昨日(土曜日)は山菜採りに精を出していたので、久々に日帰りの弾丸ツーリングを決行。このゴールデンウイーク前の春の数週間というのは、積雪の為冬季閉鎖になっていた道路が続々と冬眠から覚め始める季節でもあったりする訳でして。まぁ今年は季節外れの雪が降ったりで春の実感が今一薄かったりもするんだが、昨日の土曜の陽気はまさに春そのもの。

そんな訳で今日は4月21日(水)に開通したばかりの、みんな大好き「志賀草津道路」へ向かいま~す。朝8時ちょっと前に家を出て、常磐道→北関東道→東北道(佐野藤岡IC)→国道50号→北関東道(太田桐生IC)→関越道(渋川伊香保IC)経由で突っ走って、草津の温泉街を通過したのが11時30頃。北関東道が全部繋がれば、長野や草津が気分的に相当近くなるなぁ。まぁその時の高速道路の料金制度がどうなっているかなんて、

…今は誰にも分からないっぽい情勢だが…(汗)

そういえば草津までの道程の途中、最近は沖縄問題の陰に隠れてか表に出てこなくなった八ッ場ダム建設の象徴みたいな存在の、建設中の迂回道路の高架橋下を走ってきたが…やじろべえみたいなのが幾つかあった去年と違って今回はそれぞれが繋がってたな。まぁここ「八ッ場」といい「沖縄」といい「経済政策」といい、どこぞの政党が良いとか悪いとか言うんじゃ無くって、何かその場で生活している人達に対してあまりにも理不尽さばかりを感じるんだよなぁ…まぁ俺自身としては「ため息」をつく事ぐらいしか具体的に何かを出来る訳でもなかったりするんだけれども。

ま、そろそろ話を戻しまして…今日の草津温泉までの交通状況は交通量が若干多めなものの、嫌になるような渋滞は自動車でも無かったんじゃ無いかな?俺はバイクなんで、街中の信号待ちとかでは横をすり抜けしながら自動車のナンバーを見てたりしたんだが、志賀草津道路も含めて「群馬ナンバー」だらけだった。多分、ゴールデンウイークの大渋滞を見越しての地元観光なんだろうなぁ。

この写真の場所あたりだと、30秒おきに5~6台位の車の集団が走り抜けていくような感覚でした。これ位なら全然問題ないですね。雪の回廊自体もまだ排気ガスで黒くなって汚らしくはなってないし。黒部アルペンルートには回廊の高さ的に負けますが、お気楽さではこちらが完全に上ですね。何てったってバイク&自家用車でそのまま来れるし。

まぁとにかく、これは来て良かったですっ!ゴールデンウイーク中も同じ道は走れますが…渋滞には用心して下さいませませ。

 

~~~~~~~~~ 開通したばかりの志賀草津道路の思い出 ~~~~~~~~~

注)バイク野郎の写真っぽいのを、今回は意図的に選んでおります(笑)

程良い雪景色

雪が溶けきった頃の新緑のシーズンがこれまた最高な場所なんですよね。今から楽しみです。

 

休憩中

観光地ではだいたいこんな感じで、邪魔にならなそうな場所の道端に駐めて散歩してます。今日は標高が2000メートル台だったりするので気温は3度とか低いんですが、日差しが強いのでウェア越しに結構温かいです。そうそう、今回の防寒装備は「真冬-1」ってな感じでしたな。

①足元は「爪先のゴアウインドストッパー」

②下半身は「革パン+ゴアウインドストッパー」

③上半身は「Tシャツに長袖シャツにフリースに3シーズンジャケット」

④グローブは「3シーズン用(これはちと寒かった…)」

これに「オーバーパンツ」を穿いて、3シーズンジャケットを冬用にすると厳冬期ツーリング装備になりますが…う~む…そうか、落ち着いて考えると確かにそうだなぁ…

…志賀草津道路は…まだ「冬」です…(寒っ)