2010年 磐梯山走り納めツーリング ~初日編~

『磐梯吾妻スカイライン』  「不動沢橋レストハウスからの眺望」 (G1 NFD24mm)

「快活クラブ 会津若松店」を朝5:50に出発し、まずは「磐梯山ゴールドライン」を目指しま~す。実を言うと昨日の夜の時点では北西方向に位置する「喜多方」で朝飯代わりのラーメンを食べてから行こうかと思ったんだが…ラーメン食べて移動してってやっていると、3本の有料道路に辿り着くのが結構遅い時間になってしまい、何の為に前日移動したのか分からない事態になりそうだったので今回は見送る事に。あぁ…喜多方ラーメンは来年の春までお別れっぽいなぁ…(涙)

『磐梯山ゴールドライン』 「こがね平付近の朝」 (G1 NFD24mm)

「磐梯山ゴールドライン」は朝の早い時間帯という事もあり、透き通った空気感がたまりません。ただ、ホワイトバランスが崩れたような写真が大量に出来上がってしまったのはちと残念。デジカメのホワイトバランスの重要性を帰宅後に思い知らされた(汗)ま、何事も練習あるのみと言う事で。

『磐梯吾妻レークライン』 「朝靄に沈む秋本湖」 (G1 NFD24mm)

「磐梯山ゴールドライン」と「磐梯吾妻レークライン」の中間に位置する「五色沼」付近の標高の低い場所は、完全に朝靄につつまれてました。右の写真は「磐梯吾妻レークライン」を登っていって、朝靄の上に出て撮った一枚。紅葉もいいですが、こう言う風景もいいもんです。

『磐梯吾妻スカイライン』 「相ノ峰付近」 (G1 NFD24mm)

いよいよ、3本の有料道路の中で一番紅葉が映える「磐梯吾妻スカイライン」へ突入。標高の高い場所では見頃を過ぎてしまっていましたが、全体的な迫力はやはりこの道路が一番でした。バイク&軽で1150円(普通車1570円)と料金お高めではありますが、気分の良さはそれ以上です。

『磐梯吾妻スカイライン』 「相ノ峰付近の相棒」 (G1 NFD24mm)

徐々にリア廻りから異音がし始めた我が愛車。良く見ると、リアのスプロケが寿命間近です(汗)いい加減な野郎だと思われるかもしれませんが、こんな乗り方で無事に16万7千キロ走ってます(爆)

『磐梯吾妻スカイライン』 「吾妻小富士」 (G1 NFD24mm)

浄土平では、朝飯代わりにちと色々つまんだ後、吾妻小富士の火口をぐるっと一周。30分程で一周出来ます。昼間日影になる側の火口はかなり殺伐としてますが…

『磐梯吾妻スカイライン』 「吾妻小富士」 (G1 NFD24mm)

日が当たる側には背の低い草木が生えていて、色とりどりに紅葉してます。この木(草?)は何て名前なんだろうか。

『磐梯吾妻スカイライン』 「吾妻小富士から望む一切経山」 (G1 NFD24mm)

吾妻小富士から眺める、今日もモクモクと噴煙を上げる「一切経山」。写真の通り、この時間帯は最高の天気でした。それから冒頭の写真は「不動沢橋レストハウス」から見える「不動沢橋」です。場所の良さだけがすべての写真となっております(笑)

今日のGPSログはこちら。写真的に不発なので記事にはしませんが、山形県側から「蔵王エコーライン」を駆け抜けて最終的に伊達市の健康ランド「カッパ王国」に辿り着くという「濃い」一日となりました。前泊して大正解だったなぁ(喜)

2010_10_23_ルート

【会津若松市】 来夢 会津若松駅前店 「正油チャーシューメン&餃子」

【会津若松市】 来夢 会津若松駅前店 「正油チャーシューメン」       【会津若松市】 来夢 会津若松駅前店 「餃子」

【会津若松市】 来夢 会津若松駅前店 店構え

無茶苦茶寒い思いをして、会津若松駅に到着したのが午後10時少し前。駅前のロータリーで「超らーめんナビ」で晩飯処を探してみたりするものの、時間帯的にやってるお店があんまり無いですな。駅前に来る時に通りがかったラーメン屋が今の時間もやっているようなので、こちらに伺いますか。

「喜多方ラーメン来夢」ってな電飾が輝いているってことは「喜多方ラーメン」が頂けるお店なんでしょうかね(喜)入店してカウンター席に座ってメニューを見ると…色々なメニューがあるみたい。どれがいいのか分からないんで、メニューの一番のお薦め「正油チャーシューメン」と「餃子」をお願いしました。

「快活クラブ 会津若松店」までの行き方を地図を見ながらあれこれ考えていると、注文の一杯が到着です。それでは、冷え切った体に効きそうなスープから頂きま~すっ!

うっ…これは醤油が前面に出ているスープですな。。。(苦)

何故かは分からないんですが「醤油が前面に出ている醤油ラーメン」がホント苦手な俺です。これは苦手な味なのは間違いないですな(汗)麺は中細の平打ち麺ですが、おそらく機械打ちであろう揃い方。具はチャーシューに刻みネギにメンマ。

チェーン店だからどうのでは無くって、醤油が強いラーメンが苦手なので今回あんまり語れません。チャーシューは旨いけど、スープが強すぎる気がしました(←醤油スープが苦手なんで。。。)そうそう、餃子は普通に旨かったです。

ご馳走様でした。メニューを写した写真に「中華肉そば」ってのが有るんですが、俺はあっちを頼むべきだったのかな?

2010年 磐梯山走り納めツーリング ~前日編~

今週末は天気がいいと言う事なので、土日にどこかへ紅葉狩りに行く事は仕事中に決定。最初は明日(土曜日)の朝早く出発しようと考えていたりしたんだが…週の半ばに基板のデータ出しをした事もあって、祝杯をあげずに夜を過ごせないであろう事は自分自身と長い付き合いなので予想が出来る(笑)

毎度の事ながら、酒を飲んでしまうと出発が遅くなり観光的にはともかくとして…またしてもまともな写真が撮れない事態になる事が見え見えなので。。。

酒を飲んでしまう前に、無理矢理「出撃」する事に…(爆)

目的地は、先週の長野同様「冬期通行止」が近づいている磐梯山周辺の最高な景観の有料道路3本セット「磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイライン」で決まりでしょう!

~参考までに10/24時点の「2010年冬の冬季通行止め情報」は以下の通りです~

・磐梯吾妻スカイライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯山ゴールドライン
11月4日(木)より11月14日(月)まで夜間(午後5時から翌日午前7時)通行止め
11月15日(月)午後5時より全面通行止め

(*)気象状況によって変更になる場合がありますので、「福島県道路公社」の情報を事前に確認して下さいませ。

あっち方面に金曜日の夜のうちに移動するとなると…「快活クラブ 会津若松店」が有ったなぁ。泊まり先はあそこでいいか…長野に行った時の記事も書き終わってないし(汗)

それはそうと、先週の寒さを考えると…革パンの下に穿く「ゴア・ウインドストッパー」は穿いていった方が良さそうだよなぁ。フリースはどうしよう?さすがにまだ早すぎるか…

…そんな訳で、帰宅後急いで「いつもの格好+アンダーパンツ」を着込んで18:20頃自宅を出発した俺は…「国道349号+国道118号+国道294号」と「下道」を進み続け…22:00に会津若松駅前へ到着。暗闇の中を走り続けていたので面白い話はまったく有りませんが、確かな教訓が一つ出来ました。

この時期この地域、「フリース」を忘れるなっ!(寒)

いやぁ…冗談抜きに「無茶苦茶」寒かった。もしも「アンダーパンツ」穿いてなかったら、途中で日立の家に引き返してたかもしれないよホント。

下は今晩のGPSログです。夜は高速使うのとどっちが早いんだろう?

2010_10_22_ルート