今週末も三連休 ~北へ行くのね…ここも結構北なのに♪…編~

福島県川内村役場

先週に引き続き、今週も3連休がやって来た。どうやら先週とは違って天気も良さそうなので、冬になるとバイクで行けなくなってしまう東北北部にロックオン!

常磐道を北上し、いわき中央ICから国道399号で更に北へ。常磐道はまだ仙台まで繋がっていないとはいえ、本来であれば国道6号を併用してあっという間に南相馬市まで行けるのだが…。まぁ今回はそう言う事を色々感じ取りたいから東北道では無くってやっぱりこのルート。

冒頭の写真は川内村役場。すぐ近くに「かわうちの湯」という温泉施設があるんだが、残念ながら来春までリニューアル工事中。国道399号沿いの絶妙な場所にある事もあり何度かお世話になってます。それから大酒飲みの愛すべき詩人、草野心平が好きな方は「天山文庫」見学がお薦め。

なんてったって…書架が酒樽だからねぇ…(笑)

この後は国道399号すら通行規制が掛かるので、やむなく素直に西側へ大きく迂回するんだが…昔は国道399号に関しては規制掛かっていなかった気がするんだよなぁ…ホントに進んじゃいけないのだろうか?

迂回する道中感じたのは、かなり大がかりな除染作業(交通整理が必要な位の規模)が行われているという事だな。いつもこの道を通るのは夜に北から南に抜ける時に走る事が多かったので、昼間の様子を知る機会が今まで無かったよ。

この後は国道6号を目指して県道12号を一気に東に進みまして、南相馬市~相馬市を通って宮城県入り。

【宮城県亘理町】 海仙 「はらこめし定食」【宮城県亘理町】 海仙 店構え

仙台空港の南方約8キロ程の場所にある亘理町で昼飯を。ここ亘理町は太平洋に面した平野に位置し、大震災による津波の被害が甚大だった場所でもあるが、名物の「はらこ飯」が今年も始まったと聞きつけて、今回は「海仙」という海鮮レストランへやって来た。

かつて秋になると阿武隈川が遡上する鮭で埋め尽くされていた頃からの名物料理だそうでして、鮭の煮汁で炊き込んだ茶色いご飯の上に鮭の身とイクラが乗っかっているのが「はらこ飯」。

味は薄味で素朴なんだが…やっぱり旨い!

以前ここ亘理町に来た時は、さらに海沿いの「海鮮大海」というバラック小屋みたいな焼き物屋さんではらこ飯を頂いたんだが、お店の皆さんお元気だろうか。それからこの一帯は仙台平野の復興作業&常磐道の延伸作業の大型トラックがとにかく沢山行き交っているのが印象的。

この後はくしくも仙台平野の内陸部を守る堤防の役割を果たした仙台東部道路経由でさらに北東へ。仙台空港~多賀城~梨で有名な利府~石巻~油麩丼の旨い登米を高速経由で駆け抜けて、南三陸町から一般道へ。

海岸線沿いのかつての住宅地は今日も雑草が生い茂ったままではあるが、ちょっとした高台にはコンビニだけでは無く靴屋さんやら散髪屋さん、飲み屋さん等々が簡易的な佇まいではあるが営業を始めている。

色々な困難はあるにせよ…新しい一歩を踏み出しているような気がして、通りがかりの旅人なれど率直に嬉しい。

気仙沼で晩飯の材料を買い、陸前高田を走って…CB750が始動不能&ガソリンスタンドで立ちゴケをかました事で思い出深い岩手県の大船渡入り。断続的に整備されている三陸自動車道を走ったんだが快適快適。全線開通したら相当三陸が身近になりそうだ。復興道路として整備が加速しているようなので、結構早い時期に繋がるのかも。

これで常磐道も繋がると東北道のバックアップになると思うんだが…先は長いだろうな…

【岩手県大船渡市三陸町】 道の駅「さんりく」にて岩手j県産の里芋で芋煮

そんなこんなで最終的に流れ着いた道の駅「さんりく」にて晩飯。気仙沼のカツオやら、道の駅のトイレでこっそり剥いた岩手県産の里芋で芋煮を作ったりなんかしてのプチ宴会なのでありました。

いや~寒くなってきた事もあって鍋が旨いっ!(喜)

2013_09_21ルートこちらは今回のGPSログ。今日も喜ばしくない意味で注目を集める福島第一原子力発電所周辺と、津波の直接的な被害で一万人を越える犠牲者を出し、徐々に人々から忘れられつつある宮城県・岩手県沿岸部。どちらが幸せなんていう話をするつもりは毛頭無い。

ただ…忘れてしまうには少し早すぎはしないか?

台風直撃の三連休三日目 ~珍しく安全第一なツーリング編~

新潟県の道の駅「天領の里」にて

夜中に結構激しい雨が降ったが、何とか小雨になった新潟県の道の駅「天領の里」で迎えた朝。

ただ、風がやたらと強くてテントが飛んで行きそう…(汗)

そんな訳でやっとの思いでテントを撤収。昨夜から台風の進路予想は変わっていないので、一番安全そうなルートを選択。一旦新潟市内に向かって、国道49号と保険の磐越道ってのが無難だろうな。

本当は国道252号とかがいいんだけどなぁ…(さすがに無謀)

新潟市内までは海沿いの国道402号はあまりにも風が強そうなので、少し内陸側の国道116号で。風は強いんだが幸いな事に真正面からなのでさほど車体を振られる事も無く燕市を抜け、新潟市内へ到着。最初は新潟市内でのんびりしようかとも考えたんだが、カッパを着ていると何をするにも億劫なので先に進んでしまう事に。国道49号で会津若松方面に向かい始めると、さっきまでの強風も止んで穏やかな天気に。

【新潟県阿賀町】 道の駅 阿賀の里 「朝定食」新潟県阿賀町の道の駅「阿賀の里」で朝定食を平らげて更に東へ。

【福島県】 道の駅 にしあいづ雨の影響で県境の峠が通行止めになると困るなぁ…と思っていたんだが、特に問題無く福島県入り。道の駅「にしあいづ」にて「くるみゆべし」を買ったりしながら台風の最新情報をチェック。

こりゃ完全に台風に遭遇するね…(汗)

【福島県会津若松市】 富士の湯食堂 「焼き魚定食&馬刺」【福島県会津若松市】 富士の湯 店構え

雨はまだしも横から強風に煽られると転んでしまう宿命なので、個人的には毎度お馴染みの会津若松駅すぐ近くにある温泉「富士の湯」にピットイン!

温泉を楽しんだり、素っ裸で台風の大雨を屋外スペースで楽しんだり、焼き魚定食に馬刺を楽しんだりと完全にまったりモードで台風をやり過ごす事に成功。

台風一過の夕焼け台風が過ぎ去った後って、夕焼けがいつもと違ってダイナミックだったりするのが嬉しいんだよな。ま、こんな感じに三連休のツーリングから無事帰宅したのでありました。

さすがに今回は台風と鬼ごっこしていただけな気もするけれど…(笑)

2013_09_16ルート

こちらは今回のGPSログ。良く考えたら今日は下道オンリーだったのね。

雨を避けつつ那須高原へ ~虹と戦争…そしてターボバイク編~

「崎川浜キャンプ場らしき場所」にて猪苗代湖の朝

崎川浜キャンプ場らしき場所(猪苗代湖湖畔)にて迎えた朝。昨日の夜は寒冷前線が上空を通過するのと同時に凄まじい突風が吹き荒れて、ペグを打たない手抜き設営だった事もあり正直「終わった…」と思ったが…

…何とかテントは飛ばされずに済んだのであった…やれやれだよ冗談抜きに…(汗)

昨夜の雨で濡れていたフライシートとテント本体を乾かしつつ出撃。猪苗代湖は天気が良かったのであんまり考えずに会津若松市街方面へ向かったところ…黒い雲と大粒の雨が降ってきた。コンビニでコーヒーを飲みながら天気予報を確認してみると、どうやら新潟県境付近で大雨の模様。

何となく新潟方面へ行こうと思っていたが予定変更。東か南に逃げた方が幸せそうだなこりゃ。そんな訳でカッパは着ないでそのまま南東へ…

福島県天栄村の稲穂と青空とNC700X猪苗代湖の南東に位置する天栄村まで来ると素晴らしいお天気に。どうやら向こうに見える雲の下が大雨らしいなこりゃ。それにしても実りの秋間近の光景だぁ…(喜)

まだ結構早い時間帯だったので南会津方面(西の方角)に足を伸ばそうとしたら頭上に真っ黒な雨雲がお出迎え。…という事でやっぱりUターンして天気の良さそうな白河方面へ。

山肌にレインボー快適な県道を走っていたら、バックミラーに何やらレインボー。思わずバイクを停めて振り返ったら…何と山肌に虹が掛かっているではないですかっ!いや~俺って普段から結構バックミラー見てるから気が付いたんだよ。だってさぁ…

白いVFRが後ろに張り付いてたらヤバいだろっ!(爆)

この後は白河へ抜けた訳だが、結構天気がいいので那須岳へ。久々にロープウェイにでも乗ろうかと思ったんだが乗り場の前の駐車場から大渋滞。登山口の駐車場も満杯状態だったので、結局バイクで上まで登って降りてきただけ(笑)

那須岳を望む

まぁ天気が良かったのでいいんではなかろうか。気分良かったしね(笑)

殺生石那須の有名処である殺生石もいい雰囲気。ここって青空が似合うと思うんだよな。

クソ暑かったから先まで行かなかったんだけど…(老)

この後は途中どこかで温泉でも…と思いつつ下界へ向かったんだが…

「那須戦争博物館」今まで何度も通りがかる度に気になりつつも一度も来た事の無かった私設博物館「那須戦争博物館」へ。以前タモリ倶楽部で面白可笑しく紹介されていたってのもあるが、「ガルパン」「艦これ」「シリア情勢」と、ここに入ってみたくなる条件のようなものが俺の中で揃ったってのがやはり大きい。

一式陸上攻撃機エンジン90年式戦車(そもそもこんな物は存在しないらしいが)

何分私設博物館なので、世界で唯一残っているらしい一式陸上攻撃機のエンジンが雨ざらしだったり、架空の自作品である「90年式戦車」なるものが展示してあったりと訳の分からない一面もあったりするが…

褒章の煙草当時の煙草

写りが悪くて申し訳ないが、褒章の煙草とかの展示(右は当時の市販の煙草)には色々考えさせられるものがあった。命の重さと煙草の重さがある意味等しかった時代ってのはそんなに昔の話じゃ無い。そう考えると…俺の生きている今のこの世界は、本当に進歩した世界だと言えるのかどうか…少し不安になってくる。

【栃木県那須町】 那須PSガレージ 「熟・牛筋カレーセット」【栃木県那須町】 那須PSガレージ 店構え

お後は久々の訪問となる「那須PSガレージ」へ「昼飯」兼「展示車見学」に。ちなみに「熟・牛筋カレーセット」を頂いたのでありました。

タイムマシン「デロリアン(後期型)」「デロリアン運転席」

こう言ってしまっては語弊があるかもしれないが…とにかく映画で使われた車両(レプリカだとしても最高の出来映え)がずらっと並んだ館内への入場料がお食事代ってな感じの施設でして、写真のタイムマシン「デロリアン」やら「バットモービル」やら「ボンドカー」がズラリと並んでます。

ナイトライダー「キットの運転席」懐かしの米国TVドラマ?「Knight Rider」に出てくるマイケルが乗る「K.I.T.T.」の運転席もご覧の通り。どこか古臭いけど、やっぱり未来的だよな。

そう言えばマイケルがキットに運転させて「パックマン」に興じるシーンが懐かしい(笑)

「HONDA CX650 TURBO」こちらは正真正銘本物の「HONDA CX650 TURBO」。ま、久々にこいつを見に来たってのが本音だったりするんだけれども(笑)1982年に発売されたこのバイク、名前から分かるように何とターボチャージャー付き。当時のバイク用650ccエンジンでは普通に考えて有り得ないピークパワー100馬力を発生…

何だか徳大寺有恒の解説風味だな(笑)

そして時代は移り1992年に発売されたCB750F2はピークで75馬力。2012年に発売されたNC700Xに至ってはピークで50馬力と言うんだから世の中面白い。

しっかしバイクのターボ車って、正直怖いけど一度乗ってみたいなぁ…

そんなこんなで那須PSガレージでのんびりと過ごしていたら雨雲に追いつかれまして、途中大雨に降られたりしつつも無事帰宅。のんびりするのも悪くないなぁ…なんて感じた週末だったのでありました。

2013_09_01ルートこちらは今回のGPSログ。

家に帰り着いてしばらくしたら、大雨と落雷の凄まじい天候に。いや~今回は早めに逃げて助かったよ。