小名浜港と海王丸

小名浜に寄港中の海王丸

一日空けて今日は日曜日。晴天の今日は、小名浜港に寄港している帆船「海王丸」を見物にやってきた。本来の予定であれば最初の一枚は真っ白な帆を掲げた海王丸だったはずなのだが…

二日酔い&風邪のため願い叶わず…あぁ…(涙)

ま…過ぎてしまった時間は戻らないので…逆光でイメージ写真っぽく撮った海王丸を冒頭に。その昔、Konicaフィルムの広告がこんな感じだったよね?(…失敗写真野郎は黙ってろ…)

自宅の日立のアパートから常磐道をかっとんで小名浜に無事到着…と言いたい所なんだが、実は覆面パトカーをぶち抜いてしまった関係で赤色灯を廻されまして。追尾モードに入られた瞬間にバックミラーで気がついたので即減速したので無検挙ではありましたが…覆面パトカーが横に併走するなりスピーカーマイクで怒鳴られました…

「お前~っ!○%$#”!!!!」

と…(スンマソ…ホントに反省してます…) そんな訳で若干しょぼんとしつつ小名浜へ。

【福島県いわきラ・ラ・ミュウ】 太鼓演奏

若干凹んだ俺を迎えて下さったのはいわき・ら・ら・ミュウの前で行われていた和太鼓演奏。和楽器の演奏というのは雅楽はともかくとしてあんまりリズムが変化しないと思っていたので、これだけの長い曲(テンポその他が変わりまくり)を一糸乱れず楽譜も無しに演奏していた事に感動。拍手っ!

無料さんま焼きコーナー

こちらは無料さんま焼き場の様子。すごい旨そうだったんだけれども…レシート3枚のダンジョンをまだクリアしていなかったので…いわき・ら・ら・ミュウ店内?へ。

ちょうどお昼時だったという事もあり、海鮮系のお店の前には家族連れがあれこれ店を選び始めている姿がちらほら。手軽に食べられるイカ焼きとかのお店がここには無いのでどうしようかと思っていたら…

【福島県いわきラ・ラ・ミュウ】 STAR DUCK 「チーズバーガー」【福島県いわきラ・ラ・ミュウ】 STAR DUCK 店構え

STAR DUCKなるハンバーガーショップが新規開店しているのを発見。まだ店内も混んでいないみたいだったのでこちらで昼飯を。

チーズバーガーを頼んだ所、お持ち帰りセットになってしまっていたのはご愛敬(今考えると、外で食べても良かったかもですな…)、慣れない手つきで店内仕様に変更して頂きまして…ガブッ!

いい…(喜)

バンズを潰して食べる系の大ぶりなこの食感は、モスバーガーとかとも一味以上に違います。パリパリな外側とジューシーな内側と言いますか。是非一度食べてみて頂きたいです。ただ…

どう頑張っても「お上品」には食べられなさそうですが(笑)

 【福島県いわきラ・ラ・ミュウ】 岩ガキ【福島県いわきラ・ラ・ミュウ】 ずんだ餅

【福島県いわきラ・ラ・ミュウ】 ずんだ餅

 岩ガキを堪能したり、つきたての「ずんだ餅」を平らげたりなんかして…いよいよ海王丸へっ!

海王丸乗船口

海王丸への乗船光景はこんな感じ。何と言っても迎えて下さる海王丸の乗組員(訓練生)達の若さが眩しい。ぎこちなさもね(笑)

見学者で溢れる海王丸甲板

甲板の上は思いっ切り見学者で埋まってます。帆船てのはとにかくロープが多いやね。そして見学者の質問に応対する正装姿の訓練生達の見た目の違和感と言ったら…春先の入社したての若者達みたいだよ(笑)応対自体は全然違うけどね。

 

海王丸 木製甲板

ふと、「この木製の甲板はどれ位の頻度で掃除しているんですか?」と伺った所…「ほぼ毎日掃除してますっ!」とのこと。そして…「未だに椰子の実使ってるんですよ…」との事だった。訓練生達の口元が若干緩んでいた事にはココでは触れまい(笑)

美しい木製甲板に敬礼したくなるよホント。。。

海王丸メインマスト

そして海王丸のメインマスト。この船の全ての力がここに集まるのと同時に、ここから広がっていくようにも見える。

やっぱり俺は蜘蛛の巣のようなしなやかな網を張る事に興味は無い。これ位の図太いロープを真っ直ぐ張った同士で出会って話そうぜっ!

(注)ブログ作者酔ってますんで…そこんとこよろしく…

磐梯山周辺の旧有料道路3本セット ~2012年走り納め~

磐梯吾妻レークラインにて

間もなく日本中の高所にある道路が冬季閉鎖に入る事もあり、紅葉のピークは過ぎてしまっていそうだが福島県の磐梯山をグルッと大回りできる磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイラインの走り納めにひとっ走り行ってくる事に。

今回ようやく南海部品宇都宮店で買ったラフ&ロードのハーフコートを着て出発。今日の朝は日立市でも6度位まで気温が下がったみたいだが、新しいハーフコートの性能がいいのか大して寒くないのは嬉しい誤算。それにしてもバイク用のジャケットはここ10年位でもの凄く性能アップした気がするな。

いつものように日立南太田ICから常磐道→磐越道をバキューンと走って猪苗代磐梯高原ICで下道へ。完全にお気に入りのお店になっている「Hero’S DINER(ヒーローズ ダイナー)」で朝飯を。

【福島県猪苗代町】 Hero’S DINER(ヒーローズ ダイナー) 「森のキノコバーガー」【福島県猪苗代町】 Hero’S DINER(ヒーローズ ダイナー) 店構え

【福島県猪苗代町】 Hero’S DINER(ヒーローズ ダイナー) 店内

今回は月替わりメニューの「森のきのこバーガー(ビーフシチューソース)」をアメリカンコーヒーと一緒に注文。完全受注生産なのでしばし待ちまして…巨大バーガー来た~~~っ!(喜)

ま…3回目なのでさすがに大きさ自体には慣れてきましたが(笑)

肉厚なパティの上に、舞茸をドロッとしたビーフシチューソースでまとめた今月のバーガーももちろん旨い!薄皮フランスパン的なバンズもこれまたフカフカ。窓からの風景を眺めながらがっついたのでありました。ただでさえモスバーガーの2倍はありそうなこちらのハンバーガー、実はUSバーガーシリーズなるこのサイズの2.5倍のラインナップもあったりするので次回はデカ盛り系で攻めてみるかな。

ま、普通サイズでも十分デカ盛り系なのではありますが(笑)

満足な朝飯を頂いた後は磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイラインへGo!

少々交通量が多めではあったがもちろん爽快なクネクネ道路を堪能したのでありました。今回は遅すぎるとは言え紅葉の季節という事もあり紅葉の写真も撮ってはみたんだが…PENTAX Qで撮った写真は惨敗…(汗)実は背面モニターで見ている時点で駄目っぽい気がしたので、正直G1に切り替えようかとも思ったんだが、まぁ色々やってみるのが先決だろうとG1は封印して撮った訳だが…

結果…惨敗…(くどいっ!)

まぁ記事の冒頭には秋っぽい写真があった方が良さそうな気がするので…磐梯吾妻レークラインにてネイチャーモードにセットした若干反則技状態のスマートフォンで撮った一枚を置いておくのであった…(涙)どうもPENTAX QでPLフィルター効かせて絞り込んでも、ベルビアチックなコントラストバリバリの写真は撮りにくそうな印象なので被写体選んだ方がいいのかもしれないなぁ。

雪が積もりはじめた浄土平の吾妻小富士浄土平駐車場

磐梯吾妻スカイライン途中の浄土平では「よもぎだんご」の食べ納め。どうやら金曜日に雪が降ったらしく、あちらこちらに雪が積もりはじめてました。バイク野郎どもは当然それなりの格好をしているのでそれほどでも無さそうだったが、自動車で来た方の中には気温1度で風がビュービュー吹いている場所にそぐわない格好の方も沢山いらっしゃいまして、見るからに寒そうだったよ。それにしても来年以降3本の有料道路が正式に無料化という事で、この場所が好きな一人としては嬉しい限りだ。また来年会いましょう!

この後はひたすら標高を下げて、福島市内を通って川俣町へ。何やらヘッドライトが点いていないので原因を調べると…スタータースイッチを押した時にバッテリーの負担を抑える目的でヘッドライトへの回路を切る部分の接触が悪くて常時OFF状態になっている模様。どう考えても明るい間にここから家までは帰れない訳だが…

まぁ何度も味わったマイナートラブルなので、あんまり気にしていない俺…(爆)

別系統の配線になっているパッシングスイッチは生きているので、最悪コイツを針金でぐるぐる巻きにすればいいや…と腹をくくって…

【福島県川俣町】 道の駅 川俣 「川俣シャモ メンチカツ」【福島県川俣町】 道の駅 川俣 看板

道の駅川俣で、のんびり「川俣シャモ メンチカツ」を頂いたのでありました(笑)

丁度揚げたてだった事もあって熱々&ジューシー。ソースをかけなくっても十分に旨みのあるメンチカツだった。奥久慈シャモも旨いが、川俣シャモも旨いな。こいつはお勧めだ!

福島県田村市の夕日を見つめる猫そんなこんなで田村市の大鷹鳥谷山(おおたかどや山)の「標準電波送信所」を記念して建てられた大きな電波時計の前にバイクを停めて休憩がてら背伸びをしていると…沈み行くお日様の下、猫が日なたぼっこしていた。

近づいてみても逃げる素振りも見せなかったので…俺なりの最高の笑顔を携えて胸ポケットに入れてあったPENTAX Qで接近戦開始。この小ささこそがこのカメラの武器だぁね。

PENTAX Q & 8.5mmF1.9の標準レンズの絞り開放で撮った猫ちゃんがこちら。このカメラはこういう場面を撮るのがいいのかもな。

猫ちゃんとお別れした後は、国道399号で川内村を抜け…若干酷道っぽい雰囲気の漂う国道399号のいわき側に辿り着いた時にはすでに夕暮れ。一般道を走る気は失せたのでいわき中央ICから常磐道に乗りまして…

【常磐道中郷SA】 常陸牛ハンバーグ定食途中、中郷SAで常陸牛ハンバーグ定食を食べて帰ったのでありました。ちなみにこの定食、お値段1000円とちと高めながらなかなかどうして旨い旨い。さすが常陸牛は伊達ではありません。高速を走っている時の食事ってのはタイミングもあるかと思いますが、立ち寄る価値はあると思います。ご馳走様でした!こりゃまた是非とも頂きたい一品だ。

それにしても…今回の写真は食い物ばっかだな。ま、何はともあれまた来年!(誓)

ETCとバイクナビの動作確認を兼ねて軽~くツーリング…編

PENTAX Qと対角魚眼で撮った磐梯山

~PENTAX Q&対角魚眼レンズで撮った磐梯山~

何と昨日は朝まで飲んでいて…起きたら今日の昼間際。

3連休じゃなくなっちまったよっ!(アホ&涙)

ただ、調子の悪かったバイクのETC車載器がまともに動くか位は確認しておきたかったので、昼過ぎにぶらりツーリング開始。いつもの日立南太田ICに20キロで微速前進しつつ突っ込んでみたところ…

ゲート開きましたっ!(喜)

いやぁ…最近開いたり開かなかったりで一々面倒だったから、またこれで気楽に高速に乗れるようになるよ。で、茨城空港のファントム(展示されてる2機ね)を魚眼レンズで撮ったらどうなるんだろう?と思ったりもしたんだが、やっぱり何となく北上開始。

小名浜で昼食を…なんて事も考えたが、Nexus7のバイクナビ デビュー戦も兼ねているのでもう少し遠くへ。…結局、郡山を越えて猪苗代湖ICで下道へ。タンクバッグに入れたNexus7のバイクナビ具合は申し分無いんだけれど、直射日光が当たったままだと視認性に欠けるのは致し方ないかなぁ。

PENTAX Qと対角魚眼レンズで冒頭の磐梯山の写真を撮ってみたりなんかしたんだが、水平線が歪まないように構えると画面のど真ん中が水平線にならざるを得ないので、使えるようでいて使えない気もする…難しいなぁ…

それはともかく、24時間以上何も食べていないのでちと遅めの昼飯を。会津若松でソースカツ丼、喜多方ラーメン等々色々頭に浮かんだんだが…この前月替わりの一品がもの凄く旨かった「Hero’S DINER(ヒーローズ ダイナー)」のレギュラーメニューを頂こうと再度訪問。

【福島県猪苗代町】 Hero'S DINER(ヒーローズ ダイナー) 「ヒーローバーガー&アメリカンコーヒー」【福島県猪苗代町】 Hero'S DINER(ヒーローズ ダイナー) 店構え

 お店の名を冠した「ヒーローバーガー&アメリカンコーヒー」を注文しまして待つ事10分程(注文受けてからの完全受注生産です)で巨大バーガーが到着!フカフカバンズを軽く潰しまして…それでは頂きま~す!

いや…この店やっぱ旨いよっ!(喜)

挟んである具材は上から大ぶりな玉ねぎにチーズ、ベーコンにパティにトマトにレタスと奇をてらった物は一切無いのだが、大きめのサイズという事もあって特にパティの肉肉しさ?が非常に引き立っている印象。個人的に一目置いてるモスバーガーですらこのジューシー感には負けるかも。とにかく旨い!北海道のラッキーバーガーとかとはちと違う巨大バーガーだよホントに。

当然の事ながら残すはずも無くぺろっと頂きまして、秋晴れの空の下をバイクで何となく喜多方方面へ…。毎度のごとく喜多方市役所にバイクを停めてふらふらと歩きまして…

【喜多方市】 浜町 「喜多方ラーメン」【喜多方市】 浜町 店構え

 坂内食堂は行列完成、松食堂はすぐにも入れそうな状況ではあったのだが…新しいお店を開拓したくなって蔵通りへ。角にある「浜町」なるお店にそそられたので入店。

そりゃそうと…さっき巨大バーガー食ったばっかだよね?(笑)

ま、そりゃそうとメニューに「喜多方ラーメン」ともう1種類(失念)しか無い潔いお店なので、喜多方ラーメンを注文です。

【喜多方市】 浜町 店内いい感じの食堂風な店内だったのでPENTAX Qと対角魚眼で写真を撮ってみたりしていたら、さほど待つ事無く注文の一杯が到着!それではスープから頂きま~す!

う~ん…普通…かな?

スープは醤油ベースの普通の味。麺もちょっと茹で方が足りなかった(麺カタ過ぎる気が…)ような気がするのがちと残念ではあったな。こんなに雰囲気があるお店なんだから、もう一捻りするともっといいんじゃないかと個人的には思うんだけれどもなぁ。

ま、こんな感じに2度昼飯を食った後は宇都宮へ。途中ガソリン切れの関係で那須ICで国道4号に降りたら大渋滞に巻きこまれ…(どうやら東北道も3連休最終日で大渋滞だったらしく、クレーンを運ぶ車線一杯の幅の大型トレーラーまでもが一般道に…)。
何とか閉店ギリギリの時間に南海部品宇都宮店へ滑り込んで、秋冬物のジャケットを無事購入。長めの丈だからお腹が冷えなくって良さそうだ。それに中途半端なオーバーパンツ付き。俺の持ってるオーバーパンツは厳冬期用のゴツイ奴なんで、かえって好都合な気がしてる。ホントは色は赤いのが欲しかったんだが…赤は無かった。まぁそろそろ歳だからこれ位枯れてるのがいいのかもなぁ…実は赤以外のバイク用ジャケットを買ったのは生まれてこの方これが初めてだったりするのであった。
ラフ&ロードの秋冬ジャケット

俺…もしかして1/3の性能になるのか…(もはや洗脳の域)

ホントは餃子の正嗣を堪能するつもりだったんだがちと遅くなってしまったので…この後は再び高速に乗り込んで、バキューンとお家に帰ったのでありました。

2012_10_08_ルートこちらは今回のGPSログ。昼に家を出て500キロ程走って帰ってくるってのは秋になった証拠かもな(笑)