「五浦ハム・六角堂・勿来関跡・いわき・ら・ら・ミュウ・さはこの湯」をのんびりと

「北茨城市 六角堂の海岸」ここの所、平日は仕事の関係で毎日お隣福島県のいわき市に電車で通っているのだが、そろそろ常磐線の駅名を覚えてきたので改めてツーリングに行ってみる事にしたのであった。近所と言う事もあって11時に出発というお気楽ぶり。しかも久々に「ホテル」に泊まるので荷物も少なく準備も楽ちんだ。

【茨城県高萩市】 五浦ハム直売所【茨城県高萩市】 五浦ハム直売所 店構え

 国道245号から海の上を走れる国道6号バイパスを駆け抜けて、まずは茨城県高萩市にある五浦ハムの直売所へ。茨城県内のアントラーズの試合やら何やらの各種イベントで、モウモウと煙を上げながらハム焼きを売っている事で有名なお店の直売所。どんな物が売っているのか興味があったのでちと寄ってみた。

で、肝心の品揃えなんだが、冷蔵が必要なベーコン類が多くハムは少ないみたいなので、直接ハムを買いに行く方は事前に連絡して用意して貰った方が良さそうな雰囲気だった。

それから直売所の駐車場にはハチロクが沢山駐まっていた。トヨタの86じゃなくって、ナンバープレートの番号が86だらけ。「86-86」とかって、明らかに五浦ハムの従業員の方の車だろうなぁ…思わず笑っちまったよ。さすがに写真は撮れないのが残念だけれども(笑)

この後はツーリングマップルに載っていた高萩駅近くにあるローズポークのトンカツ屋「カツレツ亭」なる店で昼飯を食べようとしたのだがお店を発見出来ず。関東甲信越のツーリングマップルは2009年版だから移転しちゃったのかも。残念。

「北茨城市 六角堂」昼飯を食い損なったまま向かったのは、震災の津波で流されてしまった北茨城市にある六角堂へ。ご覧の通り見事に再建されました。岡倉天心はこの小さな空間で海を眺めつつ物思いにふけっていたと言うんだから、芸術家ってのはやる事がある意味贅沢だ。六角堂の中に入る事は出来ないが、冒頭の写真の景色を毎日眺めていたんだろう。

そうそう、再建を祝してなのか6月13日まで無料公開されているので、興味のある方は行ってみるといいかと思います。今の季節の海からの風が、ちょうど雰囲気的にもいいと思うので。

「勿来関跡」こちらは実は初めてやって来た茨城県と福島県の県境付近にある「勿来関跡」。勿来と書いて「なこそ」と読むんだが、正直初めて常磐道で「いわき勿来IC」ってのを見掛けた時は、何て読むんだこれ?って思ったよなぁ。それから、この近くは何度も通りがかっているんだが…俺が個人的に勿来と聞いて真っ先に思い浮かぶのは…

国道6号にある積載量オーバーのトラック検問所という風情の無さ…(爆)

勿来関っていうのは現在の関東と東北、古くは奥州との境界にあったらしいのだが、実際の場所は実を言うとはっきりしていないそうな。ま、現代人的にはここでいいんではないかな。質素な勿来関跡の入り口には源義家の像。

源義家かぁ…知ってるような…知らないような…正直に言うと…知らない…(アホ)

日本史などと固い事は言わないが、そろそろ日本の歴史に目を向けないとツーリング先で目にした物が一体何なのかが理解出来なくなりつつある今日この頃。

「詩歌の小径」この奥は「詩歌の小径」という石畳の道になっていまして、左右に勿来を歌った歌碑が12ヶ所程建ってます。それにしてもこの勿来の関公園として整備されている一帯は、散歩にちょうどいい場所だぁね。

「勿来関跡 小野小町 歌碑」

詩には多少なりとも接点がある俺だが、和歌?みたいなものは全く理解していないので…正直言って知ってる名前が出てきたのはこの小野小町のみ。

みるめ刈る 海女の往来の 湊路に 勿来の関を われすえなくに

一応そのまま書いてみましたが…意味が全く分かりません。ま、写真を見てもらうと現代文に訳した内容がまんま書いてあるんだが、一応御紹介を。

~現代文訳開始~

海松布刈る海人が往来する湊路に「勿来(来ないで)」なんていう関は据えていないのに、見る目(会う機会)離れてるじゃない。(最近会いに来てくれないのね)

~現代文訳終了~

現代文にしても意味が分からない部分があったので、脳内でさらに21世紀の文章(何となくメールをイメージ)して、超高性能な脳味噌でさらに現代化を図ってみた所…俺の脳味噌はある画期的な結論に達したのであった。この和歌を現代のメールに置き換えて考えると…ご無沙汰している飲み屋の女将さんからの来店催促のメールみたいなもんじゃねぇかっ!

「最近お見知りおきねぇ…」なんて風なちょっと棘のある、言葉の使い方的には間違ってる気もするメールを大先輩諸氏に見せて貰った事が何度か有るよ(笑)

…あっ…俺宛じゃ無いのよっ!?(無駄に焦るなよ…)

冗談はともかくとして、勿来というのは元々「来ないで」という意味だと知った事が、この「詩歌の小径」最大の収穫だったな。しかも枕詞でもあったのね。

【福島県いわき市】 いわき・ら・ら・ミュウ 入り口この後は国道6号を突っ走って、アクアマリンふくしまに隣接する巨大海産物販売所?「いわき・ら・ら・ミュウ」へ。ここはやっぱりデカイっ!そう言えば最近入館3000万人達成のニュースがあったよね。駐車場には家族連れの車が沢山やってきていて、駐車場の誘導の方もフル稼働中。小名浜の経済的な復興の起点は小名浜漁港であって欲しいと思うものの…どうやらここからになりそうだね。

さすがに魚を買っていく訳にはいかないので…遅めの昼飯を。

【福島県いわき市】  ふぇにっくす 「蒸しウニ丼」
【福島県いわき市】 ふぇにっくす 店構え

2Fにある「ふぇにっくす」というお店で蒸しウニ丼を頂きました。メインの品にサラダ&飲み物&デザートのバイキングが付いてくるので、特に家族連れに嬉しいお店かも。もちろん蒸しウニ丼のお味も文句なし。鮮度の関係で、海沿いで食べる生ウニ丼は北海道とかに行かないと実際結構お高いんですが、蒸しウニ丼はお値段手頃で量もあっていいですな。これは腹ペコバイク野郎にもおすすめです(笑)

そんなこんなで夕方も迫ってきたので、今日のお宿のある「いわき湯本温泉」へ移動開始。

「常磐線 湯本駅 駅構内の足湯」「常磐線 湯本駅 駅前ロータリーの足湯」

小名浜から約10キロ・いわき市街地からも10キロ程の場所に位置するいわき湯本温泉へやって来た。実は当初定期券を使って電車で来ようかとも思ったんだが…やはりどうしても東北というのは見所が分散しているので、バイクなり車でやってくるのが色々と便利そうだと言う事でバイクでやってきたのでありました。

多分、定期券で近いうちにやってくるとは思うけど(笑)

今回「大甕←→いわき」の定期券を持参しているので、常磐線の湯本駅構内をバイクのジャケットを着たおっさんが徘徊。流石は温泉街の駅、駅の構内にも足湯があったりするのね。そして駅のロータリーにはこれまた足湯完備。

今度仕事帰りにスーツ姿で楽しんでみっかぁ?(笑)

「福島県いわき市 さはこの湯」で、湯本駅から歩いて少々の距離にある銭湯「さはこの湯」へ。銭湯価格(220円)ではあるものの、もちろんれっきとした源泉掛け流しの温泉です。これは嬉しい!

結構早い時間ではあるが程良い人数で埋まっている湯船を堪能して、バイクで数分の場所にある今夜のお宿「エコホテルいわき湯本」へ到着。

「福島県いわき市 エコホテルいわき湯本」実はここに泊まるのは今回二度目でして、今回も激安の「寝袋持参980円コース」で宿泊。前回はこの34.5畳の空間に俺一人というまさかの展開となった訳だが今回はどうなる事やら(笑)

(注)普通のホテルの部屋(しかも相場的にかなり安い)もありますヨ。

【福島県いわき市】 ふくべ まずはビール【福島県いわき市】 ふくべ 店構え

そんな訳でホテルから歩いてすぐの場所にある居酒屋「ふくべ」で飲み始めるのでありました。カツオの刺身やら焼き鳥やら何やらを頂いたんですが、ここの焼き鳥は一串150円程度で巷の小さな焼き鳥の数倍の大きさがあって非常にジューシーなのでおすすめです。写真は…取り忘れちゃったなぁ…(笑)ま、また次回と言う事で。ご馳走様でした!また伺います!

2012_06_02_ルートGPSログはこちら。今回は100キロ程のお気楽ツーリングだったんだが、たまにはこういうのんびりしたツーリングもいいもんだね。のんびり酒も飲めたしネ!(喜)

やっぱりGWは東北へっ! ~南相馬・石巻・コバルトライン・御番所山で若者と…編~

「茂庭広瀬公園キャンプ場」茂庭広瀬公園キャンプ場で迎えた朝は…待望の五月晴っ!(喜)

爽やかな朝日の下、歯を磨いたり顔を洗ったあと、昨日の夜に到着した時にはすでに寝ておられた静岡から来られた白髪のバイク乗りの方と暫し話をしまして、お互いの安全を願いつつ…俺が先に出発です。それにしても初老の方がSS(スーパースポーツ)に乗っていて、少しは若い俺の方が殿様ポジションと呼ばれることもある乗りやすいネイキッドに乗っているってのは最近多い光景だよな(笑)

今日の最初の目的地は、日立さくらまつりに馬10頭を伴ってやって来てくれた相馬野馬追の会場のある南相馬市。茂庭から国道399号を南東方向に進みまして、伊達市~飯舘村の快走路県道12号を駆け抜けて南相馬市へ。

「南相馬市 相馬野馬追祭場」実は南相馬市へまともにやって来たのはこれが初めてなんだが、結構大きな街なんだな。写真は相馬野馬追のハイライトの一つでもある甲冑競馬が行われる相馬野馬追祭場。一周1キロ程の文字通り競馬場のような会場ではあるが、神旗争奪戦に勝利した者だけが馬を駆って駆け上る坂があったりするのが純粋な競馬場とはちと違う。7月かぁ…是非この目でその姿を見てみたいものだ。

【福島県南相馬市】 道の駅みなみそうま 「ミックスソフトクリーム」この後は「道の駅 みなみそうま」でツーリングマップルを眺めながらちと休憩。天気が良く暖かかったのでソフトクリームを頼んだら…どうやらお店の方、久々に作ったらしく「あぁぁぁぁ…」等と文字通り「あたふた」しながら出来上がったのがこちら。

「…大きくなってしまってスミマセン…」との事。

まぁ大きくなる分には文句も何もありませんのでお気になさらずに(笑)ちと大きめのソフトクリームを舐めながら行き先を考えます。まぁ…海岸線を北上するしかないだろうな。

「福島県新地町の沿岸部」

南相馬市から相馬市へ、そして新地町の海岸線には住宅の基礎部分だけが残った荒涼たる光景が今日も広がっている。ここに住んでいた方々が、かつての我が家の建っていた場所に幾人も訪れていた情景が心に残る。

この後も北上を続けまして…仙台空港の横を抜け、観光地としての賑わいと共に渋滞も復活した松島を何とかすり抜けでやり過ごして石巻市街へ。去年の秋頃、ゲストハウス梅鉢で出会ったバイク乗りK氏と一緒に来た時には信号機の全く機能していなかった市街地中心部にも新しい信号機が設置されていて、街自体は平穏を取り戻しつつあるように思う。海沿いの日和大橋近くにうず高く積まれていた瓦礫の山も低くなっている。

「石ノ森萬画館」

石巻の旧北上川中州に位置する石ノ森萬画館は今も臨時休館中だが、再開目指して準備中。そう言えば、被災地の空にはどこも色鮮やかな鯉のぼりが泳いでいたのが印象的。去年のGWの頃の「色」が全く消えてしまった街とは違うよな。賑やかさこそないけれど…そこに生きる方々の確かな歩みが垣間見えてくる。

そろそろ夕刻となってきたので、今夜の寝床を考えつつ進まねば。ツーリングマップルを眺めながらちと検討。そうだなぁ…石巻と女川の間に突き出た牡鹿半島のどこかにいい場所がありそうな気がするな。この先のイオン(旧ジャスコ)で晩飯の材料を買って行ってみますかね。

~イオン石巻東店でお買い物~

本来であれば牡鹿半島の突端まで行けるコバルトラインは、残念ながら震災の影響で1/3程しか走る事が出来ない&道路の状況が非常に悪いままなのでバイクの方は暗くなってから走るのは止めておいた方が良さそうだ。ただ、牡鹿半島の沿岸部を突端まで繋ぐ県道2号線は修繕されているので、牡鹿半島の先っぽまで行く事自体は出来た。軽くゲリラキャンプの場所を探してみると…御番所山にある御番所公園に素晴らしい空間を発見!今夜はここに決まりでしょう!ってな訳で…ゲリラキャンプ開始。

「御番所山にて晩飯」屋根付き&風除け付きの空間にテントを立てて晩酌&晩飯開始。今晩は宮城県に乾杯だっ!

~それではしばしご歓談…では無く、一人で晩酌タイム開始~

明日はどう廻るかなぁ…とツーリングマップルを眺めながら酒を飲んでいたところ…夜の10時を廻ったところで近くにバイクのエンジン音が。あらら…お巡りさんとかじゃないよねぇ?面倒な事になって欲しくないんだが。。。と思っていたらテントの外から声を掛けられた。

「あの、隣にテント張ってもいいですか?」

まさかまさかの「お仲間」キターーっ!(喜)

何とこんな時間のこんな場所に、キャンプツーリングなバイク仲間がやって来たのであった(爆)テントを張ろうとされているので、自前のランタンをテントの外に出してちとアシスト。でもこの方、何となく格好が変わっている。何でバイクでユニクロのダウンジャケットみたいなの着てるんだ?

お互いに思いがけないお客さん?なので、ほぼ360度を海に囲まれた高台で自然に話が始まった。まずは互いの出発地点の話から。俺は水戸(日立と言うよりは通りが良いので旅先ではこう言うことにしている)からだと言うと、何とこの方、栃木県から来た大学生さんだそうな。

えっ?栃木県?場所は?ほうほう…栃木市ですか。俺は茨城県日立市からだよ。GWはどういう風に走る予定なの?

明日の朝には授業の関係で栃木に帰らないといけないだって!?(驚)

どうやら農学部の学生さんらしく、カレンダーでは平日の5/1&5/2に授業がある関係で明日帰らなければならないらしい。しかも出発したのは今朝だそうだ。

何っ!バイクの免許取って1ヶ月で高速が怖いから栃木から全部下道で来ただと?(爆)

何だか笑っちまう若者だが、俺の若い頃もそんな感じだったな(笑)なるほど、だったらユニクロのダウンジャケット姿なのも頷ける。

夜霧の出てきた冷える夜という事も有り、互いのテントに潜り込んでテント越しに会話再開。ツーリングでは何を持っていた方が良いのかとか、行ってみて良かった場所は何処かとか…とにかく色々聞かれた夜となったのであった。

いやぁ…実に楽しいっ!

彼と話をしていて感じたことがある。キャンプツーリングと言えば聞こえは良いが…俺達のやっていることは要するに「野宿」なのである。何でこうなったかというと…金は無いけど行きたいところには行ってみたいという単純な動機。俺も最初は原チャリで、寝袋と銀マットを持ってバス停やら地下道やらで寝ていたよ。物価の安い海外に行って…なんて発想は当時無かった(飛行機に乗るまとまった金なんてそもそもある訳がない)ので、もちろん我が国日本でやる訳だ。

色々な旅の形があってしかるべきだとは思うが…バイクで野宿が出来ると旅の選択肢が格段に広がるのも確か。行けない場所というのは国内に関して言えば人が住んでいる場所であれば殆ど無くなるし、何かと混んでいるGWであったとしても宿の予約やら何やらで行き先が縛られることもほぼ無くなる。行きたいところに文字通り向かって行って、その場で自力で何とかすればいいだけの話だ。

この若者はきっと、仮に将来金持ちになっても野宿するんじゃないかな?この感覚は一度味わうとやめられなくなるんだよね。

もちろん「野宿の魅力」を味わうこと無く過ごす方のほうが圧倒的に多い&俺みたいな奴が野宿の素晴らしさををこのブログで一生懸命説いて薦めてみても実際に野宿を始める奴はまず居ないので、全国各地の宿泊施設の方々に経済的な迷惑を掛けることは無いだろうけど(笑)

それにしてもいい夜になった。有り難う若者よ。

若者よ、事故にだけは気をつけて…お互い走りまくろうぜっ!

2012_04_29_ルート今日のGPSログはこちら。沿岸部の光景はやはり辛いものがあったりしたが、確かな一歩を実感出来たのも確かだな。

 

やっぱりGWは東北へっ! ~三春滝桜・今年も無料開放!福島観光有料道路・茂庭キャンプ場編~

「三春滝桜」

土壇場になって9連休が確定したり…出発前日が会社の歓迎会だったりと何だか今イチ集中出来ていない今回のGWではあるものの、待望の連休初日は晴天が迎えてくれたのだっ!

まぁ前日が飲み会だった事も有りまして、出発は結構遅めの10時過ぎ(笑)。今年初のキャンプツーリング(しかもそれなりの長さ)という事で、慣れない手つきで大荷物をバイクに積み込みまして…出発です!

ま、北に行く事は決めていたので取りあえず日立南太田ICから常磐道を使って北へ向かってワープ開始。本当に北に行く事しか決めていないので…どこで高速を降りるかが今日の課題だなぁ…(笑)

今年のテーマソングを文字通りヘルメットの中で歌いながら気分良く走りまして、常磐道から磐越道へ。このまま郡山JCTを西に抜け…喜多方でラーメンという展開を頭に思い浮かべていたら距離案内の掲示に「三春」の文字が。ん?三春?そう言えば桜が満開と聞いた気が………決めたっ!最初の目的地は三春の桜なのだっ!

三春の桜のトップシーズンは、ICから渋滞すると聞いた事がある&しかも天気のいいGW 初日という事を走りながら思い出しまして…一つ手前の小野ICで小ワープ完了。近くに「リカちゃんキャッスル」がある小野町だぁね。

気分良く「ほのぼの」とした県道やら国道やらを駆け抜けまして(道中の無名の桜の咲きっぷりも最高です!やっぱり福島県には花が良く似合う!)、本当は渋滞を回避して南側からアプローチするつもりだった三春の桜に、何故か三春IC方面からアプローチ(汗)←要するに道を間違えて…渋滞にモロに突っ込みました…(涙)

三春の桜まで、まだ3キロ程はある地点で渋滞開始。でもまぁ…中央に白い点線の道ってのは追い越し禁止な訳では無いので…空いている対向車線を使って前へ前へっ!

(注)バイク乗りの特権の一つです。嫌われる一因でもありますが…

ほとんど対向車線を走りまくって駐輪場へ到着。実に大きな駐輪スペースが用意されてます。交通整理されている方々の笑顔もそうですが…

明らかに俺達みたいな「アホなバイク乗り」を歓迎してくれていますっ!(喜)

これはある意味誇ってもいい事だと思うんだが…俺達みたいなアホなバイク乗り連中は「去年の春も夏も秋も」、放射線の恐怖なんぞを気にする事なく変わらずに東北に来ていた事を地元の方々は知っていて、観光の起爆剤(情報発信の起点)として使いたいらしい。

だったらガンガン使ってくれっ!俺達なんぞのレポートで良ければネ!(笑)

「三春滝桜」冒頭の写真で伝わるかはともかくとして…三春滝桜の美しさといったら…。季節外れの満開という事で大渋滞が発生してしまっているけれども、それは多くの方々に見てもらえている事の裏返し。

この後は猪苗代湖の湖畔を駆け抜け、今年も観光のテコ入れとして無料開放されている福島観光有料道路3本セットを堪能!何度走っても最高なんだよこの道は!

「浄土平にて」

北上すると最後に辿り着く、磐梯吾妻スカイラインの浄土平から吾妻小富士方面。結構寒いけど…この一帯の季節毎の表情の豊かさが俺は好きだ。今日はまだ「クソ寒い」けど…ね。(笑)

で、そろそろ今日の野営地を考えつつ走らないと、またしても「福島市街」でテントを張らなければならなくなる(無理)のでちと考える…なるほど…ふむふむ…

福島市内で食材を購入&茂庭キャンプ場ってのが良さそうだっ!

…そんなこんなで福島市内のスーパーで食材購入完了。

 

…このスーパーで見掛けた光景を率直に書かせて頂こうか。 今まで見た「どこの地域より」も「原産地」の記載に敏感になっている事が良く分かる。多くの方々が、自分自身の手にする食材の産地・原材料等が記載されているラベルを真剣に見ていらっしゃる。見終えた結果、買い物かごに入れ…棚に戻し…と色々あるんだが…そこに「福島県産」の文字は無い。

福島県産の野菜やキノコ類は「福島の野菜を応援して下さい」という別コーナーが設けられていて…やんわりと分けられている。食料品の産地を選ぶ事は福島在住の方にも問題なく出来る訳だ。

正直な所…これが現実なんだな…と思ったよ。みんな嫌なんだよな。訳の分からない危険の可能性のある物は口にしたくないんだろ?分かっちゃいるが、その野菜やらキノコやらを買うこと位しか何にも出来ない自分がちと悲しいよ。

俺は福島が昔から好きだから福島に来ただけの事。だけれども、その根底のどこかに「誰かを救いたい」等という奢った感情が全く無いのかと問われれば…それはどうなんだろう?

「福島のスーパーで買った食材」

…そんな事を考えながら今年最初のキャンプの晩餐。時折こういう食材の写真を撮って御披露したりしてますが…実際にはこれの3倍位の食材をダラダラとテントの中で消費しています(笑)

それでは…福島に乾杯!

「初日の晩飯(ジンギスカン風・肉モヤシ炒め)」初日位は調理?風景を。とにかく100円ショップで買った鍋に「モヤシと肉」をぶち込むのが定番です(笑)

2012_04_28_ルートこちらは今日のGPSログ。まぁ普通だね。