【宮城県大崎市】 道の駅 三本木 「地蔵さまソフトクリーム」

【宮城県大崎市】 道の駅 三本木 「地蔵さまソフトクリーム」  【宮城県大崎市】 道の駅 三本木 スナックコーナー店構え

急に秋らしくなって向かえた3連休。もちろん俺もどこへ行くかを色々考えた訳だが…ゴールデンウイーク以降、何だかんだで日立を中心に山形・新潟・松本あたりの半径350キロ圏中は相当な回数行っているので、久々に純粋に「遠くへ」行きたくなった。まぁ、遠くと言っても色々ある訳だが…バイクで行く事を考えると、冬が来る前に北の方へ行っておいた方がいいだろうなぁ。

こんな毎度毎度の適当な理由で、目的地は「青森」に決定っ!(爆)

ただ、今年はドングリその他が不作だそうで…もちろん俺が食う訳じゃ無いが(笑)青森方面で適当にキャンプをすると、ドングリ不足に苦しんでいる「森のクマさん」にマジで出会いそうなのがちと気になりつつ青森方面の3連休中のイベントを調べてみると…こっ…これはっ!!!

3連休の中日(なかび)に、見てみたい最高なイベントがあるではないかっ!(喜)

ただなぁ…3連休の中日の予定を決めてしまうと、前後の日の行動も当然制限されるんだよなぁ…青森市内で一晩過ごせそうな健康ランドとかは? ~ネットで検索中~ 有るねぇ。そうすると、二晩目に盛岡あたりで一晩過ごせそうな健康ランドとかは? ~ネットで検索中~ 有るねぇ。

よっしゃ決めたぜっ!寝袋もテントも持たずにこの3連休は青森へ出撃だっ!(喜)

そんなこんなで長めの前振りの後、前夜TV映画「アルマゲドン」を観てしまった関係で、ちと遅めの朝7時に自宅を出発。遙か北の青森を目指すなら当然今回は…

「一般道」で青森を目指しますっ!(爆)

国道6号をひたすら北上し、宮城県岩沼市からは国道4号でさらに北上。仙台をバイパス経由で抜けるも結構な時間が掛かりまして…今回のツーリングの最初の休憩地は「道の駅 三本木」です。

ちょうどお昼の時間と言う事もあり、正直言って何かまともに食べようかとも思いましたが…今回はスナックコーナーの「地蔵さまソフトクリーム」で手を打つ事に。「ゴマとあずき」のソフトクリームの事を「地蔵さまソフト」と呼んでいる理由は…多分色合いなんでしょう(笑)味はゴマの風味がタップリで美味しかったです。あずきは控えめでしたが、ソフトクリームの中ではゴマ風味はあんまり無いので来年以降も期待出来そうですな。

ここまで来てようやく地図(ツーリングマップル「東北」)を広げまして…今後の予定を考えます。う~ん。。。予想以上に時間がかかってるなぁ…この様子だと途中で高速使った方が良さそうだなぁ…

ま、そりゃそうと昼飯に良さそうな店は何か無いかと思って国道4号を指でなぞっていくと…5キロ程先に「ずんだラーメン」なる情報が。。。

「ずんだラーメン」…なんじゃそりゃ?

まさかの結末…山形ツーリング顛末記

小名浜で満腹な朝食を頂いた後は内陸方面に移動開始。天気もいいし国道49号は空いてるみたいだし、帰省ラッシュに巻き込まれるのも何なのでこのまま下道経由で山形まで行ってみますかね。

若干渋滞気味な郡山をすり抜けでやり過ごし、ちょうど12時頃に辿り着いた猪苗代湖畔近くのセブンイレブンで小休止。熱中症対策と称して冷たい物を補給しま~す。品薄気味な事がニュースになっていた「ガリガリ君」を食べ、ポカリの500mlを一気飲みし、生まれて初めて「凍結ボトル」なる500mlの冷凍ドリンク(C1000タケダ)を買って、愛用のTANAXのシートバッグのドリンクホルダーへポン。はて、このクソ暑い日中に屋外に出しておく事で、どれ位で飲み頃になるんでしょう。

そんなこんなで冷たい物を補給した後は、颯爽と出発と行きたい所なんだが…セルを廻すと妙に弱々しい。。。

「またバッテリー液減ってんだろ…まったくボロバイクめっ。。。」(悪)

夏場は空冷エンジンの後ろにバッテリーが位置している事もあって、長距離を一気に走ると減りが早いんだよなぁ…次の休憩で調子が悪かったら補給だな…等と考えつつ先へ先へ。会津若松からは毎度毎度の国道121号へ乗り換えて北上し、時間的に暑いピークの午後1時過ぎに道の駅「喜多の郷」へピットイン。先週浅草でまさかの「ラーメンバーガー」を頂いたので、今回はトイレだけの利用です。

シートバッグから冷凍ドリンクを取り出すと…おぉ!冷たいですなっ!キャップを開けて飲みますと…いやぁ!こりゃ冷たくて旨いなぁ!冷凍ドリンクなら氷の部分が残るからツーリング中の水分補給には便利かも…と思ったりしたんですが…

あれっ!?…全部飲めちゃったんだけど…(爆)

溶け具合のコントロールは難しいだろうから、飲み物はその場その場で普通のを買うのが現実的なのかもしれないな。それからあまりの暑さにフルメッシュジャケットで風を受けても全く涼しくない状態なので、ジャケットをトイレの水道でビシャビシャにして着込みまして…「水も滴るアホなライダー」となってさらに北上開始。

午後2時過ぎに上杉一族と米沢牛で有名な米沢へ辿り着いたんだが、かつて青春18切符で来た事がある&ここまで来たら山形で「冷やしラーメン」を食べてみたい事もあって、街中にある「冷やしラーメン」&「米沢牛」ののぼりは見なかった事にして国道13号で更に北上。

山形駅東口の見覚えのある飲み屋街を横目に眺めつつ、(そうそう!この近くの安宿に青春18切符旅行で泊まったんだよな。)山形駅東口交通センターと言う名の駐車場のそばで小休止。休憩を兼ねて、近くの自販機で飲み物を買って飲んだり、超らーめんナビで近隣のラーメン屋情報を検索するも何やら今イチ…

んん?何だかよく分からないから、ちと市内を流してみっか?となりまして…ヘルメットかぶってグローブして、セルボタンを押しますと…

「ギュル…」(沈黙)

あぁこれだよ…何で「これから」って時にこうなるんだよっ!このボロバイクめっ!(怒)

暑さ&一気乗りでバッテリー液が減っている事は明白なので、リアのシートバッグを下ろし、リアシートを外し、バッテリーの留め金を外して「バッテリー補充液」を右手にバッテリーと対峙すると…ん?…あれれっ…

「バッテリー液」減ってないんだけど…えっ!これはヤバイだろっ!(涙)

どうやら違う理由で始動出来ないらしい。。。正直やるだけ無駄な予感はするんだが、一応バッテリーにちょびっと蒸留水を足して。。。荷物を載せて…ヘルメットをかぶって…これで始動出来ないと物凄く面倒な事態になりそうな。。。

祈りを込めてスターターのボタンを押すと…

「ギュル…」(沈黙)

くっ…これは駄目かもしれない…もう一回押すと…

「ギュル…ボ…」(沈黙)

…ん?掛かるかもって事か?頼むぜ「ボロバイクちゃん!」

そんな訳で3回目。。。   「ギュル…ボッ…ギュルルル…ブ…ォォン~」  …よっしゃ!掛かったっ!

どうやらエンジン自体に何かが起きた訳では無いようなので一安心。軽くレーシングした後、走りながら考えます。。。原因は?対策は?この後どうする?

…山形と言えば豪雪地帯。この地域にバイク屋はまず無いと思うのでとにかく脱出したい。。。近隣のホームセンターにバッテリーがあるなら買い換えてしまうのも手だが、ジェネレーターが壊れているのなら今後どのみち動けなくなるし、そもそもバイク用のバッテリーの在庫がまともにあるとは思えない。。。

くっ…今回のキャンプは中止だっ!自走出来るうちにお家へ帰ろう(涙)

ガソリンは一回満タンにすれば家まで一気に帰れそうなので、山形県上山市の国道13号沿いのガソリンスタンドで満タン給油。エンジン掛けっぱなしで給油する訳にもいかず、いったん止めたエンジンを祈る気持ちで再始動。やっぱりセルがまともに廻らないものの、5~6回騙し騙し試していると何とか始動。まぁ要するに、エンジン切らずに家まで帰りゃぁいい訳だ。

山形側の蔵王エコーラインの入り口に辿り着いたのが午後4時過ぎ。男の意地で蔵王エコーラインを無理矢理駆け抜け、宮城県の白石市からは、夜に走ると相当寂しい国道349号をひたすら南下して、家に着いたのが午後11時…

エンジンを切れないという縛りの関係から、途中で飯も喰えずに帰ってきた。GPSのログによると…今日は結局15時間程バイクで走り続け、下道だけで720キロを走った事になっている。これじゃぁほとんど「耐久レース」じゃねぇかっ!(爆)

パトラッシュ…さすがに今日は疲れたよ…(涙)

今日のGPSログはこちら

2010_08_07_ルート

「遠刈田温泉散歩」と、「茂庭園林道」で県境越え

【蔵王町 遠刈田温泉】 はせがわ屋 豆乳ソフトクリーム    【蔵王町 遠刈田温泉】 はせがわ屋 店構え

「御釜」散歩の後は蔵王町の「遠刈田温泉」へ今回初めて立ち寄りました。山沿いの地方をツーリングしていると温泉街の看板をいくつも目にする事になりますが、全部に立ち寄った事が有る訳では無いので、これからは積極的に寄ってみようかなぁなどと思ってみたり。

無料の駐車場にバイクを駐めて、まずは街中を散歩してみると「豆乳ソフトクリーム」ののぼりに目を奪われまして…もちろん買う訳です(笑)こちらの「豆乳ソフトクリーム」、豆腐屋さん自ら作ってますんで間違いないでしょう。そんな期待を胸に「パクッ」と行きますと…

おおっ!確かに豆乳の甘さをベースにしたソフトクリームですな!

乳脂肪のこってりした甘みとは一味違う、ほのかな甘みが広がります。それからこの「カリカリ・コーン」は大好きなんで文句の付けようがありません。美味しく頂いた後は共同浴場に入ろうかと思いましたが、せっかくのいい天気だったので足湯を少々頂いて出発。

遠刈田温泉_七ヶ宿_白石_位置関係

茂庭園林道

今回東北地方の地図を持ってくるのを忘れて高速で貰った大雑把な地図で走ってるんだが、国道457号か国道113号でいったん白石まで出てからってな毎度のパターンだとつまらないなぁ…と思っていたら、国道113号の七ヶ宿と国道399号をつなぐ林道らしき道が大雑把な地図に載ってるのを発見。

このショボイ地図に載ってる位だから舗装された平和な林道だろうと行ってみると…これが大変!

宮城県の七ヶ宿側は、水はけを良くする対策の為か大きめの砂利が撒かれたばかりの状態で前輪・後輪共に振られまくりのおっかなびっくり状態でひたすら標高を稼いでいきます。大きめの砂利が無い所は普通のダートなんで、オンロードのバイクでも何とか走れますが…楽しさは無いだろうなぁ(汗)

宮城県側から登っていくと、途中から道路の質が急変します。たぶんそこからが福島県側なんだと思いますが、こちら側の方がクソ重いオンロードバイクにとっては大問題。砂利が無い泥で出来上がった道でして、乾燥してる部分はまぁ何とか普通に?走れるんですが、ぬかるんでる部分はグリップの無さにくわえて下り坂。「極端なかまぼこ形状」の道の端っこに落っこちたら、自力では脱出出来ないだろうな…などと冷や汗をかきながらも約1時間程掛けて、何とか無事に国道399号側に出られた。。。

OFF車の方なら何てことない道かもしれませんが、ONロードの方は雨の後とかにはあんまり行かない方が良さそうな道でした。

いやぁ…久々に走ってて「嫌」になる道に出会ったよ…(爆)