仙台ツーリング ~ゲストハウス梅鉢・山形・日本海・新潟・喜多方・日立編~

秋、2回目の3連休の最終日も最高の天気なのでありますっ!

そんな訳で、今回お世話になった「ゲストハウス梅鉢」さんの写真を少々。家に戻ってからお世話になった宿やらキャンプ場の写真を全く撮っていない事に気が付く事がさんざん続いたので…今回は何とか忘れずに撮りました(笑)

「ゲストハウス梅鉢 シンボルマーク」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)梅鉢さんのシンボルマークが映える1階ロビー。無料の朝食のパンをトースターにて焼いているの図。もちろん今朝も「大英帝国産」のダージリンを頂きました。やっぱ旨いよなぁ。

「ゲストハウス梅鉢 中庭」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)こちらは建物全景。石の向こうに見える右の中庭でくつろいでいる方々は昨夜色々とお話させて頂いた九州からいらした先生方です。

結構早めに身支度が整ったので、1階ロビーの皆様方に挨拶をして出発!昨夜色々と話をした同じバイク乗りの方が持っていた「NATO軍正式採用のシュラフ」が活躍しそうな季節がやって来ましたな。キリッと締まった朝の空気がたまりません!

今日は日立の家に戻る事は決まっているので、実はどう走ろうかと正直悩んでいた。時間は結構あるので紅葉の下見も兼ねて一旦山形側へ向かい、蔵王エコーラインで白石へ戻ってきて南下するイメージで国道286号を西進開始。

途中「釜房湖」あたりまでは晴天だったんだが、山形への県境が近づくにつれ怪しいお天気に…(涙)あれっ?山形方面は天気悪かったの?行き先変えようか…と思いつつ、結局は旧道経由で宮城県と山形県の県境に位置する笹谷峠へ。

笹谷峠も今イチの天気ではあったが…んん!?山形方面は…晴天ではあ~りませんかっ!(喜)

な~んだ…山の上に雲が出来ていただけの事ですかっ!

そんな訳で一気に気分がハイテンションになりまして…(アホ)…普段ならブッちぎる前を走る車と一緒にのんびり峠道を下り切り山形市内へ。市内へ近づいた時はまだ朝9時過ぎだったので、勢いそのまま国道348号~国道287号~国道113号へ…

このまま自分がどうするつもりなのか良く分からなくなった頃合いで「道の駅 いいで」に到着。のぼりに「いも煮」とありますな。これを待ってましたよっ!

【山形県飯豊町】 道の駅 いいで 「いも煮」  【山形県飯豊町】 道の駅 いいで 田中屋 「米沢牛コロッケ」  【山形県飯豊町】 道の駅 いいで 田中屋 店構え

 まずは山形県民の愛してやまない「いも煮」を頂きま~すっ!

…旨~~~いっ!(喜)

 醤油ベースではあるんでしょうが味自体は結構薄め。だけれどもゴロゴロと入っている里芋に大根、味の染みたコンニャクに牛肉…そしてシャキシャキのネギがアクセントになって素晴らしい仕上がりっぷり!

山形名物の玉こんにゃくももちろん旨いが、この時期の「いも煮」を食ってこその山形だと断言出来る旨さだよ!

ハフハフ言いなが食べ終わり、道の駅で見つけたのは「米沢牛コロッケ」。こちらも頂きますか…といった感じで当初はあんまり期待せずにパクッと行った(何でソースが無いんだろう?と実は思っていた…)

…ソースいらねぇ~っ!(旨)

揚げたてって事もあるんだろうが、ホクホクのコロッケは絶品だっ!みんな受け取った瞬間にかぶりついていたが、気持ちが良く分かるよ(笑)そんなこんなで旨いものを頂き、晴天の下にさらされたんでは向かう先は一つ…

やっぱ日本海でしょう!(笑)

程良く流れる国道113号を西へ進みまして…やって来ました日本海っ!沖合には天然ガスの掘削プラントも見えた。

「新潟県胎内市 晴天に恵まれた海岸線」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)~ただただ、素晴らしい晴天に感謝です~

この後は小樽へ向かうフェリー乗り場で少々黄昏れたりなんかして、国道49号経由で帰還モードへ。結構遠いねぇ(笑)

【新潟県阿賀町】 道の駅 阿賀の里 「天ざるそば(大盛)」  【新潟県阿賀町】 道の駅 阿賀の里 店構え

 途中、阿賀の川ライン下りの乗り場も兼ねている「道の駅 阿賀の里」にて「天ざるそば(大盛)」を。10割蕎麦という事で、透明感溢れる旨い蕎麦でした!天ぷらも旨かったんですが、付け合わせの刺身コンニャクが「生」感たっぷりでこれまた旨かった。これを名物に出来そうな旨さだったよ。蕎麦湯も頂いて…ご馳走様でした!

この後は喜多方で新規開拓のラーメン屋で一杯頂きまして(この様子は別記事にて)、高速走れば速いだろうなぁ…という誘惑を初志貫徹?で振り切って、仙台から全て一般道で日立のアパートへ帰宅。

いやぁ…天気の良さが味方してくれたのはもちろんだが、いい3連休になったよ。お世話になった皆さん…本当にどうも有り難う!

今回のGPSログはこちら。良い子は真似してはいけません。いい歳こいて走りすぎだろ?(笑)

2011_09_25_ルート

【南魚沼市】 なじだね 「背脂醤油ラーメン」

【南魚沼市】 なじだね 「背脂醤油ラーメン」

【南魚沼市】 なじだね 店構え

急遽「ゆざわ健康ランド」に泊まる事に路線変更したためUターンをかましてやって来たのが、国道17号沿いの石打駅とガーラ湯沢駅の中間あたりにあるこちら「なじだね」。大型トラックも走る国道がS字カーブになってるど真ん中の部分にあるんで、逆車線から入ろうとするとちと怖いのが難点かな。

メニューを見た所、醤油と塩の2本立てのようなので今回は「背脂醤油ラーメン」を注文。備え付けのテレビを見ながら待っていると、さほど待つことなく注文の一杯が到着です。それではいつものようにスープから頂きま~す。おっ!これは鰹出汁ベースのスープですな。これは自信を持って言えます。何故なら…

メニューに解説が書いてあったから(爆)

ま、こうやって特徴が書いてあるものを実際に頂くと経験値が上がって嬉しいかも。将来的に他の一杯を頂いた時に具体的な材料が浮かぶようになるかもしれないし。ここから先は自分の感覚ですが、若干焦がし醤油のような香ばしい風味がしますな。背脂のコッテリさはさほどでもないのは結構意外。お次は麺へいきますと、中細縮れ麺は結構腰があってスープと一緒に食べるといい感じです。具は大ぶりなチャーシュー1枚にメンマにノリ、水菜にみじん切りの玉ねぎがスープ表面に浮いてます。チャーシューは程良く固さが残っているタイプで、香ばしいスープと一緒に美味しく頂き完食です。量的にはちょっと少なめなので、スキーの後とかに食べるなら大盛りの方がいいかもしれないな。

ご馳走様でした!機会が有ったらまた宜しくお願いします。

そろそろ秋を見つけに行こう! 『国道252号経由で涼しそうな所へ…』編

2010_09_04_ルート

8月中に無事?青春18切符を使い切ったので、今週末は毎度の事ながらバイクで出発。あんまり細かい事は考えていないので、今回はテントとシュラフにインスタントラーメン&コーヒー調理が出来る程度の軽装でAM10:00に日立を出発。細かい事は決めていなくても、涼しい方面に行く事は決めてまして、国道293号~国道294号をハシゴして白河経由で会津方面へ。白河へは12時頃という絶好なラーメン時間帯に辿り着いたのだが、調子が出て来た&もっと涼しい所に早く行きたかったので通過(汗)

タンクバッグが温泉卵作りの適温に

ちなみに白河付近でタンクバッグの温度が70度越え。この温度をキープ出来れば温泉卵が…(爆)

最初の休憩ポイントは、甲子道路を抜けて那須岳を背中に感じる「道の駅 しもごう」にて。

【福島県下郷町】 道の駅 しもごう メニュー  【福島県下郷町】 道の駅 しもごう 「ジャージー牛乳ソフトクリーム」

「無塩トマトジュース」やら「トマトシェイク」も気になったが、ここはやっぱり「ジャージー牛乳ソフトクリーム」で決まりでしょう。白黒のホルスタインではなく茶色い牛のジャージー牛から絞るジャージー牛乳は濃厚な味わいとの事です。で、その牛乳を使ったソフトクリームが普通な訳は無く…

うん!こりゃ濃厚ですっ!(喜)

まぁ単なる濃厚さだけで言うと「これって…チーズか何か混ぜたんでは?」ってな濃さのソフトクリームはたまにあったりしますが、こちらは不自然さがない濃厚さで旨いです。

道の駅で少々休憩した後は県道32号を使って国道252号入り。ここからはほのぼの具合が最高な只見線と交差しながら福島・新潟県境へ向かいます。

国道252号の福島・新潟県境には秋風が  国道252号の福島・新潟県境のススキ

県境付近ではススキが色付きはじめてました。まぁまがりなりにも9月ですからねぇ。でも連日の暑さを考えると千石原や戦場ヶ原あたりまで降りてくるのはしばらく先だろうなこりゃ。

この後は無計画なまま走り続け、魚沼を抜けてスキー場が有名なガーラ湯沢付近で日没。正直どこにテントを張っても熊さんと出会ってしまいそうな雰囲気だったことと「ゆざわ健康ランド」というお手軽そうな健康ランドを発見したのでキャンプはやめて仮眠室で寝る事に(爆)

一度Uターンして近所のラーメン屋で晩飯の一杯を頂いた後に入館で~す。

【新潟県湯沢町】 ゆざわ健康ランド 店構え

正直言って建屋の見た目が小さく感じるので、無茶苦茶ショボイ施設かと思いましたが、奥行きがある&3階建てなのでそんな事はありませんでした。詳しくは「ゆざわ健康ランドのHP」で。

深夜割り増し込みで通年2200円との事ですので、利用価値大な気がしますな。仮眠室もゆったりとした空間に60人分程のスペースがありますので申し分なかったです。結構眠かった事もあり、風呂を浴びてビールを飲んで…9時過ぎには寝てしまいました(笑)