小名浜港にカツオ初水揚げ! ~こりゃ行くしかないでしょ?ツーリング編~

漁船の姿が戻ってきていた小名浜港

木曜日にニュースを見ていたら「小名浜漁港にカツオ初水揚げ!」との事。聞いてしまったからには行くしか無い訳で(笑)ちと日曜日の天気が気になる所ではあるが、キャンプ道具を積み込んでまずは小名浜港へ高速使って小ワープ。

おぉ…殺風景だった小名浜港に漁船の姿がっ!(喜)

最初は小名浜漁港の2Fからトイメンの2Fに移転した「市場食堂」で食べようと思っていたが、その1F部分に丁度一年前に開店した飲み屋さんの呼び込みのおばちゃんのお勧めのお店へ入店。

そりゃ自分の店が一押しに決まってるわな(笑)

お品書きを見てみると如何にも海鮮居酒屋のランチメニューってな品揃え。黒板に本日のお勧めが板書されていて、その中に「かつお刺」の文字が。「このカツオって、小名浜に揚がったカツオですか?」と店員さんに聞いてみた所…「はいっ!定食にも出来ますよ!」とのお言葉。

「かつお刺定食お願いしますっ!」

カツオ水揚げのニュースに刺激されてなのかまではちと分からんが、結構な人数のお客さんに何やら嬉しそうな店員さん達の姿を眺めたりして待つ事少々で…

【福島県いわき市】 小名浜海鮮呑屋 「かつお刺定食」【福島県いわき市】 小名浜海鮮呑屋 店構え

かつお定食が運ばれてきたのでありました。薬味はもちろん生姜では無くてニンニクを選択。それでは頂きま~す!

うん、こいつは旨いっ!(喜)

今年のカツオは脂の乗りが良いとの事で、厚めに切られたカツオ一切れ一切れの存在感がたまりません。それから居酒屋の昼の定食という事で全体的なボリューム感も十分。

それにしても小名浜は「アクアマリンふくしま」と「いわき・ら・ら・ミュウ」周辺には活気が戻ってきていたんだが、小名浜漁港だけがポツリ寂しく取り残されてしまっていたような状況だった。でもこれならもう大丈夫そうだな。残念ながら全ての人々が拍手で出迎えてくれている訳ではないのも確かだが、以前の活気ある漁港の姿を待ち望んでいる人々が沢山いるのも事実。きっと今回の初ガツオを皮切りに、戻りガツオの季節が来る頃にはもっと活気ある漁港に戻っている事だろう。

小名浜で旨いカツオを頂いた後は適当に。実はいわき市北西部の高台に位置する無料キャンプ場「芝山自然公園」ってのに行こうかと思っていたんだが、天気がいいのでもう少し足を伸ばす事に。芝山自然公園てのは星を眺めるのに丁度いい人気(ひとけ)のないキャンプ場らしいのでまた今度。ま、近いしね(笑)

走るのは結構久々な気がするいわきと会津若松を結ぶ主要国道49号を北西に進み、以前GCIMミーティングで甘党の俺ですら衝撃を受けた「くまたぱん」のアジトのある須賀川市で「くまたぱん」を購入。その後国道118号経由でこれまた久々な気がする南会津を通って会津若松方面へ。

お昼寝中の芦ノ牧温泉駅「猫駅長ばす」途中の会津鉄道芦ノ牧温泉駅では「猫駅長ばす」がお昼寝の真っ最中。春だぁね(笑)

会津若松市内で晩飯の材料を買おうと思っていたらすでに市内を抜けてしまいまして…成り行きでやって来た猪苗代町市街ではスーパー探しに町内を彷徨う事30分程。おかげでどういう町なのかが良く分かったよっ!(旅先ではあくまでポジティブな俺)

キャンプ場と間違えた猪苗代湖畔の海水?浴場今宵は「はちの巣」さんでその存在をつい先程知った猪苗代湖湖畔の無料キャンプ場「崎川浜キャンプ場」に行こうと思って最初に辿り着いたのがこちら。湖畔の砂浜と松の木が映えるいいキャンプ場だなぁ!と感じて荷物を降ろす寸前までいったのだが…あれっ?ここって実は違うんじゃないのか?はちの巣さんのコメント情報によると水洗式のトイレ完備らしいんだが…そんなもん無いよ?

野営場所としてはここでも十分いいんだけれども、せっかくだから今回は情報提供できるちゃんとした場所に行きたいなぁ…(さすがに道の駅ゲリラキャンプは投稿できないし…)などと感じて猪苗代湖畔をさらに南下。公衆トイレがある湖畔の広場っぽい場所に辿り着くも「崎川浜キャンプ場」と書かれていないのでここでは無い気がする…。仕方が無いので更に湖畔を南下していると…

だだっ広い広場でテント設営中のバイク野郎発見!(喜)

いやぁ着いたよ!良かった良かった。ますは先客にご挨拶をしたりなんかしてちゃちゃっとテント設営&プチ宴会準備開始。

フラスコ型Dr.野口と桜肉今回は一泊ということもあり炭を持ってくるスペースは十分にあったので「笑’s B-6君」で炭火焼きNight!フラスコ型のDr.野口カップの超高級版と会津名物桜肉が今回のメイン。

炭の火熾しが終わるまで、お隣のバイク野郎とビール片手にお話タイム。仙台からやってきたというキャンプツーリング二回目な俺より年上な方でして、何やらテントを張るのに手こずっていたそうな。確かに俺の方が後に来たのに準備完了したのは何故か俺の方が早かったのはそういう理由でしたか…ま、細かい事は気にしないという事で(笑)

仙台と日立に住むバイク野郎が中間に位置する福島県で出会ったら…そりゃどうしたって震災関連の話題になりますです。当日の凄まじい揺れ…未だに分断されてしまっている国道6号線に常磐線…。本来互いに近い存在であったはずの地域同士が分断されてしまう事に対するやるせない気持ち等々…

お互いの心情を率直に吐露した後、俺は思い切ってもう一つ質問を投げかけてみたのであった。

(日立野郎)「ここって崎川浜キャンプ場ですよね?トイレ(しかも物凄く旧式)に鍵が掛かっていて使えないんですが…」

(仙台野郎)「私も探していたんですが、場所が分からなくって結局ここにしました。」

えっ?…崎川浜キャンプ場…ここじゃ無くね?(爆)

ま、そんなこんなでプチツーリングの夜は更けていくのでありました…

2013_05_18ルート

こちらは本日のGPSログ。NC700Xのメットインスペース、良く考えたら鉄製じゃ無くってオールプラスチック製だから秋月GPSロガーを入れておいたらちゃんとロギングしていたよ。やれやれだ(笑)

GW前半はNC700X慣らしツーリング! ~辻褄合わせに走りまくりの二日目編~

1000キロ到達!慣らし完了

喜多方の「もりっこの里キャンプ場」で過ごした夜はかなり冷え込んだが、今回から実戦投入したモンベルの使用温度下限-10℃の羽毛シュラフのおかげで夜中に寒さで目が覚める事も無く快適快適。朝7時過ぎに撤収を完了して米沢経由で新潟方面へ。ま、新潟から大回りすれば1000キロ走れるだろうという理由だけでして…

完全に下道利用の時短モード状態に突入(笑)

思惑通り米沢へ抜ける国道121号はガラガラ。うっひょ~っ!(喜)

お祭りモードの上杉神社米沢市街にある上杉神社は丁度お祭りの日だったようで沢山の幟が立っていて、普段と雰囲気が違うのであった。今回はお参りだけして国道113号で西へ西へ…

新潟県関川村の切手橋新潟県関川村で「切手橋」なんていう一風変わった名前の橋を見つけたり…

道の駅「新潟ふるさと村」「新潟ふるさと村」という大きな道の駅に立ち寄ったりなど。実はここのフードコートで燕背脂系ラーメンを食べようとするものの…GWという事で家族連れの皆さんで席が埋まっていたので断念…(涙)

そんな訳で以前食べて旨かった南魚沼の国道17号沿いの卵かけご飯専門店に立ち寄るものの…昼の営業時間が終わったようで準備中…あぁ…(涙)

【新潟県南魚沼市】 道の駅南魚沼 「越後もちぶたのもつ煮定食」

結局、道の駅南魚沼にて「越後もちぶたのもつ煮定食」を頂くのであった。消去法的に辿り着いた昼飯であったが、こいつは旨かった!欲を言えば…もう少しご飯が多いと嬉しいな。旨いもつ煮の量が多いだけに、これまた旨いご飯が進むんだよね(喜)

昼飯の後は国道17号を更に南下。群馬県の沼田市からは国道120号を使って思い出作りに中禅寺湖湖畔を通るルートを選択したのだが、途中片品村の金精峠が雪で大変な状態に。毎回行き当たりばったりな俺ですら冗談抜きに「うげっ…コイツはやっちまった…」と思うような路面状況。凍結寸前の圧雪状態の区間が断続的に1キロ程続くのでありました。正直停まって写真撮ろうという気にすらならないヤバイ状況。

あぁ…ここで転んで思い出作りたく無いよホントに…(涙)

群馬と栃木の県境は雪だらけ何とか無事に雪の上を走りきりまして栃木県入り。ここもクソ寒いのは確かなんだが…

別にいいのよ寒い位…(悟)

こんな感じに無駄に?走りまくりまして、1000キロ点検の登竜門、1000キロ走行を無事果たして一旦家に戻ったのでありました。

別に走行距離500キロとかで点検受けてもいいらしいんだけどさ(笑)

2013_04_28ルート最後は今日のGPSログを。実はGPSロガーの電源確保が間に合わず、今回のログから手書き加筆修正が入ってます(汗)何とかしなければ…

GW前半はNC700X慣らしツーリング! ~下道リミッター発動中の初日編~

竜神大吊橋とこいのぼり

今回のGW、9連休という事になったので思いっ切り遠くへ突っ走りたい所ではあるんだが…

NC700Xの初回点検(1000キロ点検)が有る関係で遠出できないんだよねぇ…(涙)

正直言うと最近のバイクに慣らし運転なんて必要ないんじゃ無いのか?なんて思っていたんだが…ピストンに樹脂コーティングなんてものを施してあるらしいので真面目に慣らし運転をする事にしたのでありました。

高速使うと6速だけしか使わない状態になってしまって慣らしの意味が無さそうなので下道を選択。…となると向かう先は…

やっぱ北でしょう!

そんな訳でガラガラの国道349→国道118→国道294を気分良くハシゴして喜多方へ向かったのだが、途中竜神大吊橋では沢山の鯉のぼりがお出迎え。強風が吹き荒れていた事もあり鯉のぼりも泳ぎまくりですな(笑)

【喜多方市】 坂内食堂 「肉そば大盛」【喜多方市】 坂内食堂 店の前の公園の桜

毎度毎度の喜多方市役所から見える坂内食堂には行列無し。早朝~昼時は滅茶苦茶混む時があるので、夕方間際が実はお薦め。そして肉そば大盛りを注文。もう何度も食べている一杯なので細かい事は言わないが…

やっぱり旨いっ!(喜)

今回慣らしツーリングとは言えども一応キャンプツーリングだったりするので、今宵の宿泊先を喜多方の道の駅にてキャンプ場情報と言えば「はちの巣」さんで検索してみた所…

へっ?この喜多方の道の駅に併設のキャンプ場があるってか!?(爆)

そんな訳で急いで利用申し込み手続きへ。観光案内所と道の駅の銭湯の中間辺りにある事務所で手続き&450円を支払って道の駅すぐそばの「中山森林公園 もりっこの里」へ移動。実は事前申請が必須のキャンプ場だそうでして、17時に利用者が誰も居ない場合には出入り口を閉めてしまうそうなのでお気をつけを。今宵の利用者は滑り込みセーフな俺だけなのでありました…(汗)

【福島県喜多方市】 中山森林公園 もりっこの里キャンプ場にて【福島県喜多方市】 中山森林公園 もりっこの里キャンプ場にて

雨が降ってきた事も有り、受付で言われた「今回お一人なので、管理棟にテント張ってもいいですよ!」というお言葉に甘える形で屋根の下にテントを設営。

ちなみにこのテント、パニアに収まるサイズのテントを探していてあれこれしていた結果、山登り系な兄貴にお借りした一品だったりしてます。今回初めて張ってみたんですが…ポールの材質とかがコールマン製のツーリングテントとは段違い。ほぉ…これは凄い!前室こそ無いけれども、収納した時のコンパクトさからは考えられない程テント内の空間が広いよ!

ま、そんな訳で屋根付き&トイレと水場も至近距離という最高の環境になったのでありました(笑)

そんなこんなで快適な空間で一夜を過ごす事が確定したので近所のスーパーで晩飯の材料買い出し&道の駅の温泉で一っ風呂。そう言えばこの道の駅の銭湯、温泉を引き上げるポンプが故障していて水道水だからという事で…料金僅か150円なのでありました。この稼ぎ時にこの対応…ホント会津の皆さんは生真面目だ。

俺なら構う事無くGW特別料金ふっかけるよ多分…(悪)

「笑’s B-6君」で火熾しホタテ炭火焼き

今宵の環境がいい事が晩飯の買い物前に判明していたので「笑’s B-6君」を使って炭火焼き。前菜は炭火の火熾しと活ホタテでビールをグビグビ。

「笑’s B-6君」でオージービーフのステーキ炭火焼きそして…メインディッシュはリッチにオージービーフのステーキなのだっ!見よ!この「笑’s B-6君」からはみ出す肉のデカさをっ!(笑)こんな感じにリミッターの効いた最初の一日&一夜を過ごしていくのでありました。

ん?リミッターの意味ですか?今度辞書で調べておきます…(爆)

 2013_04_27ルート

今回のGPSログはこちら。会津若松&喜多方辺りってホント程良い距離なので、今年もきっと何度もお世話になりますっ!