【白河市】 火風鼎 「手打チャーシューメン」

【白河市】 火風鼎 「手打チャーシューメン」

【白河市】 火風鼎 店構え

昨日沖縄から帰ってきた疲れもあって昼近くまで寝てしまった。とは言うものの紅葉情報では那須岳周辺や志賀草津道路の標高の高い辺りはすでに紅葉が見頃との事なので、ちと遅めではあるが那須岳目指して出発。結果から書いてしまうと、夕方なのにまだ登り方向が大渋滞していた那須岳一帯は確かに紅葉の見頃を迎えていたのだが、辿り着いた時間が遅すぎて那須岳自体が太陽をさえぎる状態になっていて、写真的には全滅状態。実際の見た目にもかなり残念な感じでした(涙)そんな訳で今回は下見と言う事にして写真は無しです。ま、今週末くらいまでは持つんじゃないかな?

そんなちょっと残念な那須岳に登る前に白河で一杯頂きました。土地勘のない白河ですが、日本最古の公園と言われる南湖公園の向かいにこちらの「火風鼎(かふうてい)」がある事は事前に知っていたので迷うことなく到着です。

午後3時が間近というのに店内満席でちと驚きです。天気の良い行楽日和の3連休最終日の影響もあるんですかね?ちょっとばかり席が空くのを待ちまして、メニューのおすすめ筆頭の「手打チャーシューメン」を注文です。白河ラーメンと言えば醤油味が基本だと思いますが味噌と塩もあるお店でして「まぼろしの塩」なるメニューも気になりますが、今回は基本路線で行きましょう。

数分待ちますと「手打チャーシューメン」が到着です。写真だと比較対象が無いので分かりにくいと思いますが、白河ラーメンってのは大きめのドンブリで提供されるイメージを個人的に感じてますが、こちらのお店もドンブリがデカイですなぁ(喜)それではスープから頂きま~すっ!

なるほど…これは今まで食べた事のあるお店とはちょっと違った白河ラーメンの旨さですな(喜)

白河ラーメンと言えばスープ表面に浮かぶ脂は多めで当然だと思いますが、こちらのスープも脂多めです。そして醤油スープの旨み成分?が強めなのが白河ラーメンてな印象を持ってますが、こちらの一杯は旨みを抑えているような印象ですね。麺は不揃いな「いかにも」手打ち麺でして…食べ進めている間に「ファン」になりました。この麺は旨いですよっ!

チャーシューメンの命?「チャーシュー」は結構固めの仕上がりで、噛み応えがありますな。3種類位の部位毎に別々に調理したチャーシューが載っていたんですが、噛み応え的に全部似ていたので、それぞれで少々変えた方がいいような気はします。

具はと言いますと…刻みネギにワカメ、メンマにチャーシューとまさに基本路線。チャーシューの仕上がり具合や、スープの味付けの方向性が「白河ラーメン」とは少々異なってはいますが、旨い一杯である事に疑いはありません。

ご馳走様でしたっ!今後とも宜しくお願いします!

【いわき市小名浜】 市場食堂 「刺身定食」

【いわき市小名浜】 市場食堂 「刺身定食」

【いわき市小名浜】 市場食堂 店構え

毎日クソ暑い事はさておき、今年の夏は週末の天気に恵まれているのは喜ばしい限り。そんな訳で、今週末はこのクソ暑い夏にピッタリの「冷やしラーメン」を喰いに「山形」へ行く事に。一応テントとシュラフは持って行くが、夜の自炊はしない軽めの装備で朝7:30に日立を出発。

とりあえず国道6号を北上し、海水浴渋滞に巻き込まれることもなく福島県いわき市の「小名浜魚市場」へ無事到着。ま、ツーリングっぽくこちらの2階にある「市場食堂」で朝飯を頂こうではありませんか(喜)

定食や丼物を中心に魚料理が多数ある訳なんだが、ここは鉄板メニューの「刺身定食」を注文。5分程で到着した刺身定食は…こりゃ朝飯としてはヘビー級ですな(笑)

刺身の盛り合わせ内容は大ぶりなマグロにカツオにアジにハマチにイカに甘エビにツブ貝。小さめながらアジフライやら小鉢までが付いた定食で、半分に分けたらそのまんまで2人前になりそうな雰囲気です(爆)

刺身の旨さは申し分無く、ご飯の盛りもこれまた申し分ありません。刺身を食べる時はツマもだいたい食べるんですが、こいつに関してはツマの量も半端無いので完食は断念しました(笑)刺身のオマケとしてはしっかりしたアジフライもいけますな。しっかしまぁ…これは昼飯を通り越して晩飯向きな量かも。小食な方は複数人で行って料理の組み合わせをちと考えた方が良さそうです。大喰らいの方は…もちろん一人で楽しみましょう(笑)

月曜~土曜は朝7時から、日曜は朝8時から営業しているようなのでツーリング時の朝飯にどうでしょうか。バイクなら特に駐める場所に困る事は無さそうなのでマスツーにもオススメです。ご馳走様でした!今度は何か丼物を頂きに来ま~す!

【福島県西郷村】 大黒屋(奥甲子温泉) 大岩風呂

【福島県西郷村】 大黒屋(奥甲子温泉) 大岩風呂

【福島県西郷村】 大黒屋(奥甲子温泉) 店構え

横手焼きそばを頂いた後は更に東進しまして…岩手県の北上市を抜け国道456号に乗り換えたあとは南下を開始。気仙沼→石巻→松島と駆け抜けまして、国道6号に乗り換えて福島県入り。最終的に相馬市のジャスコで食料を仕入れ、「道の駅そうま」のすみっこをちと拝借して自炊&テント泊となりました。いやぁ、とにかく走ってないと暑くって仕方無いんで走り続けちまったよ。

そんなこんなで3連休の最終日の朝を迎え、空を見上げるまでもない晴天の空模様。真っ直ぐ日立の家に戻れば、あと130kmくらいの距離ではあるが、真っ直ぐ帰る理由はどこにもないので、双葉町からは国道288号で西へ駆け抜け郡山入り。郡山からは国道4号で白河へ向かい、白河からは国道289号で標高を上げつつ、かつての有料道路「那須甲子道路」経由で那須岳を目指すのだがその前に小休止。

昨日は勢いで突っ走ってしまった事もありツーリングの楽しみの一つ「温泉」に入らなかったので、今日は奥甲子温泉の大黒屋へ立ち寄りま~す。洗い場のある小さな風呂場と階段を108段下った先に混浴の「大岩風呂」がありまして、もちろんこちらの売りは「大岩風呂」です。20人は楽に入れそうな大きな内湯は、結構ぬるめなお湯加減。今日のような暑い日には、ぬるめなお湯にゆったり浸かるのがちょうどいいですな。

ちなみに日帰り入浴はAM10:00~PM3:00までですが、湯船が大きいのでマスツーリングでの立ち寄りにもピッタリです。温泉の湯を使った立派なプールや女性専用のお風呂も用意されてますので家族連れや女性にもお勧めです。

少々分かりにくい場所にありますので、事前にホームページで場所等をチェックしておくのがいいかと思います。

「大黒屋のホームページ」はこちら

今回はいいお湯を有難うございましたっ!