『2011春 東北ツーリング』  ~~ エピローグ ~~

Show the flag.

かつてこの一言に、多くの日本人が心のどこかで焦りと無力感を感じた事がある。

「こんな発言はそもそも無かった」とか「訳し方が間違っている」という遅れての報道は、かつて「金は出すが人は出さない日本」と呼ばれた頃の記憶を思い出してしまった当時の我々にはもはや響いてこなかった。対テロ戦争という名の「戦争」に対して、日本は「人的支援」をそもそもすべきなのかどうか、思い悩んだ2001年の冬。

阪神淡路大震災では、海外から応援に駆けつけた「救助犬」に対し、検疫に3週間掛かると通告したというニュースに誰もが唖然とした。ただ、これを機に「ボランティア」という言葉の意味を我々は知った1995年。

湾岸戦争では、バブル絶頂期にあった我々日本は「平和憲法」の精神に沿う形で「巨額の拠出金」を多国籍軍へ行ったにも関わらず、クウェートの感謝決議に読み上げられる事は無かった。ほんの数隻の船を出しただけのモロッコは感謝決議に含まれていた1991年。

我々は完成した安全な社会を生きている存在などでは未だ無く、未完の不安定な世界の中を生きている存在だ。今、皆さんの立っている足元の大地、たかが100年前にはアスファルトなんぞ存在せず、たかが1000年前には大地であったかどうかすら疑わしい。

「旗」…と言われれば別な何かがある気もするが、「フラッグ」と言われたらバイク乗りとして思い浮かべるのはやっぱり「ホクレン・フラッグ」。

あの大きな北海道を5つ位のエリアに分け、給油した各地のホクレンでもらった旗をリア・バッグに差して走りまくるのが夏の北海道でのバイク乗りの楽しみの一つ。結果、ホクレン・フラッグ欲しさに北海道を走りまくる結果になるんだが、ガソリンの無駄使いと言われれば確かにそうかもね(笑)

今回の東北ツーリング、男鹿半島で気が付いたってのは正直ちと遅すぎたんだが…無事に?全部集められたので披露しましょう!

Show the flag!

 

2011東北ツーリング最終日(前半) ~七ヶ宿→磐梯有料道路3本セット→鶴ヶ城~

「道の駅 七ヶ宿」で迎えた今回の東北ツーリング最後の朝。いやぁ…今日も天気いいんではないですかっ?!

毎度の事ながら目覚めのコーヒーなんぞを飲んだ後にテントをバラしていたら、駐車場にやって来た車から荒井由実(ユーミン)の「朝陽の中で微笑んで」が漏れ聞こえてきた。もうすぐサビという所でエンジンと共に音も止まってしまってちょっぴり残念に思っていたら、その車から降りてきた方に声を掛けられた。

「今日はこれからどちらまで?」「福島を廻って水戸に帰る予定です。」「そうですか。私は福島の中通りなんですが…こんな事になってしまって…。じゃぁ、お気を付けて!」「はい、有難うございます。お気を付けて!」

車のエンジンと一緒にサビの部分から再開しまして…やがて行ってしまいました。ま、いい歌知ってるんだから大丈夫ですよきっと。ただまぁ出来たら、「おじさん」では無く女性の方と「宇宙の片隅で」出会いたかったりはしたけれどもね(笑)

さて、最終日の今日をどう過ごすかだが…天気がいいので、まずは「磐梯吾妻スカイライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯山ゴールドライン」を走っちゃうのが気分的に最高だろう。普段は北上する形でこの3本の有料道路を抜けて行くんだが、今回は相当久しぶりに南下する形でこの3本を駆け抜ける事になりそうだ。

まずは国道113号で白石まで出た後は、国道4号で福島市街へ。ここで探し物の最後の一つを無事見つけまして、福島駅前からは「磐梯吾妻スカイライン」目掛けてまっしぐら。もう少し遅い時間だったら「ずんだシェイク」が飲みたかったんだが…ま、また今度という事で。

少し走って市街地を抜けると、この後はひたすらバイクツーリングにピッタリな空間が広がります。こちらは磐梯吾妻スカイラインの「天狗の庭」。少々曇り気味ですが気分は晴れてます(笑)

普段なら最後にやってくる感覚のある浄土平レストハウスで朝飯がてら休憩を。

     

左から「玉こんにゃく」に「きのこ汁」に「よもぎだんご」。個人的な好みとしては、この焼いた「よもぎだんご」が大好きで、来る度に食べてる気がします。本当はもっと焦げてる位が丁度いいんだよね。あ…いつもは夕方に来るから焦げてんのかな?(笑)

朝飯?を食べ終えた後は、磐梯吾妻スカイラインの続きを存分に楽しみまして、お次は「磐梯吾妻レークライン」へ。

この道はとにかく「のんびり景色を眺めながら」走るのがお薦めです。レークラインと言う名前の割に、あんまり湖畔を走らない道なのはご愛敬。

小野川湖・桧原湖を駆け抜けた後(実はこのエリアこそが、一般的な観光スポットです。お洒落なお店も沢山ありますので、皆様是非お越しを!)、バイク乗り的には程良いクネクネ具合の「磐梯山ゴールドライン」へGo!。

一応記念写真を撮ったのはいいとして、磐梯山がほとんど入っていないのは「走る事に夢中」だったからですかねぇ?…(笑)

こんな感じに磐梯山周辺を楽しんで…辿り着いた先は会津若松。去年のクリスマスの「郡山駅~会津若松駅 代替輸送バスの旅」以来、もの凄く親近感を感じている場所です(笑)

会津若松市内の「鶴ヶ城」をまだ見学した事が無かったので、見学して行きますか。

いやぁ…これは端整なお城ですね。威圧感では無く優しさを感じるお城です。のんびりと鶴ヶ城公園を歩いていると…個人的にやたらと気になる碑を発見。

見ての通り「荒城の月碑」な訳だが、大分県竹田市で生まれた俺としては、竹田の岡城址をモチーフに瀧廉太郎が「荒城の月」を作曲したという事がちょっとした心の中での自慢だったんだが、作詞という意味ではここ「鶴ヶ城」と「青葉城(仙台城)」が題材だったのか。

青葉城は行っても大丈夫なんであれば、近いうちに行ってみようかな。。。

    

この後は「広岡きんつば」なる大判焼きを頂いたりしつつ更に南下。福島の原風景、「大内宿」へ向かいます。

2011東北ツーリング六日目 ~花巻→錦秋湖→まんが美術館→山形→七ヶ宿~

「道の駅 とうわ」で迎えた朝は、昨日に引き続きとっても穏やか。ここから花巻市街方面へ2~3キロ行ったところに「宮沢賢治記念館」をはじめ色々な施設があることは分かったんだが、今回は時間の関係もあり断念。ま、また来りゃいいだけの事でして。

岩手の探し物は昨日のうちに見つけてあるんで、今日は宮城か山形方面に向かう訳なんだがどうすっかなぁ…まっすぐ国道4号を南下すればもちろん宮城県入り出来るのは確かなんだが…。
それだとあまりに安直すぎるので、ちょっくら山形側から山を越えて宮城入りして、二日目に通行止めになっていた蔵王エコーライン経由で山形方面に抜けっかな?

国道456号というちょうどいい道で南下した後、国道107号で西へ向かいます。

途中「錦秋湖」というダム湖に沿って走るんだが、風が吹いていないこともあってエメラルドグリーンの湖面への映り込みがとても美しい。

更に西へ進みますと、岩手県西和賀町で北海道ばりの「直線道路」に遭遇。「この写真、北海道で撮ったんだよ!」などと大ボラこいてもバレないかもね(笑)

このままさらに西に走りまして、焼きそばで有名な「横手市」へ。昔「秋田ふるさと村」にやって来た時は、やたらと暑かった記憶があるから来たのは夏だったっけかな?

この後は県境へ向けて走ることになるので、トイレに寄っておこうと案内板が目にとまった「まんが美術館」なる場所へやって来たんだが…トイレを借りるだけにしてはずいぶんと立派な建物へやって来てしまったなぁ…

当初の目論見通りトイレを借りた後は、開催されていた「矢口高雄画業40周年特別原画展(4月23日~5月29日)」を見学。釣りキチ三平の作者はここの出身なのかぁ。あの漫画に描かれている豊かな自然はこの地そのものって事なんだろうな。それから「サイボーグ009」だらけの街「石巻」の被害状況にもふれられていた。
石巻にも石ノ森章太郎の作品が展示されている「石ノ森萬画館」があるんだが、相当な被害を受けてしまっているようだ。

ちと話は変わるんだが、今となってはどういう経緯で作る事になったのか良く覚えていないんだが、テントも何も持たないツーリング?の時に仮眠所代わりに利用している「快活クラブ」の会員証を作ったのが石巻店で、「快活クラブ石巻店は閉店することになりました」というメールが来た時にはやはり切なかった。

原画は「釣りキチ三平」に限らず沢山展示されてました。個人的には入場口にも使われていたこの一枚が一番印象に残ったなぁ。

思いもよらず漫画の原画鑑賞をしたあとは、国道342号で宮城県との県境を目指します。標高が上がってくると…

こうなります。少々寒いが天気がいいので気分は最高。

この後もグリグリ山道を登っていって、再び現れた岩手県の標識の下で記念写真を撮って更に進もうとすると…

見事に通行止めでした…ガ~~ン。。。

南側を走る国道398号へつながる県道282は全く除雪されてないので、今来た道を50キロ戻る事が確定です…(涙)

ただ、天気は良いので戻り道でも気分的は絶好調。

この後、湯沢市から国道398号で山越えに向かうも、電光掲示板では「夜間通行止め」、道路情報の標識には「冬期通行止め」と異なる情報が。ちょっと考えたが、ここも上まで行って通行止めだったりするとさすがに時間的にまずいので、安全策を取って国道13号を南下して山形へ行ってしまうことに。

12時過ぎに「小野小町のふるさと」という触れ込みの「道の駅 おがち」へ到着。

    

「皆喜多亭」というお店の出店で「横手やきそば」を、お菓子の泉栄堂の出店では「若がえりまんじゅう」を購入。横手やきそばは麺の腰も特徴的だが、やっぱりとろっとした玉子が味の決め手と言うことを再認識。「若がえりまんじゅう」は、単に名前の響きだけで買ったのではあるが、実際に口にしてみると、薄皮というか饅頭全体が絶妙なしっとり具合。甘さ控えめなあんこが入っていて、今まで食べたことの無かった食感の饅頭でした。これは、きっかけさえあれば大ブレイクの予感がするなぁ。ご馳走様でした。

この後も国道13号を南下して山形県入り。特に渋滞することもなく順調に進みまして…新庄市・尾花沢市を通って村山市の「道の駅 むらやま」で小休止。

結構大きな道の駅のフードコートへ行ってみると「板そば」なる一品が。一風変わった見た目なので食べてみることに。注文してしばらく待ちますと、「板そば」が出来上がりました。確かに木箱に盛られてますな。もう少し蕎麦が多いと嬉しい気もするが、感想は食べてからにすべきですかね。それではつゆの準備をしましてと…頂きま~す!

んんっ!こりゃ無茶苦茶腰が強い蕎麦ですな。

茹で方が足りない訳ではもちろん無いんですが、もぐもぐ噛まないと食べ進められないくらい腰が強いです。そんな訳で蕎麦自体の量はそんなに多くはありませんが、十分食べた気分になれる蕎麦でした。ご馳走様でした。

「板そば」で満足したので出発しようと思ったんですが、「山形牛の牛すじ煮込み」なるものを見掛けてしまい、食べずにはいられませんで…(笑)牛すじ自体の旨さはもちろん、大根やらゴボウやらが具だくさんでして、飲み屋の煮込みもこれくらいたっぷりにして欲しいなぁと思ったり。飲み屋の煮込みって何故か少ないんだよね。

おやつにしては結構がっつり食べてしまった「道の駅 むらやま」を後にして、お隣の天童市に一風変わった建物が。こちら天童市は将棋の駒の生産が盛んだそうです。ちと今回はあんまり余裕がないので、次回是非ゆっくり見物してみたいと思います。

さらに南に走りまして、川を越えるとついに山形市入り。国道からちと逸れまして、駅前まで行ってみたんだが…探している例の物が無いなぁ…実はここ、山形にあるかどうかが一番気になってたんだが…無いのかなぁ。。。ん?いいのがあるじゃん!これでOKだよ。

よっしゃ、後は宮城に向かえばいいなと国道286号を東に向けて走り出したはいいんだが、途中の標識情報によるとこの道も県境付近は冬期通行止めのままらしい。東北の山道が開通するのはもう少し先なのね。

いっそのこと高速道路で抜けちまおうかとも思ったりしたんだが、まぁのんびり行っても何とかなるだろうと国道13号で南陽市まで南下して、その後国道113号で七ヶ宿を通って白石へ。ちょうどツーリング二日目に走った場所だぁね。

白石に辿り着いた後は国道4号をちょっと北上して大河原町で探し物を無事見つけまして、スーパーで晩飯の材料や酒を買って「道の駅 七ヶ宿」へ。

今日スーパーで普通に買ってきたお酒は「蔵王」「浦霞」「蔵の華」。それぞれ「蔵王酒造」「浦霞」「ほまれ酒造」のお酒です。

まぁ今回のツーリング最後の夜となりますが、キャンプシーズンの入り口ですのでしんみりせずに行きましょう。では宮城に乾杯。