【札幌市中央区】 味の三平 「みそラーメン」

   

北海道大学の食堂で一杯頂いた後は、再度お散歩開始。

足元のぬかるみを気に病みつつキャンパスを歩きまして、特に意味もなく地下鉄の北端まで試しに乗ってみたりしながらすすきのへ戻ってきた。今日の夜はどこかで飲もうかと思っているので、ラーメン食べるならタイミング的に今しかないなぁ。

毎度毎度の「超らーめんナビ」によると…おっ!味噌ラーメン発祥のお店が近くにあるではあ~りませんか。こりゃ北海道に来たからには是非行っておきたいお店なので向かってみるんですが…何故か文房具屋さん?のビルの4階にありまして、今までラーメン屋では見た事のない環境で営業してます。

上の写真のように、左側の棚にはのし紙、右にはポストカードが廻っている向こう側に暖簾とカウンター席が(笑)

入店して一応メニューを確認した上で、ここはやっぱり「みそラーメン」を注文です。最初はガラガラだった店内が、あれよあれよと8割方の埋まり具合に。かなり雪が大降りになってきてたから、屋内に逃げて来た人が多いのかも。

そんなこんなで待つ事5分少々で注文の一杯が到着です。いつものようにデジカメの電源を入れてマクロモードにセットしてパチッと一枚撮る流れ作業を何事もなかったようにこなしたつもりで割り箸に手をかけたら…近くの店員さんから「食べてる所撮りましょうか?」とすかさず言われてしまった。何となく敗北感を抱いたものの、メモ的な「ラーメン」の写真さえ撮れていればいい人間なので(汗)お礼だけを言いまして…スープから頂きま~す!

おっ!こちらも意外と薄めな味噌ですな。でも旨い!

味噌ラーメンと言うと押しの強めな味噌味が流行だとは思いますが、昨日食べた「けやき本店」よりもさらにあっさり目の仕上がり。味噌ラーメンにありがちな塩辛さも抑え気味でちょっとコショウが利いてます。こりゃ個人的に好みドンピシャです。麺は中太の透明感のある黄みを帯びた麺でツルツルでして、具はカイワレ、モヤシ、玉ねぎ、メンマ、故意に固めて作ってある肉そぼろ。食べていて野菜の甘みが濃いように感じたのは…北海道で食べている事によるプラシーボ効果なのだろうか?(笑)

たっぷりな具も含めてもちろん完食で~す。なるほど…味噌ラーメンが出来た時の味そのまんまでは無いんでしょうが、最初はこれ位の濃さでないと受け入れられなかったかもしれないですね。そして、この濃さでも十分旨いと思います。

ご馳走様でしたっ!機会があったらまた来ます!

【北海道札幌市】 北海道大学 中央食堂 「牛とろ丼(M)」

   

ユッケ問題で販売中止になっていない事を現役北大生に確認致しましたっ!(2011/6/24)

残念ながら新しい基準にコスト的に製造元が対応出来ないため、販売休止となりました(2011/9/30)

復活してましたっ!(2014/5/18)

 

きっかけは、札幌駅に置いてあったリーフレットを見て旨そうだったからと狙いすまして(笑)やって来た「北海道大学の中央食堂」でお目当ての「牛とろ丼」と「味噌汁」を注文?です。カフェテリア形式なんで、学食のおばちゃんから受け取って最後に会計をするあたりが「学食&社食」スタイルだぁね。食堂にはお昼時を外しているのに、若い学生がわんさか居るな。

そう言えば今朝、札幌駅で大学への案内を学生がやっていたってことは…もしかしてオープンキャンパスの日だったりしたのかな?さっきまで見学していた博物館にも意外な客層の方々が複数いたしね。

しかしまぁ…懐かしい光景だよなぁ…。ここの卒業生では勿論無いが…かつて俺が昔々にアホな学生だった頃、俺が通っていた自動車教習所に学食の「そば・うどんコーナー」担当の食堂のおばちゃんも偶然同じ時期に通っていて顔見知りになり、度々、貧乏学生の俺の「かけうどん」の上に「天ぷら」を載せてくれた事を思い出したよ。あのおばちゃんは今でも元気でいてくれるのだろうか…

…話を元に戻しまして…牛とろ丼に味噌汁を付けても500円でお釣りがくる辺りはさすが学食。お箸よりもスプーンの方が食べやすそうな雰囲気だったので、スプーンですくって頂きま~す!

うん!確かにこりゃ「とろ」ですなっ!(喜)

そもそも牛肉を生で食べる機会自体が過去にほとんど無かったのでこれが初体験なんだと思いますが、マグロのネギトロと比べて脂分が前面に出ている訳では無いのに食感は滑らかな印象です。刻みネギと刻みノリと醤油ダレを良くかき混ぜて再度パクつくと…うん!こりゃいけるっ!

ネギトロと比べて水分が少ないので、旨さがギュッと詰まっている印象ですね。う~ん、これは是非「すき家」あたりに期間限定でもいいので商品化してもらいたいところ。無理なのかなぁ…

ま、そんなこんなでもちろん完食です。俺もこういう美味しい食べ物を学生時代に食べていれば、もう少しは味の分かる人間になっていたのかもしれないなぁ(笑)ご馳走様でした!次回は新緑の頃に来られると嬉しいなぁ。

「羊ヶ丘展望台」と「北海道大学総合博物館」

「共通1DAYカード」なるフリーパスを買ったので、地下鉄で札幌市街地から南東方向にある福住駅まで行って、路線バスで羊ヶ丘展望台へ。展望台への入場料は、展望台への敷地の入り口で路線バスへ乗り込んできた施設の方に払うという、ちと変わった体験をしたりして…ついに到着。

ほぉ!これは札幌市内が一望出来ますな。札幌ドームも見えます!。そして…かの有名な「クラーク博士像」。

「少年よ、大志を抱け」

時代を超えて生き続けてきた言葉であるが…今再び我々に力を与える言葉になって欲しい。

そう言えば、稚内も含め雪景色をバックに写真を撮るのは大変だぁね。記念写真も含め、少なくとも+側に最低1段位は露出補正をしないと暗部が黒く潰れた出来上がりになってしまうのでご注意を。ちなみに上の写真は+2段です。ま、露出計は無視しているようなもんだね。

土産物コーナーでステッカーを買った後は、再び路線バス~地下鉄で札幌市街地へ。この後は、札幌駅の北側に位置する北海道大学構内見物です。

こちらは北海道大学構内にある「クラーク像」。大学構内はいたる所に雪が積み上げられていて、さすがは雪国の大学との印象です。ただ、観光客が散歩するには春先の雪解け後の方が良さそうですね。稚内に続き、またしても布靴がずぶ濡れ寸前でした…危ない危ない…。

「鈴木章」氏のノーベル化学賞受賞を祝う構内を散歩しながら「北海道大学総合博物館」へ。当初は外観だけ見物すればいいかなぁ?と思っていたが、結構な勢いで雪が降ってきたので真面目に見学を。

震災の関係で節電している為、館内がもの凄く暗いのが難点ではありましたが…自然科学系の展示が豊富な面白い博物館でした。こちらは深海の水圧で小さくなった発泡スチロール製のカップヌードルの器。麺も一緒に縮小出来れば、雰囲気的にはカロリーも1/5位かなぁ?(笑)

札幌の「基準重力点」などという激レアな物を見学した後は、順路の案内をしている熊さんがお出迎え。「2階へもどうぞ」とのこと。

こちらは地震のモニタ&緊急地震速報に関する解説&展示。東大の地震研究所とデータを共有しているらしく、リアルタイムで起きた余震も反映している。東北~北関東の海沿いは震源地を示す黒いプロットで真っ黒だ。

こちらの博物館は大学構内という事もあってか、希少性の薄い展示に関してはかなり無防備です。昨日「スーパー宗谷」にぶつかってしまった鹿さんは大丈夫だったんだろうか…

そんなこんなで一通り見学し終えた頃にはお昼を過ぎていた。お腹も空いたし…「学食」にでも行きますかね(笑)