今日でお別れ…さらば稚内よ! ~前編~

今日は冗談抜きに仕事の日。何とか納品場所と納品時刻が確定したので朝飯を。

    

こちらは稚内駅と同じ建屋にある「ふじ田」。あんまり時間的な余裕が無いので、一番早そうな「いか刺し定食」を注文で~す。店の奥の方にあるストーブにあたりながら…やっぱり色々考えてしまいます。

それはそうと、注文の「いか刺し定食」が到着です。う~ん。。。メインの皿にイカ刺しが乗っているのはもちろんなんだが、イカの酢の物・イカの塩辛が乗っているので、イカ定食でなくてもイカを食べられたのかも(笑)

函館朝市とかとは違う土地柄なんで「イカ刺し」自体はそんなに感動的な一品ではなかったりしますが、イカの塩辛と味噌汁の魚団子は文句なしに旨いです。いやぁ…これは刺身以外を頼んだ方が幸せだったかもしれないなぁ。イカの酢の物&イカの塩辛&魚団子入りの味噌汁はついてくるんだろうしね。ご馳走様でした!機会があったら是非また!

そんなこんなで、食後にちと稚内駅内部を軽く見物。

やっぱり線路のそばにあるべき看板なのは確かですなぁ。

~この後は仕事です ネタにしたい事は多々ありますが…当然出来ませんので悪しからず~

稚内のホテル持ち込みグルメ

    

昔、稚内へツーリングで来た時に稚内駅すぐそばの安宿に泊まって晩飯を食いに街へ繰り出した事があったんだが、お盆休み真っ只中だったこともあり、寿司屋一軒だけしか営業していなかった事があった。

今回昼間に街中を歩いた印象としては…あの時とあんまり変わらない印象を受けたので(汗)スーパーで酒とお総菜を買う事にしたんだが…「宗谷黒牛」とか「ホッケ」とか旨そうなんだよなぁ…火が使えればなぁ…

う~ん…出張でもキャンプ用のストーブ(調理用)持って歩くことにすっか?(爆)

左は今晩のお酒。ご当地という事でビールは「サッポロ黒ラベル」。真ん中は「男山最北航路」なる日本酒。これはまあいいとして、同じく日本酒コーナーに何故か「水戸藩」なる生酒が。ラベルを見ると、確かに水戸の明利酒類という酒蔵製。はて、稚内と水戸に何か関係があるんでしょうか?まぁ稚内で出会ったのも何かの縁だと思うのでもちろん購入。つまみ&晩飯は「鶏レバー焼き」に「十勝カマンベールチーズ」に「ザル絞り豆腐」に「ほたてから揚げ」。

黒ラベルの旨さはもちろんですが、「男山最北航路」ってのは結構甘口。「鶏レバー焼き」は甘いタレでの仕上がり具合が旨く、「十勝カマンベールチーズ」はもちろんビールと良く合います。

「ほたてから揚げ」はもの凄く量があります。ほたてのから揚げってのは初めて食べましたが…これは確かに「から揚げ」もありですなぁ。生酒「水戸藩」は、すっきりとした飲み口でして、日本酒が苦手な方にも飲みやすいんじゃないかな。「ザル絞り豆腐」はタレ付きですが、何もかけなくても十分旨いです。

そんなこんなでNEWSを見たり、北海道で「水曜どうでしょう」(原チャリの旅「御前崎」近辺編)を見たりしながら一夜を明かしたのでありました。

稚内港北防波堤ドーム再び

ノシャップ岬から市内方面へ向かうバスに乗ってうたた寝していたら…稚内駅から南東方向へ5キロほど行った潮見5丁目という終点に辿り着いてしまった。まぁ特に用事がある訳ではないので、再び稚内駅に向かって歩き始めた。

しばらく歩いていると左の靴に違和感が。足元を見てみると、左足の編み紐で出来た靴紐が見事にバラバラにほぐれ始めているではないか!何でこのタイミングなのかなぁ…と少々ボヤいてみた後で、無理矢理結んで再出発。

国道沿いを歩いていると何と「ダイソー」を発見!さっそく靴紐を求めて店内を歩き回ると…ありましたっ!これはまぁ、ホテルに戻ったら取り替えますかねぇ。

その後もひたすら歩き続けまして、この寒い中でも放水訓練をやっていた稚内消防署の脇を通り抜けて再度稚内市内へ。海沿いを歩いて再度「稚内港北防波堤ドーム」へ。今度は堤防の先っぽまで歩いて行って、ちゃんと三脚立てて撮ったのが上の一枚。赤い西日が差し込んだら綺麗なんだろうなぁと、当初は夕暮れまで1時間程粘るつもりだったが…靴紐が凍る気温に濡れた靴でじっと待つなんて事はもはや限界のためホテルへ撤収。

堤防の先っぽ側からの外観がこちら。雪かき後の雪が大量に積み上げられてました。